現在位置: ホーム

災害復興支援

AWS・JAWS-UGの災害復興支援のための情報です。

このページはPC用です。このページの携帯用ページは http://jaws-ug.r-cms.biz/から利用できます。

Amazon Web Service (AWS)はAmazonが提供するクラウドサービスです。JAWS-UG (AWS Japan User Group)は、AWSのユーザー有志が集まったユーザーグループです。被災者の方々にとって、鮮度と品質の高い情報は、大切なライフラインの一つです。AWS・JAWS-UGは被災者のための情報提供を支援する活動をしています。

現在、SaveJapan様、JustGiving様、茨城大学様、他さまざまなサイトの支援をさせて頂きました(支援サイト一覧)。現在も複数のサイト・システムに対して、支援を続けています。

 

・被災地の状況提供サイト「http://saigaitaisaku.r-cms.biz/

被災地の情報を収集して、掲載しています。医療機関情報、ライフライン情報、避難状況、被害状況などについて、逐次情報をアップデートしています。

こちらは情報を手で収集・更新しております。更新をお手伝い頂ける有志の方は、Twitterで @DynaKou もしくは ハッシュタグ #jawsug をつけて、ご連絡下さい。

また、情報登録して頂く事も可能なので、情報をお持ちの方はサイトからログイン(ID:パスワードはサイトに記載)して情報入力をお願いします。

 

・被災者のためにインターネットで情報公開する場が必要な方

http://saigaitaisaku.r-cms.biz/ と同じ内容のサイトをすぐに立ち上げられる情報提供サイト作成サービスを、 http://www.r-cms.biz/ から無償提供しています。(株式会社ディバータ様提供)

r_cms1 r_cms2

サンプルサイトは、こちらから確認できます。

 

・サーバの復興やITリソース調達について質問したい

地震の災害救援情報のWebサイトや行政のサイト、病院の情報など、有益な情報はあるけれども、サーバーが震災にあったり、サーバーへの問い合わせが多くてサーバーが落ちてしまっている、などお困りの場合は、こちらの お問い合わせフォーム でお問い合わせください。

またTwitterでも

ハッシュタグ #jawsug
TwitterID:  @KenTamagawa (Amazonのエバンジェリスト 玉川) @shot6 (大谷) @ar1 (荒木) @hide69oz (小島)

 

でお問い合わせを受け付けています。AWS・JAWS-UGでお手伝いできる可能性があります。

ともかく情報発信の助けがほしい!情報発信の手段が欲しい!という要望、既存サイトのデータ移行や、災害で利用できないサイトの復旧、AWSの使い方など、なんでもかまいませんので、お問い合わせください。

 

・ともかく急いで手持ちのデータを公開したい

HTMLで作成されたページやPDF、画像であれば、「爆速ホスティング」というサービスが利用できます。(サーバーワークス社様提供)
AWSのアカウント登録も不要で、現在無償で提供されています。

利用方法はこちらを参照して下さい。

 

・有用な情報が載っているけど、アクセスが集中すると落ちてしまうようなWebサイトを紹介したい

 を使用すると、自動的にキャッシュサイトを構築するため、紹介したいWebサイトのアクセス負荷を低減することができます。

詳しい利用方法はこちらを参照してください。

 

・有用なコンテンツをもっているけど、アクセス過多でサーバが落ちてしまう

・PHP、Apache、MySQLなどを使ったサイトを持っているが、アクセス過多で落ちてしまう

・使用していたサーバ自体が災害で利用不可能になったが、情報発信したい

Amazon Web Services のインフラを使用すれば、数分でWebサイトを構築することが出来ます。

詳しい手順は、こちらを参照下さい。

 

・「AmazonEC2を使って、一時退避で国内消費電力を減らそう」とお考えの方

一次待避のため、ひとまずSSHログインできるLinuxサーバがあればあればよい、という方はこちらのブログが参考になります。

http://ttcloud.net/setsuden-ec2  (TecTec Cloud様 提供)

AWSアカウントがあれば、数クリックでシンガポールにCentOSのLinuxサーバが起動します。

作成されたサーバ構成は、AWSの1年間無料枠を前提に設計されていますので、利用枠以内であれば無償で利用できます。

(この構成で普通に使う分には、無料枠を超えることはないと思います)

お手持ちのサーバや、ちょっとしたテストサーバなどはシャットダウンして、シンガポールに一時待避しましょう!

 

・地域/企業用SNSを構築したい

災害時に役立つプライベートSNSのパッケージを無償で提供できます。

詳細はお問い合わせください。

 

・寄付をしたい

寄付をされるかたは 日本赤十字 のサイトよりお願い致します。 redcrosslogo2

 

質問など大歓迎ですので、Twitter で #jawsug をつけてツイートする、もしくはこちらの お問い合わせフォーム でお問い合わせください。

JAWS-UG on Twitter