中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 編集局デスク一覧 > 記事

ここから本文

【編集局デスク】

力になりたい

2011年3月19日

 まるで地獄絵である。東日本大震災から、早くも一週間が過ぎた。例えは悪いが、阪神大震災と伊勢湾台風が同時に来たような惨劇である。恐ろしい数の犠牲者が出そうだ。

 そんな中で地方版をめくっていて、救われる気がした。各地で支援の輪が広がっている。まだまだ日本は大丈夫だと思いたくなる。

 岐阜県では募金箱をもって街頭に立つ高校生、チャリティーコンサートを開いて善意のお金を集める人たち、三重県では奉仕活動の希望者が殺到している。愛知県では中日新聞社会事業団への義援金寄託者の名簿で県版が埋まっている。

 貯金箱を壊してお年玉を取り出した子どもがいるかもしれない。みんな「何か力になりたい」と思っているのだ。前回も登場した河北新報の編集局長に、もう一度「何かほしいものはありますか」と電話した。

 「お金はいりません。ガソリンを名古屋から持ってきてくれませんか。私たち新聞記者の仕事は、現場へ行って取材し、記事にすることです。でもガソリンがないので車が使えず、現場へも行けません。記者たちは『こんな時にガソリンを集めてくるのが編集局長だろう』と怒るのです」

 だが、各種法令上ガソリンを持って行くわけにはいかない。それにしてもこうしたプロ意識と比較して思うのは、東京電力のふがいなさである。

 「想定外のことです」。高級そうな背広にネクタイ姿で話す広報担当者を見るたびに腹が立つ。安全な原発という以上、想定外なんてあってはならない。被曝(ひばく)覚悟で現場へ行ってその惨状を見てくるといい。

 現地の福島第一原発では社員たちが「逃げるわけにはいかない」と必死でがんばっている。東京の本社であまり無責任なことを言っていると、東電はやがて地震・津波の被害者から原発事故の加害者になるぞ。

 (名古屋本社編集局長・志村 清一)

 

この記事を印刷する

PR情報



おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ