みなさまの情報を共有するメッセージボードです。 お店への質問、お料理教室の事、ミュンヘン生活での質問、 情報交換、求人広告、住宅情報、探し物・・などなど お気軽にご利用ください。 (*営利販売宣伝はお控えください) |
||
■ | EUROのシンボルマークは文字化けします。 | |
■ | WEB管理者がいたずらと判断する文章、他人を中傷する文章は削除されることがあります。 | |
■ | 帰国売り以外での書籍販売はご遠慮下さい (当店では書籍の買い取りもしております。お気軽にご相談下さい) |
|
■ | 営利・広告ご希望の方は、ysuzuki@t-online.deまでご連絡ください。 | |
■ | 投稿日時は日本時間に設定されています。 | |
■ | 投稿できる画像は、GIF・JPEG・PNG画像、ファイルサイズは、500KBまでです。 | |
■ | ご質問・お問い合わせは、ysuzuki@t-online.deまでお願い致します。 |
Y.Suzuki Message Board
日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - にこにこ音楽会 企画部 URL
2011/03/13 (Sun) 04:38:53
にこにこ音楽会です。
私たちは、震災で被災された方々に遠い空からですが、励ましのお手紙や絵などをみなさんと一緒に届けいたいと思います。
岩手・宮城内陸地震の被害を受けられた皆様方そのご家族に、
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
このようなとき、遠い外国に住んでいる者として無力感を感じてしまいます。
震災地に駆けつけることもできず、治療や救出のお手伝いができるわけではあり
ません。唯一できることといえば、少しでも被災地の方々を励ますことではないでしょうか。
にこにこ音楽会では号外編「日本を励まそう!」として、被災地、避難所に応援
の手紙、絵などを送ることにしました。
物資を送るのは民間の私たちにはなかなか難しいですが、応援する手紙、励ます
手紙を送るなら私たちにもできます。
遠い国に住む私たちも応援していることを手紙に書きませんか。避難所に絵を送
りませんか。お子さんと春の花を描いてみたらどうでしょう。折り紙や切り絵も
素敵ですね。みなさんのお気持ちが少しでも被災者の方々の慰めになれたらとて
も嬉しいです。
お手紙、作品は以下の方法で集めたいと思います。
1.メールで nikoniko_ongaku@excite.co.jp まで
2.郵送を希望の場合 nikoniko_ongaku@excite.co.jp までお問合せください。
折り返し送付先住所を連絡いたします。
3.にこにこ音楽会企画担当者に手渡し。どうぞ気軽に声をおかけください。
谷本和美、ミイスケ由紀子、マウラー美栄子
お手紙、作品は、次回のにこにこ音楽会4月10日までにお送りくださいませ。
もちろん音楽会当日、会場でもお預かりいたします。
また、手紙を送る被災地域をまだ特定しておりません。どなたか応援手紙・作品を送
りたい地域がありましたらご連絡いただけますでしょうか。
今日も穏やかな春を感じる1日でした。この穏やかさが日本にも早くやってきま
すことを心から祈りつつ。
HP: http://ongakukai.exblog.jp/
予約・連絡先:nikoniko_ongaku@excite.co.jp
にこにこ音楽会 企画
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - ...
2011/03/13 (Sun) 17:02:06
今、唯一個人個人にでもできることは募金だと思います
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 自己満足にならないように・・・ URL
2011/03/13 (Sun) 17:44:13
遠くからでもできること、すべきでないことhttp://gigazine.net/news/20110312_how_to_help_your_loved_ones_from_afar/
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 募金のほうが
2011/03/13 (Sun) 18:31:26
以前、ハイチで地震があった時に問題になったそうです↓
http://www.tanteifile.com/diary/2010/02/04_01/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<救援物資で役立つもの一覧>
1、現金(赤十字や各都道府県が設置する災害対策本部に寄付ー振り込むこと)
2、食品:飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルクと哺乳瓶
3、紙おむつ、生理用品
4、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、マスク
5、タオル、石けん、水を使わないシャンプー、歯磨き
6、新品の下着、靴下、肌着や衣類、軍手
7、使い捨てカイロ、毛布、コンロ、ストーブ
8、お年寄りの介護用用品
9、電池・携帯充電機
水や食料、カイロなど毛布は、あるだけよい。
<救援物資で困るもの一覧>
1、古着(大量なゴミになるので、新品だけにする)
2、医薬品(ゴミとなる)
3、生ものの食品(腐れてゴミになる)
4、レンジ調理しなければならないもの
<援助者、スタッフの作業の仕事を楽にする配慮>
1、大量なゴミ発生しますから、援助者の仕事を増やさないように、救援物資で役立つものだけににする。
2、物資の箱に 食品名、飲料名、タオル、衣類名、(男女区別、サイズ、下着、靴下)など大きく明記。仕分けが、楽。
3、1つの段ボールには1種類のものしか入れない。
4、お金は必ず振り込みにする。下記、募金情報まとめ参考にする。
5、箱が、重すぎないようにする。飲料の箱は小さくてよい。
6、物資が無節操に届き過ぎると、仕分け作業が、重労働になり、ストレスとなるので、町内など団体でまとめ整理して送る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
物資の件も書きましたが、今はやはり募金をするのが一番なのではないでしょうか?
被災地が落ち着いてから(学校等が再開してから)、被害の大きかった小学校の児童宛にお手紙や絵を送られてはいかがでしょう?
にこにこ音楽会より - にこにこ音楽会 企画部 URL
2011/03/13 (Sun) 19:22:24
いろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
テレビに映る不安な大人たち子供たちを見、夜遅くにやっと日本と連絡が取れ、
安心と更なる不安。災害から遠く離れた場所にいる自分たちに何が手伝えるか。
酷い災害を前にし涙を流しながら何が自分たちにできるかを考えての手紙案でした。
義援金のご提案ありがとうございます。早速にこにこ音楽会でも義援金を集めた
いと思います。ご支援をいただける方、できればグループでまとめていただけま
すでしょうか。メールでご連絡いただけたら受け取り方法を相談させていただき
たいと思います。また、にこにこ音楽会当日 4/10
義援金用の箱を設置いたしま
す。残念ながら口座はドイツでの税事情により設置できませんでした。
その他義援金送付場所
ドイツ赤十字:
http://www.drk.de/news/meldung/5544-japan-erdbeben-und-tsunami.html
日本のネット系義援金活動
http://www.spotlight-news.net/news_d3ZzgV7kp0.html?right
私たちがお預かりした手紙、絵、義援金などは4/10
の以降まとめて日本へ送る
ことにいたします。
手紙や絵についてご気分を悪くされた方もいらっしゃるようで申し訳ありません。
手紙や絵には、私たち(みなさまが)が実際に手を動かし心をこめた祈りが含ま れています。ご指摘いただいたことを考慮し、日本への送付は時期、場所ともに
充分に考慮して行います。
賛同していただける方もたくさんいらっしゃる中、ささやかですが4/10まで続け
たいと思います。
にこにこ音楽会企画
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - Hana
2011/03/13 (Sun) 22:08:13
もちろん、いろいろな意見はあると思います。
それでもこの心からくる支援の思い、同じ日本人としてとても心強く感じます。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 少し言わせてください・・・
2011/03/13 (Sun) 22:13:23
にこにこ音楽会企画さまが、善意でご提案されたことはもちろんわかっています。
けれども、被災者の方は、励ましの手紙よりもはぐれてしまっている家族の安否や消息を知りたいと思いますし、厳しい言葉になるとは思いますがこちらの自己満足になってしまうのではないでしょうか。
今出来ることは、信用できる機関を通じての募金だと思います。誰もが何かをしたい、という善意から何かをするのは存じていますが、やはり今は、何が優先順位なのか、それを見極めるのも支援だと思います。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 気遣いの難しさ
2011/03/13 (Sun) 22:47:57
被災された東北地方の復興、人々の精神的な立ち直りまでには相当日数がかかると思います。
そうなる前に、善意の手紙や絵が果たして快く受け入れられるかどうか。
もし送るのであれば、被災された方々の気持を傷つけない内容に充分気を配る必要があります。
よかれと思った事でも、経験が無ければ無神経な絵・言葉になります。
そこの所を充分考慮して下さい。
私も、自分に何が出来るだろうかと考えている一人です。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 思う気持ち?
2011/03/13 (Sun) 22:53:26
気持ちがありがたいのなら、個々で手紙を送っても一緒だと思いますし、募金が出来ない境遇の方でも無事を祈ることは出来ると思うのです。どうして貴音楽会を代表として手紙を送りたいのか、そこのところの趣旨がよくわからないので残念です。なんというか、この混乱に乗じた売名行為のような気がしてなりません。私の友達も被災地にいて連絡がとれませんが、回線の邪魔をしないように電話もメールもほとんどしていません。そういった人々の気持ちを考えると、今回お考えになっている企画自体、なにか有意義なことなのかと思ってしまいます。
にこにこ音楽会より - にこにこ音楽会 企画部 URL
2011/03/14 (Mon) 00:40:24
いろいろなご意見ご批判ありがとうございます。
特に「募金のほうが」さんからの
-被害あった小学校の児童宛に学校が再会してから送る-というのはとても参考
になりました。ありがとうございます。
憂慮をされている方も多いようですが、上記に既にご連絡したとおり、混乱が続いている今現在手紙を送るつも
りはありません。
混乱に乗じた売名行為と思われたのは残念でなりません。
にこにこ音楽会自体ボランティアの活動で行っています。今回の件もあくまでも
ボランティアでありそのために費やす時間、経費は私たちが持ちます。
また、地震発生直後より、やはり日本の被災地に必要なのはお金ということも重々承知し話あっていましたが、そ
れは、私たちのいうなれは草の根の運動以外だと思ったので私たちの範疇ではないと思ていました。
それでも、にこにこ音楽会で義援金を集めて欲しい(ドイツの口座振替が大変、面倒?)と要望されたこともあり義援金も皆さんに代わってお手伝いしようと思いました。
主旨に賛同していただける方々がたくさんいらっしゃり、応援メールたくさん届
いています。主旨に誤解をともなったのは、非常に残念ですが、いろいろ
なご意見がある事実も踏まえ、主旨に賛同いただける方とささやかながら活動を
続けていきたいと思います。
このトピックは〆めさせていただきます。
にこにこ音楽会 企画
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 被災地に家族が居ます
2011/03/14 (Mon) 07:11:33
手紙や絵がもし同じように世界中から被災地へ送られて来たら、それこそ膨大なゴミとしかならないのではないでしょうか。
自分たちだけではなく世界中で同じ事を考える人々がいるかもしれない。もしそうなったら、その膨大な手紙や折り紙や切り絵や絵などは、被災地の方々に本当に喜ばれるのですか?1つ1つの絵を壁に貼るなどという余裕があると想いますか?
もう少し想像を膨らませたほうが良いのではないでしょうか。
本当に被災地の方々の事を想うのであれば、よくよく考えて行動したほうが良いと思います。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - ...
2011/03/14 (Mon) 08:04:13
被災者の気持ちを考えると何かしてあげたいと思うのは日本人でしたら誰でも思うことだとその一点だけには賛同いたします
しかし残念ながら私もゴミにしかならないと思います
家族、親族、友人から以外の能天気な(失礼ですが被災者の方の気持ちを想像すると能天気と思います)手紙・絵を誰がこんな状況を体験された方々が喜べるのでしょうか
送れるとしても1年後、2年後のお話だと思います
今現在募集を募られていることが非常に能天気な行動だとしか思えません
ドイツに住む一般人(訓練された自衛隊でも消防隊員でも警察官でもない)の私達には今祈る事・募金以外何も出来ないのではないのでしょうか
そして現実に何が起きているのかなんて体験していないんですから、わかっていないんです
募金は範疇ではないが要望されお手伝いを…と書かれていますが、果たしてその方々はあらゆる募金方法を個人で探されたのでしょうか、私達には募金という貴方のおっしゃる草の根の運動しかできないんです
それ以上をしたいと望まれるのであれば、自分の目で直接見て、体験されて、それから何ができるのかお考えになってはいかがですか?
上の方が書き込まれたように、想像力をもう少し膨らませて頂きたいです
文章の誤解を伴っているのではなく、にこにこ音楽会さんがうたっていらっしゃる善意と行動、言動が伴っていないのだと思います
活動を中止して頂きたいなどとは思っておりませんが
一言で申し上げると何て能天気で残酷な善意なんだと思いました
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - のぶ
2011/03/14 (Mon) 08:38:19
人によってはゴミと思うかもしれない。
人によっては心の励みになるかもしれない。例えば小さなお子さんとか。
それは誰も決めつけることはできません。
手紙より、お金のほうがいいと思いますよという優しい‘助言‘には私は賛成ですが、ごみになるだけでしょうという単なる企画つぶしの反対意見には、まったく反対です。優しい気持ちで企画してくれた方々に、同じ日本人として申し訳なくさえ感じます。
何かに対して、短所を見つけるほうが、長所を見つけることより幾分簡単と思います。そんな中、いろいろな長所をあつめてよい方向に持っていくことが、重要なのではないでしょうか。
私としては、なんであれこういった企画を出してくださった方々に、Hanaさんの言葉同様、どんなことでさえ、心からくる支援の思い、同じ日本人としてとても心強く感じます。
その優しさ・気持ち、こんなことに絶えず大事にしてください。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - TM
2011/03/14 (Mon) 16:10:15
私もHanaさんやのぶさんと同じ気持ちです。
あまり掲示板への書き込みはしない性質ですが、記載させていただきます。
企画自体は確かにいくつかの問題があるかもしれません。しかし、みんなで何かをしてあげたいと思い立ち上がった姿勢は、そんなことを考えられなかった自分としては感動さえ覚えます。
そんな中、厳しい意見も確かに有ると思いますが、指摘の仕方に違和感を覚えます。無償の善意に対して言うべき言葉を選んだのでしょうか?
にこにこ音楽会様は心を痛めていらっしゃるでしょうが、変わらず今後とも元気に活動されて行くことを心より応援致します。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - ねこ
2011/03/15 (Tue) 06:13:58
Y.suzukiさんの掲示板では、通常一日に一つか二つ程度新しいトピックや返答あるのが通常でした。なのに、この非常時に脳天気などうでも良い(しかも募集や売りますなどの情報なのに連絡先も載せない、明らかにトピックを増やす為だけの)投稿をされているのはどういうことですか?
ひょっとしてご自分の失態を隠す為にこのトピックを後ろに隠して目立たなくさせる為だけに、たくさん妙な質問をして混乱させてませんか??この非常時でみなさん日本のことを心配されているときに?
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - もう
2011/03/15 (Tue) 06:19:06
もう、こういう批判などは止めましょう。
みんなが、ひとつにならねばいけないときですよね。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 募金のほうが URL
2011/03/15 (Tue) 18:12:36
募金について。
日本赤十字社のページを貼っておきます。
海外からでも、クレジット決済で簡単に募金できます。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 手紙
2011/03/16 (Wed) 00:41:38
にこにこ音楽会企画さま、どうかお願いします、過去の例などをよく調べ行動を起こしてください。
そして、よくよく考えて下さい。
お願いします。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 動画にてネットに
2011/03/16 (Wed) 01:07:18
にこにこ音楽企画の方へ。
絵や手紙を映像にしYou Tubeなどのネット上にアップロードではすればどうでしょうか?
ゴミにはならないと思います。
手紙さんのおっしゃるように、よく考えてみて下さい。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 太郎
2011/03/16 (Wed) 01:15:19
よくよくお考えください。今実際にできる役に立つことは公式な機関を通じての募金でしょう。
今は世界中から同情を集め、多くのひとが共感してくれています。しかし、震災の復興には時間がかかります。5年、10年後も忘れずに被災者に共感をもち、なにかしようと思う、そのときには募金だけじゃなく、手紙や絵も喜んでもらえるかもしれません。でも、今の段階では善意が無駄どころか邪魔となることもあります。wikiの第二の災害についてリンクを貼っておきます。
第二の災害
http://ja.wikipedia.org/wiki/第二の災害
『第二の災害(だいにのさいがい)とは、大規模な災害が発生した際に、被災地域に届けられながらも、実際の役に立たないなどの理由で、余計な混乱を被災地域に発生させる膨大な量の救援物資のことである。』
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 第二の災害
2011/03/16 (Wed) 01:42:37
以下のサイトです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E3%81%AE%E7%81%BD%E5%AE%B3
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - のぶ
2011/03/16 (Wed) 02:06:33
もうトピック変えましょう。
一人でも多くの方が助かりますように、心から祈ります。本当に。。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - こちらも URL
2011/03/16 (Wed) 03:59:13
http://xdl.jp/diary/index.html#20110313
こちらも読んで下さい。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 立腹
2011/03/16 (Wed) 06:08:19
遠縁になりますが、津波被災地に行方不明の者が3人います。 時差の関係から、今朝も出勤前に4時には起き出して東京に居る親戚と電話連絡をしました。 涙交じりの会話、そしてどうにか気を引き締めて一日中ドイツの企業で仕事に専念した長かった一日の後にこの掲示板を覗いたらこのトピが目に飛び込みました。 確かに善意は分かりますが、子供が盲腸で入院しているんじゃないのです!!! 折り紙や手紙??? 馬鹿馬鹿しいの一言につきます。 被災地に必要な物資を輸送するのでさえも困難な状態なのに、この非常時にドイツから折り紙や手紙???...現時点では誠に非常識なアイディアです。
幸いにも批判的な御意見が投稿されて少しは気が落ち着いておりますが、こちらからできることは募金と我々の心からの祈りと母国へのメンタルでの応援です。
ニコニコ音楽会の皆さん、まあお考え直されているようですが、トピを拝見して、正直申し上げてイライラしています!
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - そうかな
2011/03/16 (Wed) 06:51:10
遠いドイツから祖国を思う気持ちは皆同じだと思います。
ニコニコ音楽会の方はそれを何とか形にしたいと思ってこういった企画を思いついただけでしょう。その思いは掲示板に書き込む方がどういった状況であれ批判されるものではない気がします。
売名行為・能天気・イライラするとは言い過ぎではありませんか?何も救援物資より早く送ろうとしているわけではありません。現に多くの芸能人・歌手・アーティストの方も何とか被災者の方々を励まそうと各々活動を再開していますよ。同じように売名行為だと能天気過ぎるとイライラするのでしょうか?
個人的には物流状況がもう少し落ち着いてから、被災地の学校・幼稚園が再開してからこういったお手紙等を送ることは良いのではないかと思います。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 能天気すぎ
2011/03/16 (Wed) 08:29:40
あまりに物を考えなさすぎです。平和ボケして、すごく上から目線の企画に怒りを隠せません。企画者の中に、ニッポニップとかいう新聞を発行している責任者の方がいらっしゃるようですが、情報を発信する立場の方が、あまりに稚拙だとは思わなかったのですかね。もう2度とあなたが発行する冊子は読みません。非常に不快でした。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - ...
2011/03/16 (Wed) 09:27:42
>売名行為・能天気・イライラするとは言い過ぎではありませんか?何も救援物資より早く送ろうとしているわけではありません。現に多くの芸能人・歌手・アーティストの方も何とか被災者の方々を励まそうと各々活動を再開していますよ。同じように売名行為だと能天気過ぎるとイライラするのでしょうか?
上げ足を取るようですが、にこにこ音楽会と有名アーティストを天秤に乗せることの例えがそもそもおかしいと思います。彼らはそれなりの額を一気に集めることができます。売名行為とはある意味呼べるでしょうが、本来ならば多額の報酬を受けられるのに、チャリティーで活動している以上能天気とは程遠いと思いますけれども。
にこにこ音楽会さんの被災者を想うお気持ちには完全に同感できます。ですが、今ここに、この渦中の中にお手紙や切り絵など、<お子さんと春の花を描いてみたらどうでしょう。折り紙や切り絵も素敵ですね>なんて言っていることが全く理解できません。素敵ですか?
それどころではない方々の心情を逆立てているだけなのではないかと。
>ニコニコ音楽会の方はそれを何とか形にしたいと思ってこういった企画を思いついただけでしょう。その思いは掲示板に書き込む方がどういった状況であれ批判されるものではない気がします。
その通りかもしれません。批判されるものではないのかもしれません。けれども賛同している方の裏側にこれだけの批判者がいるということも考えて頂きたい。
手紙・絵などの募集を今こうして行っていることがどうして批判されるのか。では、募金をするという善意行為にに反対・批判をする人がいますか?
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 草の根
2011/03/16 (Wed) 11:55:59
たった今、枝野官房長官からも政府公式発表として「買占めをしないように」との通達がありました。
関東近郊では余震や停電、原発への不安からか買占めが進んでいます。
被災地以外には充分に資源は確保されてるので「必要以上の買占めをしないように」被災地以外にお住まいの日本のご家族、友人、知り合いの方にお願いできませんか?!
このままでは被災地に物資を運ぶ車のガソリンや、雪の舞う極寒の被災地で暖を取る燃料も行き渡りません。
本当に草の根運動ですが、海外にいてヤキモキしてる方にお願いします。
首都圏品薄 買いだめしないで - 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011031602000037.html
水やガソリン…首都圏で買いだめ 被災地に届かぬ恐れ - 朝日新聞
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103140523.html
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 立腹
2011/03/16 (Wed) 15:42:59
もう一度投稿します。 掲示板には売買をはじめ情報交換等様々な投稿があり、利用者にはとても有意義です。 しかしこのニコニコ音楽会の一見道楽的な発想はこの非常時には全く場違い...批判されて当然. 様々な趣旨や意見が集まる-それが掲示板です。 まだこの掲示板のレスは優しいレベルです。 時としてトピ、レスの内容も活発なデッセルネットにニコニコさんの発想が掲載されたらこんな批判では絶対すみませんよ。 批判という言葉を使うとネガティブに聞こえますが、生ぬるい賛同だけでは安物のロマンでしかありません。
ミュンヘンの片隅で一人では無く、数人の大人が集まりこの発想に辿りついた事自体が不思議です。 よほど暇なのか、現実を余り把握していない背景さえ推測されます。
被災地の方々は長年住み続けた住居も町も最愛の家族も失くしていらっしゃる訳です。 取り返して手に取りたいのはドイツから届けられた折り紙でもなければ春の絵でも無い。 様々な個人の思い出のある置物や壁に掛かっていた絵や写真の数々。 被災者だったとしたら、ああー、昔は茶の間で子供と折り紙をしたり、絵を描いた事もあった...そんな切ない思いに浸り、益々胸を痛める事にもなりかねない状態を私は想像します。
動画にてネットさん? あなた正気ですか? 私の親戚が死んでいるかもしれない地帯の避難所の方々は飲み水と食料がどうにか配給されることだけを生きる糧にしている状態なのですよ。
ニコニコ音楽会の皆さん、常時楽しい企画を行われているようですが、今回の貴方方の発想、そしてこの欄でのトピは波乱に及んで快い思いとは反対の思いを抱いてしまいます。 お陰さまで私以外にも。 管理人に依頼して消去もらい、募金にメインにされた新しいトピを立てられることをお勧めします。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 立腹
2011/03/16 (Wed) 15:59:34
私と仲間はこの追悼式に参加します。 ニコニコグループの皆さん、ミュンヘンでも企画の一部として如何ですか?
Re: デュッセルドルフでの募金活動やチャリティーの情報はどこで得られますか?
3月19日(土)、14時から恵光センターで、追悼の法要が行われます。また19日、20日の両日13時から17時まで記帳・義援金などを受け付けます。
事務所には、義援金ボックスが置かれており、寄付が集まったら、特に被害の大きかったところへお金を送ることも検討されています。
また、日程はまだ決まっていませんが、恵光ザールなどを使って音楽家によるチャリティーコンサートなども順次開催される予定です。
ホームページやRheinische Postにそのことが掲載されていくと思いますので、そちらもあわせてご覧になってみてください
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 募金
2011/03/16 (Wed) 18:13:55
現在、日本では私達が想像を絶する現実が日々明らかになってきています。
ここミュンヘン在住の日本人の中にも、被災者のお身内の方々、知り合い等がおられる方々、また、関東以南の比較的被害の少ない地方の方々、或は全く被害がない地域では、同じ内容のニュース、テレビを見ていても悲しさは一緒でも、それ以上の心に受ける衝撃、痛手、身を切られる思い・深さは全く違うと思います。
現に私も、子供が一人予断を許さぬ原発の影響下の下、一人耐えてます。
余震等で寝不足・食料もなし・逃げようにもガソリンを入れられず逃げられない(供給している場所なし)・逃げるための道路も通れるのは限られている為渋滞・水道断水等その他諸々、完全に八方塞がり状態の中、事態がある程度静まるまで屋内避難で静観するとの事。
やっと繋がった電話でその情況を知った親は気が狂わんばかりでした。子供は心身相当のストレスです。
ですから、もっとむごい被災にあった方々は私達が想像を絶する精神的ダメージを受けているはずです。
そういう時に何かしてあげたいと考える日本人は大半だと思います。
でも、それにはとても、とても深い配慮が必要です。
絵や手紙も時期が合えばとても喜ばれると思いますが、
目下の所は、日本復興のために募金が一番だと思います。
それしか出来ないと思います。
絵・手紙等はやはり復興が近づきつつある時期、精神的に落ちつき心に余裕が出来た頃に、「もう一頑張りするか!」と希望を持ってもらうためにはいいと思います。
それには相当年数がかかります。
ですから、こういうときだからこそ、最新の気配りをお願いします。
私は毎日、遠い日本へ心を馳せ、息子を思いキャンドルを灯し手を合わせ祈ってます。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 炎上
2011/03/16 (Wed) 19:28:23
Web管理者さん、この掲示板を把握してらっしゃいますか?
ある程度の段階で、本来の趣旨と違ってきていて、書き込みに悲しい思いをしたり、不快に思ったりしている方がいらっしゃること、お気づきになりませんか?
■ WEB管理者がいたずらと判断する文章、他人を中傷する文章は削除されることがあります
とご自身で明記されているように、対処なさってはいかがでしょうか?
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 。。。
2011/03/16 (Wed) 19:39:10
…まぁ色々な考え方がありますね。
きっと多くの日本人の方がすでに募金をされたり、
これからしようとしているのではないでしょうか?
他に”ドイツにいる”日本人としてできることと言えば
日本人以外の家族・友人・知人への募金の協力を呼びかけることでは?
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 本人?
2011/03/16 (Wed) 20:31:20
炎上様、にこにこ音楽会の方ですか??
今までも匿名で擁護レスばかり書き込んでいらっしゃるみたいですけど。いい加減にしたらかがですか??
それだけ、みんな怒っているのですよ。
矛先をWEB管理者に向けるなんて言語道断ですね。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - ニッポニップ
2011/03/16 (Wed) 21:00:50
噂を聞いて、掲示板を見て少し困っています。
まず始めに、ニコニコ音楽会の企画者の方とは知人なので、ブログなどでの相互リンクはしていますが、企画自体には全く参加しておりません。
憶測で、個人や団体名を書いて批判されては困ります・・・。
ご家族や知人が被災地にいれば、良く考えて、と言いたくなる気持もわかります。
私自身も、阪神大震災を経験し、被災地の状況を知っている分、もし企画に関わっていれば絵は数年後にして、今は募金にしませんか?と提言するだろうと思います。
正直、初めて被災地を外から見る立場になって、こんなにも
「何も出来ないんだ」という気持になるとは思っていませんでした。
だからこそ、募金をした上で、まだ他にも何かしたい 何かできないだろうか?という気持ちを責める気にはなりません。
出来るだけ多くの人に知ってもらえる手段を持っているのであれば、それを使わない手はないので、今後も募金活動のお願いや、何が出来るかと言う情報は発信し続けます。
ニコニコ音楽会だけでなく、今後どこかで募金活動やチャリティーコンサートや販売会があるというのであれば、その情報を広めるお手伝いはしたいと思っています。
被災地の復興と原発問題が無事に解決する事を祈り、現在自分に出来る事を少しずつしていく事が、大事だと思っています。
>日本人以外の家族・友人・知人への募金の協力を呼びかけることでは?
という意見賛成です。
ドイツからの募金
http://www.drk.de/news/meldung/5544-japan-erdbeben-und-tsunami.html
イタリアからの募金
http://cri.it/flex/cm/pages/ServeBLOB.php/L/IT/IDPagina/1
アメリカ
http://american.redcross.org/site/PageServer?pagename=ntld_main&s_src=RSG000000000&s_subsrc=RCO_BigRedButton
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 炎上
2011/03/16 (Wed) 21:39:16
本人?様
残念ながら見当違いです。
私は初めて書き込みしました。
客観的に見て、もうこの掲示板は意味を持たないのではないかと思ったことと、
にこにこ音楽会の人が(面識は一切ありません)、既にもうこの掲示板を〆切らせていただきますと書きこんでらっしゃるのに、
他が怒りや憤りを出しているように思ったまでです。
管理人がいるのにどうして何もしないのかと単純に思いました。
本人?様のお怒りも、この掲示板によってなぜか私に向いてしまったようですので、本当にこの掲示板の意味が分かりません。
とりあえず、関係者と勘違いさせてしまったことと、
不快にさせてしまいましたことお詫びします。
失礼しました。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 立腹
2011/03/16 (Wed) 22:56:29
確かにお互いに不愉快な気分になる事は事実かもしれませんが、このトピの展開はそれはそれで宜しいと思います。
炎上さん、一概に意味がないとか中傷だと判断されずに、様々な考え方や受け取り方の相違もあるという現実が明確になっている展開は他のトピには中々無い活発な意見の交換場だと思います。
引越し前の家具を売買したり、ラーメン屋さんの噂で盛り上がるだけが掲示板の目的だとしたら退屈です。 これもインターネットの効力、時として意見交換は凄い展開にも達しますが、ニコニコさん方がココにこのテーマを提供して下さったことはその計画の良し悪しに全く関わらず、未知の人間同士の意見が飛び交い、この掲示板に新風が吹き私はOKだと思います。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 唖然
2011/03/16 (Wed) 23:21:07
>今回の件もあくまでもボランティアでありそのために費やす時間、経費は私たちが持ちます
こう仰るのなら、”送る”のではなく、自分達で現地まで届けるということでしょうか?
そうでなければ本当に今回のことは止めていただきたいです。理由は他の反対されてる方々と同じです。
普段はこういうトピには何も書き込まないんですが、今回だけはどうしても書き込まずにはいられませんでした。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 募金のほうが URL
2011/03/17 (Thu) 01:00:16
何度もすみません…。
福島県はホームページに、個人からの支援物資について「混乱を避けるため、辞退させていただきます」と記載しています。
ソース↓
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110314/k10014664472000.html
やはり、今は手紙等を送る時期ではないと思います。
4/10以降と記載されていますが、わずか1ヶ月では今とさほど現地の様子は変わらないのではないでしょうか?
>主旨に賛同していただける方々がたくさんいらっしゃり、応援メールたくさん届
>いています。主旨に誤解をともなったのは、非常に残念ですが、いろいろ
>なご意見がある事実も踏まえ、主旨に賛同いただける方とささやかながら活動を
>続けていきたいと思います。
とありますが、ご自分たちは“ささやか”程度かもしれませんが
同じような考えの方が世界中にいると思うんです。
その世界中の“ささやか”が塵も積もれば山となって現地の混乱を招くのだと、私は思います。
「私たちには私たちのやり方がある」と思われていると思いますが、今はそういう問題じゃないんです。
同じ塵も積もれば山となるなら、たとえ100円でも募金しましょうよ。
本当の思いやりは、いついかなるときにでも相手を助けると言うことではなく、状況から判断しなければならないと思います。
ニコニコ音楽会さんがされていることは、「思いやり」と称しした「自己満足」なのではないでしょうか。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - ニコニコ音楽会 企画部 URL
2011/03/17 (Thu) 01:28:20
この度は、非常時にもかかわらず、皆様に多大なご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。多くの方々のご意見より、手紙等の送付案は中止いたします。今後は募金活動に専念していく次第です。申し訳ございませんでした。
今後のご意見等はnikoniko_ongaku@excite.co.jp
まで送信下さい。宜しくお願いいたします。
ニコニコ音楽会 企画部
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 鶴
2011/03/17 (Thu) 07:03:27
このトピックを見て2日前から千羽鶴を折り始めたんですけど(友達と徹夜で・・・)どちらに送ったらいいのですか??
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - つらいけど現実
2011/03/17 (Thu) 07:42:25
炎上さんへ
不特定多数の人が見て、意見を交換する場である掲示板の趣旨事態をご理解されていないのではないですか?
>書き込みに悲しい思いをしたり、不快に思ったりしている方がいらっしゃること、お気づきになりませんか?
こういった事態ですから色んな意見があってしかるべきです。反対意見を臭い物に蓋しろとしていたら、情報掲示板としての意味はむしろ成さないと思います。立腹さんや他の方の意見は他人を中傷してるのではないと思いますし、趣旨には反してはないと思いますよ。
気分を害されたのなら、インターネットの情報は自分で見ないようにすることも出来ます。
また、投稿者が自身で消去できる機能だってついてるんですから、投稿者の方が趣旨から外れたと思うのであれば、ご自身で消去するなり、または消去依頼をすればいいのではないですか? それをなさらないと言うことは、ニコニコさんも有益な情報を得たと思ってらっしゃると私は理解していますけど。
私も最初はニコニコさんの企画、素晴らしい事だなと感心しました。しかし、色んな意見があり、また被災地に必要でない物を送ることが2次災害を招く危険性があることも知れて、とても勉強になりました。
こんな大事態の前で、正解は無いように思います。
個人個人がこのトピを読んでどのように受け止めるか、それこそ個人に任されると思います。
一人でも多くの人がこの戦後最大の未曾有の災害を、一時的な感情ではなく、他人事としてではなく、考える為にも、消去しないで読んでもらってもいいのではないかと思います。
被災地では燃料が盗まれたり、避難所にすら入れなくて車で生活する人が車上荒らしにあい、金品が盗まれるような事が起こり始めています。避難所にいたお年寄りが薬品不足や寒さの為に体調を崩し、すでに数名亡くなっていると、被災地の報道を見るたび本当に心が痛みます。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - ニコニコ音楽会 企画部 URL
2011/03/17 (Thu) 17:31:13
鶴さま
投稿ありがとうございます。宜しければコンタクト先を
nikoniko_ongaku@excite.co.jp までお知らせ頂けませんでしょうか?
ニコニコ音楽会 企画部
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ - 絵手紙断念→鶴なら仕方ない
2011/03/17 (Thu) 18:35:38
なぜ千羽鶴を折っている方とニコニコさんがコンタクトを取る必要が?
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - こんなのは?
2011/03/17 (Thu) 20:31:00
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1057529135
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1057599065
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1357600353
賛否はともかく、Yahoo知恵袋でも被災地に送られる千羽鶴について、日本でも論議されています。(ここの比ではありませんよ)色んな意見があり興味深かったので、ご参考までに。
見えない気持を送るのですからねぇ、難しいことですよね。
同じ鶴でも私は以下の活動に大いに賛同しました。
「大人の千羽鶴」
「大人の千羽鶴」は、グラビアアイドルの多田あさみさんが、自身のブログの3月14日のエントリ「大人の千羽鶴始めました」で公開しているもの。「今、本当に必要な鶴を被災地へ」として、“鶴”の絵が描かれた千円札をファミリーマートのFamiポート端末から日本赤十字社に募金している。多田さんは「鶴、一羽じゃ寂しいのでツガイで被災地まで飛んでいけ」として、2000円の募金をしている写真を公開している。また、「もちろん、鶴より小さい小鳥でもいいし、余裕のある方は諭吉さんのお供の朱雀だか鳳凰を飛ばすのもいいと思います」とし、「大人の千羽鶴始めましょ」と締めくくっている。これに対して同ブログのコメント欄をはじめ、Twitterなどのネット上で「大人の千羽鶴」に共感し、“鶴を飛ばす”動きが広がっている。
私は、これを読んで早速Bundesadlerを日本まで飛ばすことにしましたよ!!
今はこれが精一杯・・・
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 悲しいです
2011/03/17 (Thu) 22:58:26
ニコニコ音楽会さん、他の人に少しずるいと思われるかもしれませんが、レスを消されてはいかがですか。 放置しておくと、新たに読んで不愉快な気持ちになる人が出てくる思われます。
ニコニコ音楽会の方々も善意から始めたことです。反対意見ももっともな事を書かれています。が、今、日本が世界人類が団結すべき時にちいさなコミュニティで喧嘩をしているのは情けないです。
昨日、ヴィース教会からの要望で、日本の災害に関して教会内に張り紙をするので日本語に訳して欲しいと頼まれたものを最後につけておきます。
・日本と団結を
この美しいヴィース教会へは、毎日大勢の観光客の方が日本からお越しになられます。
今回未曽有の地震災害に見舞われた方々と同様、全人類が原発事故の恐怖と不安に駆られています。
私たちはこの困難な事態に、苦悩の試練に見舞われた日本の方々と共に、精神的にも実務的にも一致団結して助けあってゆくべきだと実感しています。そしてここに、お互いにすべての人のために祈りましょう。
祈祷文
神よ、全人類の未来に御加護を!
被災者の方々が悲惨な惨事から立ち直る助けとお力をお与えください。
そして私たちすべてがひとつとなって、この悲惨で運命的な惨事を克服し、安全な地球の未来を見つけ出しますように。
アーメン。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 不信感
2011/03/18 (Fri) 02:32:17
なんか、にこにこさんの言っていることが全く信用できなくなってしまいました。鶴さん。あなたももっと空気を読んでください。ちゃんとこのトピック読んでますか??頑張りは認めますけど・・にこにこさん、企画中止したのではないのですか??その矢先にご連絡くださいって・・・
ニッポニップの方へ、
>お手紙、作品は以下の方法で集めたいと思います。
1.メールで nikoniko_ongaku@excite.co.jp まで
2.郵送を希望の場合 nikoniko_ongaku@excite.co.jp までお問合せください。
折り返し送付先住所を連絡いたします。
3.にこにこ音楽会企画担当者に手渡し。どうぞ気軽に声をおかけください。
谷本和美、ミイスケ由紀子、マウラー美栄子
企画の担当者でないのに実名で担当者として載せられていますけどこんなことって許されるのでしょうか?
それとも、責任回避したかっただけですか??
いづれにしても、この方々?(個人か企画部か知りませんが)書いてることは全く信用できません。義捐金は個人で寄付したいとおもいます。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - けみ
2011/03/18 (Fri) 04:09:58
色々なご意見が飛び交っている中、思い付きの様な発言を書き込むことをお許しください。
まず私も、今出来る事は募金しかないように思います。
ただ、募金をしたり、集めたり以外に何かしたいという気持ちもわかります。そこで、募金活動の際に鶴を配る事は出来ないでしょうか?イメージとしては赤い羽根共同募金の赤い羽根です。
意図は主に3点です。
1)多くの人にみてもらうため。
海外の方に折り紙は喜んでもらえると聞いたことがあります。募金して下さった方に鶴を渡せばより人が集まるのではないかという思いから。
2)感謝の気持ち。
募金して下さった方に単純に感謝を伝えるため。
3)形になるものを残す。
災害の復興には長期間にわたる支援が必要となりますが、えてして海外における災害に対しては時間の経過により忘れられる事が多いと思います。もし数%でも鶴を机や引き出しにでも残している方がおられたら、ふと見たときにまた思い出すきっかけになるのではないか。
あくまでも、被災地に義捐金以外の手紙や鶴を送るくらいなら、こういう鶴の考え方というのはどうですかという提案です。
ハイチの地震の際に話題になってから気になっていた問題だったのと、海外にいる日本人だから出来る事(もし海外で折り紙が受け入れられているならば)なのではないかと思ったもので。。。
いずれにせよ、私個人はすこしづつでも長期間にわたり寄付していこうと思っています。失礼しました。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 鶴
2011/03/18 (Fri) 06:08:29
すみませんでした。なんか私の書き込みで不快な思いをされた方に謝罪します。5歳の娘と友達とで頑張って作ったのですが、私も募金をできるだけしようと思います。大人の千羽鶴いいですね、私もそれにしようと思います。みなさん私たちも頑張りましょう。
にこにこ様折った鶴は自分たちで使おうと思います。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - ニッポニップ
2011/03/18 (Fri) 06:09:48
何度も、貴重な掲示板のスペースを使ってしまって申し訳ありません。
ですが、誤解されている様なので訂正させて下さい。
まず初めに、ニッポニップの責任者は本誌一番後ろのページに書かれている様に、私、ウツミです。
本誌内にはこう書かれています = V.I.S.D.P S.UTSUMI = のでお確かめくださいね。
ニコニコ音楽会の企画者は、前の投稿に書いた通り、知人です。
そして、その内の一人は営業として本誌を作る手助けをしてくれています。
他所の会社と兼業してもらっても、別の事業を他の人と企画しても、子育ての合間であっても、しっかりと弊社での仕事をこなしてくれれば自由にどうぞ、というのが私のスタンスです。
そのため、営業であれ、編集であれ、それぞれが思うやりたい事を、私が止める権利は無く、その活動に口をだす気もありません。
私のやりたい事 = 楽しく情報誌を作る事 を手伝ってもらっているので、出来る範囲内で、彼ら(彼女達)の活動を応援したいとも思っています。
これまでに、一緒に活動してくれた数少ない方々にも、おなじくです。
今回のニコニコ音楽会の企画自体、こちらの掲示板でニッポニップの名前が掲示板内にでた事を知り合いに教えてもらうまで全くしりませんでしたが・・・
企画の良し悪しはともかく、「何かをしたい」と思った気持ちは、決して責められるべきではないし、通常の彼女達の企画を否定する気もありません。
多少主旨とずれますが、今回の掲示板内での「こうした方が良いよ」という間違っていた方向性を修正してくれる人が居る、という事を知って掲示板というのも良いものだな、と思ってたりもしました。
せっかく多くの方が見ている様なので、最後に募金情報なども書いておきます。
クリック募金 http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html
カウホフやDMなどで使えるポイント募金
http://www.payback.de/pb/bpc/display/view/details/project/6381
他、ANAやJAL、ルフトハンザのマイルも募金出来ます
私も少しずつ、細々でも長く続けていく募金が出来ればと思います。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 立腹
2011/03/18 (Fri) 06:55:46
けみさん、幸いにも不信感さんが代弁して下さりましたが、貴方も鶴さんと同様、このトピの長い変動を今だに理解されていない様ですね。 いい加減にその鶴の件は止めましょう! 折角ニコニコグループも趣旨を変えたのに、そういう提案はシツコイです。 確かに折り紙は優れた日本の文化で人気はありますが、これを引き換えに注目を集めなくともともドイツの人々は募金にはとても積極的、献身的な国民です。
日本で報道された中に被災者を励ますためにタイから同じ様なアイディアがあり、それを読んだ人々は呆れていましたが、まあタイは経済的に貧困さもありその鶴を送ろうという
発想はその面ではどうにか納得できます。
折り紙が海外で受け入れられるか否かの問題ではありませんし、日本式のお返しの流儀も必要無い。 お返しとは例えばドイツに居る貴方の身の回りの方が困った時や緊急時に貴方なりの献身的な援助を差し伸べる...そのような感謝へのお返しの方法も可能なのですよ。
この大大大被害は忘れたくとも忘れられない事としてこちらの方々の頭にも心にも焼きつくでしょう。 忘れたい人、忘れる人ははそれでいい...鶴を見なければこの大惨事を思い出せないならば誠に情けない話です。
私のレスに気を悪くされないで下さい。 私はリアルな発想から申し上げます。 ドイツ語で意味されるナイーブという意味を御存知ですか??? 日本人は英語を勝手に解釈して繊細なという意味で使いますが、ドイツでは考えが甘い、愚直という意味を示します。 私はニコニコグループの最初のトピを目にした時は正にこのナイーブという言葉がまず頭をよぎりました。 私がこのトピ訳し、それを伝えた周りのドイツ人達もです。 そして最低は短大か大学を卒業されたと思われるミュンヘンのこのグループの中に何らかの対意見を持たれる人が存在しなかった事にも脅威と苛立ちをさえも感じました。
今朝出勤前に"つらいけど現実"さんの素晴らしい御意見を拝読し、胸を撫で下ろしていたのですが....
このレスを消せという要望も在るようですが何故??? トピの内容によってはブラボーと拍手だけが寄せられるとは限らないです。 日本人のメンタリティーなのでしょうが、人の思考を批難批評する事は悪、ネガティブだと感じてしまうのですね。 こういう批難に堪えられない弱さが日本人にはありますよね。 正当化されることだけを期待しては拙いです。
こういう議論の展開は私が30年間勤めているドイツの幾社での体験では目的達成のためには日常茶判事なのですよ。 初めは苦労しました、しかし今ではその長所もつくづく感じています。
本社の上司の趣旨に賛同出来ない時はそれなりに自分の意見も伝え、私の部下も建て前も無く私の支店の方針や企画にフィードバックをくれます。 だからと言って喧嘩では無い、仕事を達成するためには欠かせないのチームのプロセス。
どなたかが喧嘩という表現をお使いでしたが、このトピの変動は我々一人一人が大災害を機に授かったチャンスかもしれません。 ドイツに住み、母国を想う、でも未知の日本人同士の意見交換の場 - ちょっと波乱万丈の道のりを辿る掲示板ですが、今回のテーマは貴重な流れだと思います。
ひとつ残念なのは、軽薄な趣旨を堂々と公表し、それに強い反論が登場すると怖気ずく...そして最後には御迷惑をお掛けしましたと単純に引き下がるニコニコさんの御姿勢ですね。 誰も迷惑を掛けられてはいませんよ! 私にはミュンヘン在の日本人グループの様子や思想を少しでも把握できて勉強になりました!
喧嘩というより… - しん
2011/03/18 (Fri) 07:49:49
喧嘩というより…結局、にこにこさん、何もわかってらっしゃらないのでは。トピを〆ますと言って頂いた時にわかって頂けたと思っていたのですが。
だからまた、鶴さんのご提案が出た時にのってしまって、そこでまた議論が起きてしまうのです。
それは喧嘩というより、きちんと認識してほしいという事なのです。この大変な時の被災地に、相手の迷惑になる事をやる、という事は周りは気付いたならば、止めた方が良いと思うのです。
ここでまた意見を言わないと、結局同じ事の繰り返しだと思うのです。喧嘩ではなく。
本当にわかって頂けてれば、鶴さんの発言に対して、今は手紙や絵、増して、鶴を送る状況ではないという事を、にこにこさん自身から言って頂けると思うのです。なのにコンタクトを取ろうとなさってるので、また議論が起きたのです。
何かしたいという、そのお気持ちは素敵だったのに、それは
栄養があるから、と言って、卵アレルギーの人に卵を食べさせる行為と同じです。
食べさせたら、栄養つけさせてあげて満足。その人があとでアレルギーで苦しんでも、そこはもう見えないから知らない…という風に見えます。
千羽鶴の類はいらない、むしろ、迷惑とこれほど情報があふれているのに。だったら何もしない方が全然ましなんです。
今現在は、気持ちのこもった千羽鶴より、100円の募金の方が、ずっと役に立つと、かつて災害に遭った方たち本人がおっしゃってるんですよ?
本人がほしがってるもの、送ってあげましょうよ。
何で送られても邪魔だと言ってるもの、送りたがるんですか?
なら、何も送らなければいい話なのに。邪魔なもの送るよりずっといいんですよ。
何かしたいのなら、お祈りしましょう。それでもちゃんと何かを為しています。それでもまだ何か、と思うなら、募金です。
また、今後のためにもここのトピは消さない方がいいのでは、と思います。臭い物をなかった事にしてはいけないと思います。また同じ事が起きた時、同じ過ちを繰り返さない方が良いと思うので。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 立腹
2011/03/18 (Fri) 09:11:40
しんさん、ありがとうございます!
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - ナイス
2011/03/18 (Fri) 11:49:30
全部読むのは大変でしたが、色々な意見が聞けてとても勉強になりました。
大人の鶴に一票!
皆でドイツから力強い鳥を飛ばしましょう!
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 日本からです
2011/03/18 (Fri) 13:47:46
私の住む自治体が7つの項目に限り物資を集めていましたので、必要物資を届けました。
と同時に、風邪・インフルエンザ予防の為にマスクも必要と報道されていたので、マスクや消毒スプレーなど、リストに載っていないものを提案しました。
しかし、今は混乱を招くので、大変申し訳ありませんと、断られました。
その7項目以外の物資は、受け付けられないと言われました(※私の自治体のみの話です)。
言われた時は正直ショックでした。
被災地に必要な物をと思い、当然受け入れられると思っていたからです。
でも、とてももどかしいことですが・・・災害時は、なんでもかんでも、困ってるだろうからと自分のアイディアだけで送ってはいけないのです。
気持を押し付けてはいけないのです。
送る側の混乱は、必要な物を迅速に送る妨げにもなるのです。
被災地が求めているのは、同情ではありません。
被災者を本当に思うなら、その思いは、今、送られるべき物に、本当に必要とされる物にのみ託すしかない、と自身、痛感致しました。
先ほどテレビで、余震が続き危険な状態も依然続いているので、外でも遊べない避難所の子供達が絵を描いて過ごしていました。
全部、ケーキ、ラーメン、野菜スープなどなど、食べ物の絵でした。
〝今は食べられないから、気がまぎれる・・・〟
それが今の子供達の素直な気持なのです。
お子さんがいらっしゃる方は、お菓子を一つ我慢して募金をしてみてはどうでしょうか?
そして、お子さんに募金は同情、哀れみ、施しとは違うことを是非教えてあげてはいかがでしょうか?
また、私の子供が通っている日本の学校で一番最初にしたのは、避難訓練でした。その後で、募金のお願いが廻ってきました。
恵まれた境遇は突如一転する状況が、本当に突然襲って来る事があるのだと恐ろしくなりました。
余震の不安、そして放射線の不安も消えてはいません。
対岸の火事とは思わずに、災害時は一番に何が優先されるか、どうかご家族で今一度話し合ってください。
学校や幼稚園だけに任せるのではなく、お子さんの安全をご自身で確認して下さい。
緊急避難先は確認されていますか?
電話も通じない緊急時、家族間の連絡方法は確認されていますか?
最低限持って逃げる荷物は確認されていますか?
領事館がしてくれるだろう、誰かが助けてくれるだろう、と思ってませんか?
自分の所だけは安全だと思っていませんか?
そして、困ってる人がいたら助ける気持ち、
助け合う気持ちをどうやって伝えるべきか、この機会にお子さんに教えてあげて下さい。
追記:
ミュンヘンに居た頃、自分も危機管理がまったくできていなかったと反省も含めて書き込みさせて頂きました。長々と失礼致しました。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - えっと
2011/03/18 (Fri) 19:27:55
皆さんちゃんと読んでます?にこにこさんは見切り発車で折り始めた鶴さんに連絡先を聞いただけで折った鶴を送ろうなんて一言も言ってないですよ。少し感情的過ぎませんか。
感情的なのではなく。 - しん
2011/03/18 (Fri) 20:51:36
えっとさん
連絡先をきくという事は、送ろうと声をかけるか、今はその時期ではない諫めるための二つのうちのどちらかだと大体の方はそう考えると思うのです。
それ以外の用件であったら、このような状態になった以上、誤解を招きやすいので、やはりその旨ひと言入れるべきだと思うのです。
もしまだ送ろうとなさって、鶴さんとコンタクトを取られたのでしたら、やはり止める義務が周囲の人間にはありますし、そうだとしたら、ここまでやりとりが続いた以上、感情的になっても仕方ないとは思いませんか。
そして、もし諫めるために連絡を取りたいという後者の選択肢でしたら、それは皆の前、つまりこの掲示板上で言うべき義務がにこにこさんにはあるのだと思います。
公開裁判のようだと思われるかもしれませんが、やはりこうなった以上、本当に理解して頂いているのであれば、その証として、にこにこさんが、名前を出して皆の前で(この場合は掲示板上でですね)鶴さんに対してそれは違うのですよ、と言って頂く事が大事なのです。
何度かにこにこさんが謝って下さっている以上は、もう皆が言っている趣旨を理解していただけているものと、大方の人は皆、良い方に解釈していたのです。
なのに、連絡先を聞いただけという事は、鶴さんを諫めるとしても、個人で連絡を取って2人だけの間で言うのでは意味がないのです。
理解して下さった証を皆に見せて頂けなければ。それが納得したという事の証だと思うのです。
それを顔を出すわけでもないネットの掲示板上でやるのは、そこまで難しい事ではない思うのです。
皆の主張を理解していただけたのであれば。
そして、鶴さんを諫めるだけの時間は、連絡先をきくという書き込みができた時点で、にこにこさんにはそれがあったとみなされるのです。そこで一言書けばよいのですから。
そして今の段階で、皆の意見を否定も肯定もされていないという事で、前述のように鶴さんに、送るためにコンタクトををとろうとしているのではないかと皆が思っても仕方のない事だと思うのですが。
どちらにしても、だから皆、不快感を覚えてしまったのです。
なので、鶴さんにただ連絡先をきいただけでは、責められる要因がにこにこさんには出来てしまうのですよ。残念な事に。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - 感情
2011/03/18 (Fri) 21:31:30
しんさんが旨く御説明して下さった如くです!
えっとさん、皆真剣に読んでいますよ。 文字だけを解釈して、背景解釈に欠けているのは貴方かもしれません、それにいつしか感情的になることは当然。 クールであるだけが美徳ではないのです!
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - ramune
2011/03/19 (Sat) 01:53:10
私も前出ののぶさんやTMさんの意見に全く同感です。手紙や絵が心の励みになるかごみになるかは誰かが決め付けることではないと思います。手紙よりも募金が一番有効ですよというアドバイスをされた方には私も賛成ですが、単なるアンチ企画部さんの心無い意見には疑問を覚えます。ただし、今回の場合はどなたかがご指摘のとおり娘の盲腸入院というわけではなく、国家の存続にかかわる非常事態ですから、企画部さんが善意で考え始めたこととはいえ、能天気で残酷な善意とたたかれても仕方ない気もしました。この状況下では残念ながら心をこめて書いた手紙もごみにしかならないと思います。余談ですが、1997年にプリンセスダイアナが交通事故死した際、ケンジントンやバッキンガム宮殿前に手向けられた、国民からの膨大な花束やメッセージ類は、時間がたってからすべてブルドーザーやごみ収集車によって一斉に処理されていたのをTVで見たことがあります。
私が疑問に思ったのはその「能天気な善意」よりも、なぜ音楽会企画部を名乗っているのにチャリティーコンサートを思いつかずに、励ましの手紙や絵を送ろう、にいたったのだろうという点です。こちらの掲示板で音楽会企画部さんの提案で物議をかもしている最中にも英国では、葉加瀬太郎氏がロンドン三越内で被災者支援コンサートをすでに数日前行ったという記事を読んで、その対応の早さには大変感心しました。
にこにこ音楽会の活動自体ボランティアとのことですが、それでしたらミュンヘンには音楽家が(そのタマゴも含め)数多くいますし、ノーギャラで出演快諾してくれる音楽家は絶対にいると思うのですが・・・・担当者の皆様はどなたも思いつかなかったのでしょうか。いったい何のための音楽会企画部なんですか、担当者さん????
これでは能天気と非難されても仕方ないなあと思いました。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - TM
2011/03/19 (Sat) 05:30:34
久しぶりに来たら炎上してますね。残念です。
色々な意見があるのはいいのですが、なんとか被災者の方々を助けたいという基本スタンスが一緒なのに、批判が起こっているのはどうにも滑稽に感じます。
日本では批判することを止めるよう有名人だけでなく多くの方が言葉を発しています。もうやめましょう、批判することだけは。
我々は言葉を選ぶことを大切な文化として学んできたはずです。みんな向いている方向は一緒です。どうして批判なんてする必要がありますでしょうか?
色々ありましたが、この掲示板に来た皆様が祈りながら募金をし、遠い日本を助けていることを切に願います。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - こういう方も
2011/03/19 (Sat) 06:51:07
論議をよんでる”折り鶴”の件ですが、ご立腹さんには申し訳ないのですが、折り鶴を待っていらっしゃる方がドイツにはいらっしゃいます。
ご立腹の件を蒸し返すようで申し訳ございませんが、
もしもご協力されたいという方は是非送って差し上げて下さい。
http://yellow.ap.teacup.com/rheinbach/550.html
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - カイ
2011/03/19 (Sat) 07:43:49
今、ベルリンで鶴を折り続けています。募金してくださる方へのお礼です。こちらの日本人の企画ですが、こちらで募金以外に何が出来るか考えると、これは素晴らしいアイデアだと思います。ミュンヘンでこのような企画ができるのであれば嬉しいのですが。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - え?!
2011/03/19 (Sat) 08:09:25
こういう方さんへ
もう少しレスを読んでから回答しましょう。
折鶴が問題になっているのは、
〝救援物資以外の物が被災地に送りつけられるのは、時には二次災害である〟という事
また、皆さんが怒っていらっしゃるのは、
〝被災=かわいそう=励まそう=折鶴=手紙〟
と言う非常に短絡的な発想に皆さん呆れているのです。子供や外国人のアイディアならともかく、日本人の大の大人が寄り固まって出てきたこのアイディアに怒ってるんです。
ブログ見ましたが、この方がやってるのは、募金するドイツ人に折鶴を渡すのであって、その折鶴を日本に送ろうと言う企画ではありません。
被災地に望まれたならともかく、現時点で折鶴や手紙はすでに〝発想自体が善意の押し売り〟です。
はっきり言いましょう、
現地の誰も、励ましのお便りください!なんて言ってませんよ。
その人が良かれと思ってした事が、その人には迷惑になることもあります。そう言うの、
〝親切の押し売り〟〝ありがた迷惑〟〝おせっかい〟
って言うのです。
それをしようとしてるのを、止めようとしているだけですよ。批判じゃありません。
卵の話も出ていましたが、困ってるだろうからと視覚障害者の方の腕や杖をいきなり引っ張りますか?〝何かお手伝いをしましょうか?〟と初めに声をかけてからではないですか?その行為をしないで、断られたことに対し〝せっかく助けようと思ったのに〟と怒っているようなものではないでしょうか?
被災された人のことをもっと考えてください。
困ってる人にどうやって手を差し伸べたらいいか考えてください。
〝善意〟は押し付けるものではありません。
Re: 日本を励まそう お手紙や絵を一緒に送ろう - え?!
2011/03/19 (Sat) 08:16:26
カイさん
募金してくれた人に鶴を渡す、そのアイディアはとっくに世界中で実行されています。
スペインではMUJIが折紙を1000羽になるまで無料配布してるところもあるそうです。(←日本に送る為ではないそうです)
しかも、既に出てる話題ですし、またどうして蒸しかえすのでしょう・・・
レス、読んでいますか?