|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貴人(きじん)
貴人は、高貴なもの、人、事、一般を示します。吉であれば、結果は喜ばしいこと全般となり、凶であれば、傲慢(ごうまん)、高飛車(たかびしゃ)など、吉兆が行き過ぎたゆえの心の奢(おご)りを示します。 |
|
騰蛇(とうだ)
騰蛇は、細かな物事、心配事、慎重さなどを示します。吉であれば、心の細やかな動きが良い方向に影響を与えることを示し、凶であれば、卑屈さ、不満など、心の闇(やみ)をあらわします。 |
|
朱雀(すざく)
朱雀は、火、熱を象徴し、これらは古来中国では知性をあらわすとされています。吉であれば、積極性や華やかさを示し、凶であれば、贅沢(ぜいたく)が行き過ぎる、無情など、人間のごうまんさを示します。 |
|
六合(りくごう)
六合は、和合、信用など、人間関係を示します。吉であれば、社交的であることや、人との関わりが良い結果をもたらすことを、凶であれば、隠し事、優柔不断など、人の心の弱さや怠慢さをあらわします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勾陳(こうちん)
勾陳は、正直であること、不正を許さないことを示します。吉であれば、真心や優しさが運命を吉兆に導いていくことを示し、凶であれば、愚直、争いごとなど、許容の心を持たないことが原因でのトラブルを示します。 |
|
青龍(せいりゅう)
青龍は、権力、金銭などを象徴し、物質に対する価値観をあらわす神将です。吉であれば、精神的にも物質的にも満足することを示し、凶であれば、打算、けちなど、我欲に溺れることを示します。 |
|
天空(てんくう)
天空は、自由、芸術、空虚などを示します。吉であれば、奔放で束縛されない感性の美しさを、凶であれば、欺瞞(ぎまん)、無駄働きをあらわし、よりどころのなくなった心の虚ろさを示します。 |
|
白虎(びゃっこ)
白虎は、即断即決、活動的、残酷などを示します。虎の牙のように鋭く、物事を一刀両断する様子をあらわす神将です。吉であれば決断力、実行力を、凶であれば、冷酷、殺伐など、冷淡に切り捨ててしまう残酷さを示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太常(たいじょう)
太常は、忍耐、恒久不変であることを示します。吉であれば、現状維持から良い方向に流れることを、凶であれば、退屈、惰性など、日常に埋もれる怠惰な様子を示します。 |
|
玄武(げんぶ)
玄武は、冷静、秘密、陰謀などを示します。吉であれば、ちみつな計算のもとに成功をおさめることを、凶であれば、策略、犯罪など、邪悪な心を示します。 |
|
太陰(たいいん)
太陰は、理想、ロマンティシズム、清純であることを示します。吉であれば、繊細な心が喜びをもたらすことを、凶であれば、神経質、ヒステリック、消極的などをあらわします。人の心の二面性をあらわしているのです。 |
|
天后(てんごう)
天后は、女性に関すること、耽楽(たんらく)、柔軟性をあらわし、欲望をコントロールできるかどうかを導く神将です。吉であれば、セクシャルな魅力をあらわし、凶であれば、浮気、不実など、異性関係のトラブルを示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十二支 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子(ねずみ)
子は、勝利、支配、策略、などを示します。 |
|
丑(うし)
丑は、裕福な人、もの、親切、高慢などを示します。 |
|
寅(とら)
寅は、財産、力、成功などを示します。 |
|
卯(うさぎ)
卯は、協調性、優しさ、信用などを示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
辰(たつ)
辰は、真面目、争い、停滞などを示します。 |
|
巳(へび)
巳は、驚き、慎重、策略などを示します。 |
|
午(うま)
午は、知識、理想、贅沢(ぜいたく)などを示します。 |
|
未(ひつじ)
未は、穏やか、日常、退屈などを示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
申(さる)
申は、勇気、大胆、残酷などを示します。 |
|
酉(とり)
酉は、清純、優しさ、消極的などを示します。 |
|
戌(いぬ)
戌は、自由奔放、純粋、空しさなどを示します。 |
|
亥(いのしし)
亥は、魅力、気遣い、神経質などを示します。 |
|
|
|
|