2011-03-14 12:04:33

避難生活でのおむつと生理の対処

テーマ:地震から赤ちゃんを守る
こんにちは。ベビーウェアリングコンシェルジュの園田 正世です。

テレビを見ながら泣いてます。自然に対して無力なのはわかるけどでもどうしようもないのかとか。
避難所にいるお子様連れの方をみて大丈夫かと心配になったり。

北極しろくま堂で展開している『店主の日記』にご質問があり回答しましたが、ブログにも掲載します。

-----ここから-----
二児の母さんこんにちは。私も地震の状況を見てほんとにショックを受けています。

ご親族が被災されたとのこと、本当に心が痛みます。

食料や水については現地でうまく流通やボランティアが機能していくことを願うだけなのですが、おむつについては知恵があります。

紙おむつは『なんども張り直しができる』タイプのテープがついた商品がありますね。


それを使用したら、外側のカバーになる部分は捨てないで残します。吸収体は再利用はできませんのでその部分は掻きだすようにして捨てましょう。
こんどは吸収体の部分に使い古しのタオルや小さくなった服などを切って敷きます。

カバーになる部分もないなら、スーパーのビニール袋をの両脇と持ち手のトップをカットしてT字帯のようにします。(お産の時に使った方もいると思います)わからなければふんどしを想像して下さい。
そこに古いタオルや服などを敷いて使います。
使い捨てできるならそうして、洗えるなら洗ってもいいと思いますが・・・。

女性の生理にも使えます。

以下、画像で説明します。
$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方1
これはコンビニでもらえる袋くらいの大きさです。新生児では一番小さいサイズでも良いかもしれません。モデルの人形は3000グラムですが、実際の赤ちゃんよりは少々ふくよかです。

$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方2
これがないと不便です。小さいハサミやナイフはあると便利。

$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方3
$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方4
持ち手のトップのところを両方切ります。

$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方5
$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方6
次に両脇のマチの部分を下まで切ります。

$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方7
広げるとこのようになります。

$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方8
おまたとお尻に布を敷きます。
服を切ったもの、タオルなど捨てても良いものがあれば一番です。
水やお洗濯ができるなら使い回せるものでもいいです。女性用のナプキンがあればこれを吸収体として使ってもOK。

$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方9
お腹にあててみたらこのビニールは大きかったですが、折り返せば問題なく使えるでしょう。

$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方10
こんな感じで。

あとは両脇をしばってずれないようにします。
$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方11
当然ですが、フィットするまでには至りませんが、垂れ流しにはなりません。

$だっことおんぶログ-おむつカバーの作り方12

以上、ないよりはずいぶんましです。
救援物資が届くまでの間、なんとかしのいでください!



あと、これは防災コーディネーターに聞いたのですが、し尿について。
尿と便をわけるとにおいが強烈にならないそうです。家庭にそのまま避難しているなら、これができれば少しはましかもしれません。



お子さんは元気なように見えても心は傷ついていることは多いです。
言葉で恐怖や不安を表せない幼児は溜め込んでしまいます。
お絵描きなどをして発散させることもできます。(実際に阪神ではそのような寄り添うだけのボランティア<海外の団体でしたが>も活動していました)描く絵がせい惨なものであってもひとまず受け入れてあげて下さい。
肌と肌が触れることはとても安心できるものです。だっこやおんぶをしてあげると良いと思います。

詳細については近日中にだっことおんぶの研究所のサイトにまとめるつもりでおります。

私たちの住む静岡、東海、東南海、房総沖も引き金は引かれました。
用心したいです。

-----ここまで-----

私もなんだか落ち着かず、気が焦ってます。
皆さんも備えは充分になさって下さい。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■無題

わが家でも色々と見直しが必要だと感じました。
乳幼児がいるママさんとも情報を分かち合いたいと思います。

2 ■Re:見直しはしなくちゃ!

>うさこmamaさん
本当ですね。私も昨日少しだけ時間ができたので、LEDライトを100円ショップで追加購入しました。被災から当面はそれで十分だそうなので。
ろうそくは幼児がいる家庭ではあぶなすぎて使えません。それこそ火事になりそう・・・

3 ■無題

事後報告ですが、リンクをさせて頂きました。
多くの方の参考になればと思いました。

4 ■こんばんわ

とても感銘を受けましたのでリンクさせて頂きました。


すみません事後報告です。

もし不快でしたら削除しますので言って下さい(>_<)

5 ■ありがとうございます

福島県の被災者です。
オムツがまだ取れない2才になったばかりです。
オムツは買えない状態でとても参考に助かりました。余震も治まって欲しいです。

6 ■初めまして。

( ´(ェ)`)今赤ちゃんの紙おむつが不足していると知って、緊急用のおむつの作り方を探していました。

事後報告でホントに申し訳ないのですが、リンクさせて頂きました。

不快でしたら即行で削除しますので・・・すみません( ´(ェ)`;)

7 ■リンク報告

初めまして。
被災してませんが、実際に試作してみました。
結構コレで凌げますね!
ビニールがシャワシャワ鳴る音は赤ちゃんも好きみたいだし♪
当ブログからもリンクさせて頂きます☆

8 ■Re:無題

>Chieさん
こういう時だから力をあわせて乗り切りたいですね。といっても私は静岡なので情報を発信するだけしかできませんが。

リンクありがとうございます。

9 ■Re:ありがとうございます

>ふぅえんさん
不安な時の子育て、こちらも泣きたくなってしまいますよね。お子さんも不安を感じていると思うので、いつもより一緒にいる時間を長めにしてあげるといいですよ。

コメントありがとうございました。

10 ■Re:初めまして。

>紺さん
リンクありがとうございます。
石井先生のお知恵も載せて下さっているんですね。嬉しいです。

この情報がどうにかして被災地の避難されている皆さんに伝わることを祈っています。

11 ■Re:リンク報告

>かほさん
記事拝見しました。ありがとうございます。

確かに赤ちゃんはビニールが擦れる音が好きですよね。これで少しでも慰めになってもらえるなら一石二鳥ですね。

ありがとうございました。

12 ■無題

なるほど!!!

13 ■いろいろと勉強になりました

大変勉強になりました。
なんでも物のそろっている、使い捨ての時代に生まれ育ち、オムツも使い捨て、生理用ナプキンも使い捨てが当たり前で思っていたけど、私が生まれたころは母は布オムツを洗い、母が若かったころはナプキンも綿などで自分でつくった、というのが当たり前の時代だったんですよね。よく考えればなんでも作れるんですね。もしかしたら、お年寄りの方の昔の知恵で、いろいろ助けられてるかもしれないですね。

14 ■無題

簡易オムツの作り方を検索していてたどり着きました。
その他色々な情報素晴らしいです。
リンクさせていただくかもしれません
その時は宜しくお願いいたします

15 ■無題

オムツで困ってる方が多数いるのでこちらのページをツイッターで紹介しました。わかりやすい作り方が参考になります、ありがとうございます。

16 ■リンク報告

初めまして!
写真つきで分かりやすくとても勉強になりました。
広めたいと思いリンクさせて頂きましたので、ご報告いたします。

17 ■ありがとうございます

とても詳しいですね!
事後報告になりましたが、リンクさせていただきました。
よろしくお願いします!

18 ■はじめまして

すばらしく勉強になったのでmixiのコミュで紹介とリンクさせてください

19 ■助けて下さい!茨城・千葉

北茨城、東海村、潮来市、鹿嶋市、神栖市、千葉県旭市、銚子市、飯岡、被災地であるのに報道が少なく物資が足りません。ライフラインも復旧していないとこが沢山あります。宮城、岩手、福島の他にも目を向けてくれると嬉しいです。

20 ■無題

「最強母乳外来」さんのコメント欄で、ビニール袋おむつの図解があればとのコメントがあり、ふだん読んでいたこちらのブログの記事をリンクさせていただきました!
事後報告すみません!
助かります!

21 ■紹介させていただきます。

はじめまして、朝日新聞で画像を拝見してこちらにたどり着きました。
こちらのブログでも紹介させていただきます。
事後承諾ですが、よろしくお願いします。

22 ■転載させて頂きました

モバゲーで転載させて頂きます。ありがとうございます。

23 ■リンクさせてください

オムツの問題は非常におおくの方が困っていると思います。

画像つきで非常にわかりやすいので「なう」でリンクさせてください。
事後報告ですがよろしくお願いします。

24 ■無題

twitterにリンク張らせていただきました。被災地のママに早くオムツが届きますように…と祈りつつ。

25 ■mixiにて

こちらの簡易おむつの作り方をUPさせていただきました
ためになります

26 ■はじめまして!

事後報告で、大変に申し訳ございませんが、こちらのブログをリンクさせていただきました。
本当に、素晴らしいアイデア、有難うございます。

27 ■はじめまして

大変有用な情報をありがとうございます。
ツイッター等での拡散をさせていただきたいと想います。よろしくお願いいたします。

28 ■はじめまして!

おむつやミルクがない現状で、大変な生活を
送っていらっしゃる方へ広めたく、
拝見させていただいてとても分かりやすく
勉強になりました。
わたしののブログにもリンクさせていただきま
した。どうぞよろしくお願い致します。

29 ■ありがとう!

避難所でも成人おむつが底をつきそうな有様です。

こういった「情報による支援」はありがたいです!
助かります!

30 ■はじめまして

とてもわかりやすく参考になりました。もっとたくさんの方々に知って貰いたいと思い勝手ながらわたしのブログでもこちらのブログを紹介させて頂きました。
ありがとうございました

31 ■croozblogにて

とても参考になりました。

多くの方々に
知って頂きたいので
誠に勝手ながら
画像と共にご紹介
させて頂きます。

そのだ様のblogへの
リンクも張らせて
頂きますm(_ _)m

32 ■ありがとうございます

おむつの作り方の画像がなく、ずっと探していました。
被災地で困っている友人に伝えたいと思います。ツイッターでもつぶやかせて頂きます。

本当にありがとうございました!

33 ■無題

スゴイ!
勉強になりました!

被災地のオムツ足りない人達にいっぱい知って代用してほしいですね。

34 ■はじめまして

他の記事も拝見させて頂きましたが、大変勉強になりました。
こちらのブログの記事をリンクさせて頂きました。
事後報告で申し訳ございません。
問題がございましたら、お手数ですがご連絡下さい。削除させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。

35 ■はじめまして

リンクさせていただきます!
ほんとうにありがとうございます!

問題ありましたら削除させていただきますので、
お手数ですがお知らせください。。

36 ■縁あって

辿り着きました。
素晴らしいです。お知恵ありがとうございます。
うちのブログでも転載させていただきます。

37 ■ヤフーブログで

ヤフーで記事にさせていただきました。
ありがとうございます。

38 ■貴重な情報ありがとうございます!

おむつの情報を欲しがってる人がいるので、
どうかリンクすることをお許し下さい。

貴重な情報いただきありがとうございます!

39 ■リンクさせていただきました

こんな方法があるんですね。

ブログとグルっぽでリンク先を案内させていただきました。

40 ■はじめまして

事後報告ですが、リンクをさせて頂きました。

多くの方の参考になればと思いました。

画像つきですごくみやすかったです。

41 ■リンクさせて頂きます♪

とても有用な情報ありがとうございます!
ぜひリンクさせてくださいね★
どなたかの役に立ちますように…

42 ■リンクさせていただきました

避難所生活をしている友達がいます。
リンク貼らせていただきました

43 ■無題

はじめまして。
画像付きでとても参考になりました!
blogにリンクさせていただきます。

44 ■はじめまして

とても参考になりました。

沢山の方に知ってもらいたいので私のブログでもリンクさせて頂きました。

ありがとうございます。

45 ■リンクさせていただきました

ブログは始めたばかりで、呼んでいただいている方もほんの少しなのですが、何もできないのがもどかしくて、お役にたつサイトとしてリンクさせていただきました。 一生懸命考えて提案なさっている!ありがとう!

46 ■はじめまして

事後報告ですみません。
マイスピから飛んできました。twitterで紹介させていただきました。被災している友人のお父様の成人用おむつが無くなりそうとのことで、参考になればと思い。。
ありがとうございました。

47 ■はじめまして

事後報告ですみません。
マイスピから飛んできました。twitterで紹介させていただきました。被災している友人のお父様の成人用おむつが無くなりそうとのことで、参考になればと思い。。
ありがとうございました。

48 ■ありがとうございます

リンク張らせていただきました
バスタオルの記事もいいですね
不便が解消される方が多いこと
祈っています

49 ■勉強になりました

エキサイトのページでブログの事を拝見し、飛んできました。ニュースで被災地の乳幼児とその親御さん、お年よりなど自分だけで動くのが難しい方たちの映像を見るたび、そして同じ女性、母親としておむつや生理用品がなくて大変だろうと思っていました。とても参考になります。
少しでも広めていきたいので、私のほうでもリンクを貼らせていただいて宜しいでしょうか? 
よろしくお願いいたします。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!


アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト