現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

原発放水作戦、総力戦に 東京消防庁の精鋭部隊も参加(2/2ページ)

2011年3月18日21時51分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 ハイパーレスキューは、1995年の阪神大震災を受け、震災対策用に翌96年12月に設けられた精鋭部隊だが、被曝(ひばく)の危険が伴う現場への派遣にはなれていない。同消防庁は18日午後、今回の派遣隊の総隊長を務める佐藤康雄・警防部長の「隊員の安全管理を図りつつ、できるだけ任務を全うしたい」とのコメントを発表した。

 一方、菅内閣は18日、放水にかかわる各部隊の連携を強化するため、自衛隊と消防、警察、東電による「現地調整所」を、現場から約35キロ南の常磐道・四倉パーキングエリアに設置することを決めた。全体の指揮は自衛隊が担う。作業の長期化を視野に入れ、別の場所に100人規模の宿泊施設を確保することも検討している。

 防衛省は19日朝から、陸上自衛隊のCH47ヘリコプターを飛ばし、特殊な機材で原発の施設内部の温度を計測する方針だ。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

戦後最悪となった自然災害を受け、地震と原発をテーマにした「WEB新書」を無料公開。

未曾有の大地震は首都機能をマヒさせた。備えはどうする? 交通と通信の問題を検証。

阪神大震災を上回る規模の大地震。多くの人命を奪ったのは高さ10mを超える津波だった。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介