NHKニューストップへ
※ すべての機能を利用するには、JavaScriptを有効にしてください。

30キロ地点で高い放射線量

3月18日 15時42分 twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)

文部科学省は、福島第一原子力発電所周辺の放射線の量について、18日の測定結果を発表し、原発から北西におよそ30キロ離れた地点で、17日に続いて1時間当たり100マイクロシーベルト台の比較的高い値を検出する一方、そのほかの地点ではふだんよりやや高いものの、直ちに健康には影響のないレベルとなっています。

周辺の放射線の量は、文部科学省などが福島第一原発から30キロから60キロ離れた福島県内の18か所で、18日午前10時から午後3時まで専用の測定車両を使って屋外で測定しました。その結果、最も高かったのは、現在、屋内退避の指示が出ている原発から北西30キロ付近の地点で、午後1時32分の時点での放射線の量は、1時間当たり150マイクロシーベルトという値でした。この地点では、17日午後2時にも1時間当たり170マイクロシーベルトを検出しています。これらの値は、屋外にいると一般の人が1年間に浴びても差し支えないとされる限度量の1ミリシーベルトに6時間から7時間で達する数値です。一方、福島第一原発から30キロから60キロ離れたそのほかの測定地点では、1時間当たり52マイクロシーベルトから0.5マイクロシーベルトだったということで、ふだんの値よりは高いものの、直ちに健康には影響のないレベルとなっています。これについて枝野官房長官は、18日午前の記者会見で、「直ちに人体に影響を与える値ではない。地形や風向きなどの気象状況にも左右されるので、モニタリングを強化して詳細にデータを分析していく」と述べました。そのうえで、「この値が長期間続くという可能性が万一あれば、しっかり対応する」と述べました。