福島第一原発の原子炉などを安定的に冷却するため、外部から電気を引き込む作業が本格化しています。1号機と2号機は18日にも電線がつながるめどが立ってきました。
(井上準記者報告)
(Q.電気を引きこむ作業はどのように進められていくのか)
東京電力では、作業員20人が夜を徹して外から電気を回復する作業にあたっています。18日中に1号機と2号機までの1.5キロにわたる電線を引き込み、19日にも電源を回復する予定です。この作業は自衛隊などが行っています。放水の間は感電などの危険があるため、中断せざるを得ないジレンマがあります。上手くいっても、海水を送り込むポンプなどの設備が上手く作動するかどうかは不透明で、手探りの作業が依然として続いています。
(Q.18日午後にも使用済み燃料プールへの放水が行われる予定だが、17日の放水について東京電力はどのような評価をしているのか)
東京電力では、17日の放水の直後に水蒸気が上がったことから、水はプールに届いていると「一定の効果はある」と判断しています。しかし、実際に熱を出している燃料棒に冷却する効果があったかどうかは不透明です。17日の放水量は空と地上合わせて120トンです。これに対して、プールの容量は1400トンあり、どの程度の水が入ったかはどうかは確認できていません。東京電力では、こうした放水とともに電源を復旧させて、原子炉、そしてプールの両方を一気に冷却させるシステムの構築に全力を挙げています。