東日本大震災で仏教各派救援へ動く 施設開放も検討

僧侶の被災地支援の呼び掛けに応じて募金する人が相次いだ(京都市東山区・四条大橋)+
僧侶の被災地支援の呼び掛けに応じて募金する人が相次いだ(京都市東山区・四条大橋)+

 東日本大震災を受け、京都市内に本山を置く伝統仏教教団が被災者支援に動き出した。宗祖の遠忌法要の中止や延期で殺到する問い合わせに応じながら、職員や救援物資を東北地方へ送ったり、教団施設の開放も検討している。宗派を超えて被災地で読経する活動も始まった。

 真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)は遠忌法要第1期(19~28日)を取りやめる一方、本山境内の「研修道場」や東京都内の施設を被災者に開放する方向で検討中。安原晃宗務総長は「いま宗派に課せられているのは救援に全力を尽くすこと」と話す。

 参拝を予定していた全国の710団体、約4万9千人への連絡を急ぐが、岩手、宮城、福島三県では末寺や信者の被害も膨らんでいる。法要の代わりに行う「被災者支援のつどい」への参加を呼び掛ける電話を深夜まで続けている。

 浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、下京区)は、東北や関東、長野、新潟から約70団体、4千人が4月9~16日の遠忌法要に参拝予定だがキャンセルも出始めているという。

 両派ともに被災地へ職員を交代で派遣し、いずれも仙台市を拠点に食料などの救援物資を届けている。

 一方、臨済宗妙心寺派(大本山・妙心寺、右京区)は、被災地で僧侶ならではの支援に乗り出した。宮城県塩釜市の寺院の情報をもとに、被害の少なかった僧侶に「読経奉仕」を呼び掛けている。

 塩釜市の僧侶(44)は、15日から曹洞宗や浄土宗の僧侶と交代で火葬場に詰めている。住職と連絡の取れない遺族が多く、同意があれば読経している。「本人確認が出来ないご遺体も多くなる。僧侶というより人間として役に立てればいい」と自らを奮い立たせる。

 妙心寺派の松井宗益宗務総長は「葬儀も供養もままならない方がたくさんいる。宗教者としてできることをしていきたい」と話す。

 永観堂(左京区)を総本山とする浄土宗西山禅林寺派の僧侶ら10人は17日午後、東山区の四条大橋で募金活動を行った。良恩寺(東山区)の小島観修住職(67)は「外は寒いが被災地を思えば寺の中にこもっている場合ではない」と寒風の中で支援を呼び掛けた。

【 2011年03月18日 09時39分 】

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 ソーシャルブックマークとは

ニュース写真

  • 僧侶の被災地支援の呼び掛けに応じて募金する人が相次いだ(京都市東山区・四条大橋)+

    地域のニュース

      政治・社会

      高速新料金見直し柔軟に対応
      国交相が意向示す

      20110318000069

       大畠章宏国土交通相は18日の記者会見で、東日本大震災の復興財源を確保するため、高速道路..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      ハマム会長が立候補へ
      6月のFIFA会長選

      20110318000052

       アジア・サッカー連盟(AFC)のハマム会長が6月の国際サッカー連盟(FIFA)会長選挙..... [ 記事へ ]

      経済

      日銀、5日連続で資金供給
      即日実施は累計38兆円に

      20110318000070

       日銀は18日、東日本大震災による金融市場の動揺を食い止めるため、銀行などが資金取引する..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      東日本大震災で仏教各派救援へ動く 施設開放も検討

      20110318000023

       東日本大震災を受け、京都市内に本山を置く伝統仏教教団が被災者支援に動き出した。宗祖の遠..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      19・20日に「シネマで学ぶ人間と社会の現在」

      20110317000102

       立命館大の人間科学研究所などは、公開講座「シネマで学ぶ人間と社会の現在」を19、20日..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      東京消防庁も第1原発放水へ
      ハイパーレスキュー隊投入

      20110318000051

       東京消防庁は18日、東京電力の福島第1原発への地上からの放水作業に、東京消防庁のハイパ..... [ 記事へ ]

      取材ノートから