ニックネーム:イダヒロユキ 
都道府県:地球
HPはhttp://www.geocities.jp/idadefiro/過去ブログへはカレンダーの〈 〉記号やカテゴリーから。

»くわしく見る
2011年03月18日(金)
東日本大震災、特に原発問題で問われているもの

テレビに出ている「原発関係専門家」はどうして原発擁護側の人ばかりなのか?
バランスがおかしい。賛否両論あり、原発批判派は、異なる意見をいっている。それもつたえるべきではないか。両派を出すべきではないか?議論させるべきではないか。テレビ局の人選に、ある意図があるとみなさざるを得ない。
東電、関電などは、天下り先でもあるし、政財界と大きく癒着している。
テレビ界は、その意向を受けているのではないかと思える。
広河隆一は自分で近くに行って測定している。政府や東電が発表しないからである。

放射能被曝の専門家というのが多数テレビに出てきて、レントゲン1回分により低量だからまったく安全だと言い続けている。しかし、1時間浴び続けて●●マイクロシーベルトと言っているということは、それを24時間、3日、10日被ばくし続けると、どんどん高くなっていくということである。それを一回当たりの瞬間的なレントゲンと比べるのはナンセンスだ。レントゲンだって、3回4回と浴びればどんどん危険率が高くなるのだ。

放射線被ばくは明確に危険なことであり、しかも今後原発事故がどうなるか分からない状態なのだから、放射線を被ばくする前にもっと逃げることを想定した話をすべきだ。逃げないと被ばくし続けるのだから、一時放射線をあびてでも逃げだしたほうがよいときがある。浴びる時間のことをもっと言うべきだ。屋内退避を続けているのが危険ということさえある。テレビのこの怠慢、あるいは意図的なミスリードは犯罪的だと思う。

管首相が東電に怒ったという。東電が社員を引き上げて逃げようとするかのような姿勢を少し見せたからだと。大事故になれば今後東日本全体が当面破壊的ダメージを受けるのだからもっと危機感を持てといったようだ。
これはもっともだと思う。

原発には危ないからやめろという批判がずっとあった。僕が学生のとき、つあり30年前にすでにたくさんの批判があった。
事故が起これば終わりのシステムなのだ。今回、それが起こってしまった。100%ない、といわれていたことが起こった。想定外などという言い訳は通じない。ぜったいにおこらないというから誘致したのだ。
原発は絶対に爆発などしてはいけないし、絶対に放射能を外部に出してはいけないのだ。
それはないといっていたのに、火災や爆発があり、放射能が漏れている。放射線が弱くて、からだに影響はないから別に問題はないなどということは絶対にない。
だれも何も保障しない。
放射能は漏れない、スリーマイルのようなそんな事故は起きないと言ってきたのはどこのどいつだ。

制御出来ると言っていたが、数値の計測ができないとか、放射線が強いので近づけないとか、いろんなことが起こり続けどんどん悪くなっている。最初は問題ないと言っていた専門家たちが、放射線が漏れると「でも数値が低いから大丈夫」といい、爆発が起きるとまだ大丈夫といい、スリーマイル事故以上になると、まだチェルノブイリに比べたら全然問題ないという。

チェルノブイリ程度じゃなければ問題がないなんて、殺されなければレイプだけじゃあ別にたいした問題じゃない、と言っているようなものだ。

そのような「いったん事故が起こると制御できなくなり、たいへん危険な化け物」の危険物を扱っているのだという自覚が、東電など電力会社・社員に十分あるのか。推進(賛成)してきた政治家や企業や市民にあるのか。

いま現場でがんばっている消防隊員、自衛隊員、東電社員たちはいるし、それは命がけの面があるし、勇気あることだし尊敬に値する。しかし、多くの東電社員は福島にも近づかず、自分は行く気がないし、これまでも危険作業は下請け労働者などにやらせてきた。
自衛隊員も被曝を恐れて遠くから水撒きしている。これでは事故の悪化は止められない。

東電など電力会社は、原発を進めてきたからには、責任がある。何度でも言うが、事故はない、安全だといっていたのだから、命をかけて原発の爆発など大惨事を阻止しないといけない。自分が放射能をあびても。

そんなきついことをいうなと思う人は、甘すぎる。
それが怖いなら、こんな化け物のような、いったん事故が起これば手のつけようがなく、被ばくし、命が危険になるような、そんな大きな「おもちゃ」あるいは「危険物」を正当化してきたという自覚を持たなくてはいけない。
怖いなら最初から推進してはならない。

反対派は、どう言っていたか思い出してほしい。
「原発は危険だ。事故が絶対にないとはいえない。もし事故があれば破壊的な影響がある。制御が難しくなるのが原発だ。現場労働者も広範囲の近隣住民も危険になる可能性がある。日ごろから被ばくする労働者が出る。だから原発ではない形で電力確保を図るべきだ」

それにたいして、原発推進派は、「事故はおこらない。小さい事故が起こっても、バックアップが幾重のも整備されているので、重大なことにはならない。制御できなくなることはない。だから近隣に住む人は絶対安全で、被ばくなどありえない。安全で、効率的経済的な電力発電体系なので、これをすすめるるのが善い。反対派はクレイジーだ」というようなことをいい続けてきた。

そして莫大な金をばらまいて、金の力で地方に危険なものを押し付けてきたのだ。

だから推進してきた者たちは、逃げてはいけない。しかし、東電は社員を引き上げを検討しているという情報があった。だから首相は「撤退などあり得ない」と怒ったのだ。それは正しい。覚悟を持ってやるしかない。

だが悲しい予想だが、東電の多くの社員にはそんな覚悟などなかったのだ。ただ有名大企業に入り、会社が言うから会社のいうとおり原発を推進してきた。別に深くなど考えていなかった。反対派の意見など頭から相手にしなかった。もし事故が起こったとき、命がけで原発事故現場で作業するなどの覚悟などなかった。もし原発事故が起こって死人が出ても(今回、もうすでに現場で作業員などの負傷者がかなり出ている)、自分が責任を取るとはどういうことか、考えてなどいなかった。
そんなことは起こらないだろう、もし万一起こってもそれは俺の責任じゃない、えらい上の人の決断だから、責任は社長とか技術責任者とか科学者とかにある、と思っていたのだ。

自分の責任と考えないものが、巨大な爆弾のような危険なものを推進してきた。仕事だからと思考停止してきた。事故が起こったからといって俺の責任にされても困る。おれも詳しいことは知らなかったのだ。こんな津波のことなど予想がつかなかった。そういって逃げるのだ。

そういう状況だから、未来に向けて、次のように言わなくてはならない。

推進してきたものは最後まで責任を問われる。逃げることは許されない。
会社を辞めるとか、多額の罰金とか、保証金供出とか、逮捕されるとか、罵声を浴びるとか、危険な現場で頑張るとか、いろいろな意味で罰則を受けつらい立場にならなくてはならない。今まで原発のおかげで電気を利用できたんだから今さら批判を東電に文句言うなというような反論をしてはならない。批判を甘受し、そして今後原発を廃止していき、安全な代替エネルギーの会社になっていくのが、東電、関電など電力会社の責任の取り方である。

そのように、個人や会社が責任を取らされる実績を作ることで、そうすることで、今後、大事な方針を無責任に推進するということが減っていくのだ。

危険なのにちゃんと検討も、会社の方針に反対もしなかった、不利な情報を隠蔽したなど、無為の責任もある。

いままで東電は隠蔽体質があるといわれてきた(東海村臨海事故など)。それは個々の社員の責任の問題だと捉えることが必要と思う。おかしなことにはおかしいといわねばならない。外部に情報開示・告発(内部告発など)をしなくてはならない。それをしなっかったということで加害者として加担しているのだ。

多くの人は、そう考えず「組織の人間だから組織人として行動せざるを得ない。自分にも家族があり家族を養わないといけないので、上部(上司、会社、組織)のいうとおりにするしかない。」
そういうって自分の責任を棚上げする。このような甘ったれた無責任感覚に対しては、ちゃんと個人を罰することで日本人の意識を変えていかねばならない。 上に言われたから、組織の言いなりというのではだめなのだという社会にならないと、問題は起こり続ける。

責任感覚なく犠牲を他者に押し付けるという点で、原発はひどい施設である。つまり通常のときでも原発内の清掃や点検は被バクするので、とても怖い作業が必要だ。それを現場では通常、社員は作業しない。作業するのは、下請けの下請けといった、末端の下請け労働者だ。
今回も、先頭で作業している人には頭が下がるが、東電の社員の多くは自分はしない。
そういう構造がある。

フランスはレベル6の自己で、スリーマイル事故よりも深刻といっている。なのに日本はそうと認めない。テレビで話している「専門家」は、レベル6の事故だと認めず、ごまかし続けている。特に問題ないといいながら、退去させたり、屋内にこもれといい、被ばくする場合、服を捨ててシャワーを浴びろ、換気扇もエアコンも使うなという。現実は深刻なのにごまかし続けている。そして事故が進むと前言を忘れたかのように徐々に認めていく。そこに自分は間違っていましたという謝罪はない。

福島県知事や南相馬市長などは、支援の車が危険な地域だということで入ってこない、また多くの人が避難して避難所が満杯になっている、だから避難地区と指定したこと、メディアが報道したことが風評被害だとか、福島県民は怒っているなどといっていたが、それは的外れな言い分だとおもう。
避難地区と指定したことには問題はない。むしろもっと早くに広範囲に出すべきだ。放射線が怖いと思って市民が逃げ出すのはまったく正しい選択だ。それに対して怒るのは筋違いだ。

ただし、政府や東電の責任で、物資を届けるようにすべきなのにそれをしないことに怒る権利はあるし当然だ。トラック運転手という末端の労働者が危険かもしれないというところにいきたくないのは当然だ。いま数値が低いといっても、どうなるかわからない。

怒るべきは東電や原発を推進してきた政府、いま適切な援助をしない政府であるだろうに、そうではなく、危険といわれて逃げだした住民が悪いかのような、また屋内待機・避難地域指定がだめであるかのような怒りはお門違いだ。
住民が不必要な避難をしてると思っているようで、テレビが不安をあおるから避難する必要がない人まで逃げている、入ってこないトラック運転手が悪い、と怒っていたのだ。政府にここは汚染されていないと安全宣言してほしいなどとお門違いな要求をしていた。このリーダーはダメだなと思った。(市長は、その後説得されて少し態度が変わったようだが)

避難地域ということで、遭難者、被害者の捜索まで滞っているという。家族にしたらいたたまれない。早急に自衛隊員などによって捜索はすべきだろう。まだ放射線量は低いのだから。だが自衛隊は、市民をほうって、原発30キロ圏内から出ていってしまったという。

こうなったのは、天災ではなく、原発を造ったということによる、人災である。

健康に被害を与えないというのはまやかしだ。弱いものでも長時間浴び続けると身体に影響を与える。子供特にああ官房や妊婦には重大な影響を与える。

コンクリートで1メートル以上の厚さの壁が吹っ飛ぶなんてことがあってはならない重大な事故だ。火災や爆発は絶対にあってはならないのだ。注水しようと近づいた自衛隊員も逃げ出さないといけないほどの放射線の高い数値であったのだ。それをたいしたことではないなどという言い訳をたれ流すテレビはおかしい。制御が難しい状態になっている。
その事実を見つめようとしないで、「あせらないで、一喜一憂しないで、パニックにならないで、その場に残って正確な情報に注意してください」などと言っている。結局、市民国民を危険にさらしつづけてている。「退避しろ」「代わりにここで受け入れます」というべきところを言わないのはおかしい。

このおかしな動きは、狙いがあるとすれば、今回のことによって原発推進政策が止まることを恐れ、この震災・原発事故以降も、原発を見直さず、維持・拡大しようという狙いであろう。自分たちが間違っていなかったといいたい、これまでの路線を見直したくない、過去の責任を問われたくない、そのために躍起になっているのである。

ぼちぼちのメンバーの友人が、関東で働いていて、原発・放射濃汚染が怖いなどと話をすると「キチガイ」扱いされたという。その表現はもちろん人権意識の無さを表しているが、かきいれどきだからとにかく働け、何も問題なんてあるはずがないじゃないかというのが、会社の雰囲気だったという。

これはまさに日本的な感覚だと思う。自分の頭で考えない。目の前の「仕事」というマジックっワードによって完全に思考停止。「仕事」というだけで人は動く。組織の命令に従う。
仕事だから、いやなこともする。しんどくても仕事だからがんばる。頭を下げたくなくても仕事だから頭を下げる。
そういう延長に、いま東京でも茨城でも、「仕事だから」ととにかくいままでどおり働く、そこに疑問を差しはさむものを異物として排除しようとする。

だからちゃんとした労働組合(組合員)は異物であり排除される。ちゃんと自分の意見を言う社員は排除される。

自衛隊は、民主党・政府の言うことをあまり聞かないらしい。注水作業でのあのビビリ方は、軍隊としておかしいのではないか? 上官が、民主党政府と不要な対立をして、隊員を危険にさらせないと言って、放水命令を拒否しているということだろう。ようやく少しだけやったが、全然水が入っていないようなあれだ。そして今後もあまりしないという。
政府の言うことをきけない自衛隊とは何なのか。シビリアンコントロールができていないということである。


テレビメディアはこの点でも、なにも大事なことを言えていない。

政府の命令を拒否する自衛隊は、原発事故を大きくしてもいいと自衛隊は判断したということなのではないか。



2011-03-18 01:10 | 記事へ |
| 情報 / 政治、権力 |