2011-03-17 13:25:08

3/16

Theme: + Blog
私は数日前まで日本のニュースを観ていましたが、

段々イライラしてきたため今は観たい時にアメリカのニュースを観ています。

(我が家にはTVがないのでオンラインでCNNなど。)



米紙がズバリ指摘 混乱の原因は「政治指導力の欠如」

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は16日、東日本大震災後の日本で混乱が深まっているのは、政治指導力の欠如や、民主党政権への不信感から官僚の能力が生かされていないことが原因だとする分析記事を掲載した。

 「日本の指導部の欠陥が危機を深刻化」との見出しの記事は、計画停電実施に際して事前情報が少なく、市民の不安が増大したと指摘。1970年代の石油ショックでは、企業の計画停電が官僚主導で「整然と」実施されたのとは対照的に、今回は「菅直人首相や官僚は一切計画にタッチせず、東京電力に任せきり」で、被害拡大や国民の危険に関する情報の共有をめぐっても「指導力の欠如」を浮き彫りにしたとの見方を示した。

 民主党は、政策に一貫性がなく経験不足で迷走、官僚も不信感を抱いていると指摘。米国防総省や国務省などで勤務した経験があり、日本の省庁にも出向したことがあるロナルド・モース氏は「現在の日本政府は明らかに指導力が欠如している。こういう事態で、その度合いは明確になる」と述べた。



こういう風に言われるのも納得. . . 。



『地震大国なのになぜ 米市民が日本に不信感』http://jp.wsj.com/US/Politics/node_200518



『The New York Times』http://www.nytimes.com/




『原発がどんなものか知ってほしい(全)』

http://www.google.co.jp/gwt/x?q=%E5%8E%9F%E7%99%BA+&ei=xIh7TaiqM8fFkgWzn7m9Ag&ved=0CBIQFjAE&hl=ja&source=m&rd=1&u=http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html&guid=on




U.S. Military Provides Help in Wake of 8.9 Earthquake in Japan, Tsunami in Pacific
(Department of Defense (DoD)
 http://www.defense.gov/




JAPAN EARTHQUAKE AND TSUNAMI 2011
http://japan-tsunami-and-earthquake.com/




日本の方で被害の少ない地域の方はあまりニュースを見過ぎずに

(精神面がやられてしまうので。)

まだまだ不安要素があり復興も長期戦になると思いますが、

もう起こってしまった事をどうこう言っても仕方がなく、これから先が大事です。




明日3/17(木曜日)3-6pm、

ユニオンスクエアで日本を支援する方々が集まります。

Japanese New Yorkers and Moms United to Support Japan

http://www.facebook.com/pages/Japanese-New-Yorkers-and-Moms-United-to-Support-Japan/132523756820402

ニューヨークにいらっしゃる方来れる方は是非来て下さい。一緒に日本を応援しましょう。

(私は主催者ではありません。)




赤と白の服がない. . . のですが。(汗)どうしよ。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

Comments

[Publish Your Comment]

1 ■No Title

ここにコメントするべきか否かちょっと迷いましたが、今日本にいて毎日ニュースを見ている側の意見を少しだけお伝えできればと思ってコメントします。
もし不適切でしたら、削除頂いて大丈夫なので。。。(^▽^;)

確かに計画停電や原発などの情報がきちんと国民に伝わっていない事は多々有ると思います。総理大臣の言動や仕事っぷりに皆不満があるのも確かだと思います。
ただ、日本の官僚が全員能力不足ではないと思っています。。。とくに枝野官房長官はほとんど睡眠も取らずに、冷静にできる限りすべての質問に耳を傾けながら対応してくれているのは事実で、twitterやfacebookと言ったSNSでは、彼の働きぶりに感謝している声も多々あります。
計画停電に対しても、確かにもっと明確な情報提供をしてもらえたらと思う部分もありますが、みんな『被災地の人の事を思ったら不満なんて言ってられない、自分たちのできることをやるだけ』と前向きにインタビューを受けてたり、話したりしてます。
計画停電が始まって4日経ちますが、情報提供が改善されているのも確かです。

ぶ。さんのブログにも掲載されていた、『原発がどんなものか知って欲しい』のサイトですが、こちらも同意できる部分と全くの間違いが記載されている部分があるようなので、賛否両論があるようです。http://www2s.biglobe.ne.jp/~asashi/genpa/

原発に関しては、東電の方達を始めとする、専門家の方達や、自衛隊の方達、色んな国の方達が一生懸命危険を回避しようと働いてくれていて、テレビやtwitterやラジオでは一般人に分かりやすく情報提供をしてくれています。
原発は、確かに100%安心できるものではないですが、私は10年以上も前に亡くなった方の意見より、今現在最前線で原子力の研究を行い、福島原発の情報を提供している方達の意見に耳を傾けたいと思っています。
http://twitter.com/#!/hayano
http://twitter.com/#!/team_nakagawa

決してぶ。さんのブログを批判しているわけでなく、日本では被災地の方達を筆頭に、多くの人達が不眠不休で頑張っているので、米紙の記事を読んで、「こういう風に言われるのも納得」。。。と思われてしまうのはちょっと寂しいなと感じてコメントしました。。。。
もし気分を悪くさせてしまったらごめんなさい。。

2 ■No Title

たくさんの人々がこの状況の中必死に救助活動をしています。
政府を批判するのは簡単ですが、そんな事をしている場合じゃないのです。

3 ■Re:無題

>poppyさん

コメント有難うございます。日本政府や東電を避難するつもりはありません。私がそういう事を言える立場ではありませんから。批判からは何も生まれません。自衛隊、国際救助隊、配送業の方、、、多くの方が頑張って寝る暇もなく頑張ってくれていますから。
ただ私が思ったのは、放射性物質の漏洩の可能性があるという時点で、なぜもっと広範囲の地域住民を避難させないのか。放射性物質の漏出の可能性があるということを、ボランティアなどの渡航者になぜ知らせないのか、ということです。
ガソリンがない、交通手段がない、深刻な状況だと思います。
私の友人は茨城におり、電気は通りましたが未だに水がありません。彼女の家族は人を助ける仕事をしているため、3/11の地震が起きてから彼女が父親に会ったのはわずか10分足らずです。
別の友人も被災者250人の受け入れが決まったと言っており、そういうニュースは私も耳にして嬉しくなりますし安心します。
ただ海外、外の国から見た日本の意見も大事だと私は思っています。(米軍は特に原発に関して日本と考え方が違うため。)

4 ■Re:無題

>poppyさん

当然日本とは違う海外のTVでは(他の国から見ている部分もあるかと思いますが。)地震に関して放送内容が若干異なります。私はCNNを観ていますが、国内ニュースと海外ニュースの報道の温度差が気になります。なんでこんなに報道が違う?日本で報道しているより海外メディアの見方は深刻かも、とこちらの日本人も言っているくらいです。
国民がパニックになるのを避けるのは多いにわかります。政府が人を動かしていますから。ですが多くの人命がかかっていますし、
国民の不安を煽るような事をするつもりはないけれど、私はとにかくこの状態が続く事が心配なので、一刻も早く落ち着いて安心出来るように、動ける人にまで支障が出たら日本国はダメになってしまうので、通常通り動ける人には動いていただき、被災地の方のサポートが出来るように日本経済を回して欲しいのです。ただそれだけです。

5 ■No Title

初めてコメントします。

参考までにとうぞ。
http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/2011touhoku.html

父は1970年代から「原発震災」という言葉を掲げ、危険性を警告してきました。
日本にこのような地震学者が居て、原発の恐ろしさを伝えようとしていたという事をお知らせしたくて。
地震以後、各国のメディアからの取材も多く(The Times等)、日本政府はこのような警告を無視した、というような報道もされています。


政府や東京電力、安全保安委員会の対応に疑問をもつ点も多いです。
ですが、今はこの危機的状況をなんとか回避し最悪な事態にだけはならないことを祈るばかりです。
被爆覚悟で現場で必死に作業をされている方々が肉体的・精神的にも辛いと思います。そしてその方々にも会いたい家族がいるのですから。

自宅の千葉も断水だったり、余震が続いたりと不安な日々だそうです。
(私は関西の実家にいたので回避できましたが)


なんとか危機的状況を回避できたなら、私たちの子ども達に安全で安心な未来を残してあげられるように努力していきたいですね。


記事とは少し主旨がズレたコメントでした。不適切でしたら削除して下さい。

P.S.
ぶぶちゃん先日はお誕生日おめでとうございます!!素敵な2歳になりますように☆


日本に少しでも早くたくさんの笑顔が戻りますように。

6 ■No Title

私も悩みましたがコメントさせてください。
ぶ。さんのおっしゃるように何をしてるの?!と言いたくなるような政治家はいるし、報道するマスコミにだって一部不信感を抱いたりしています。
それでも一人一人がその中から正しい物、信じられる物を探り出そうともがいているのを感じます。イライラするのも非難するのも通り過ぎました。
被災のまっただ中にいる所と海の向こうのニュースの温度差があるのは当たり前だと思います。
テレビ番組はもうバラエティを放送しています。被災者の方々の気持ちに添いながら前を向いています。不安要素があるのも(まだ実際ゆれますし)、復興が長期戦になるのも、起こってしまったことをどうこう言っても仕方がないのも、これから先が大事なのも百も承知です。

津波で友人が亡くなりました。原発の近くなので避難所に逃げていても今時点では外に出られなかったでしょう。

原発で頑張っている方のブログです。
http://x66.peps.jp/darkbal/diary/view.php?cn=27&tnum=229&rc=&rows=
見られなかったらごめんなさい。

このコメントも削除頂いてもかまいません…。
natchiiiiiさんと多分同じ気持ちになってしまったので書いてしまいました。

Add your comment

Let's send a present!