Twilog ホーム
» @HiromitsuTakagi
» Page 5
#librahack ではそれはなかったのでは? @gutei …同じ印象は報道が社会制裁機能を率先して行っている点とそれを利用してる警察検察… posted at 23:40:50
posted at 23:29:06 産経の誤報 http://t.co/2nUP00p の件、業務妨害事件として捜査を可能とするには、単なる個人のカンニングではない、複数犯や愉快犯の可能性があるとする必要があり、それを世に周知するために、警察がその趣旨のリーク情報を出したとこ ろ、産経が真に受けてしまったのでは。 posted at 21:51:58
posted at 21:44:02
posted at 21:43:52
posted at 16:49:24 http://t.co/2HAiiRA 「携帯電話会社のサーバーに識別番号(電話番号と1対1に対応する)が残り」< 識別番号が「残る」のはそこじゃなくて、ヤフー側なんだが。どうにも理解されない。(識別番号のことを伝えた新聞記事やテレビにも、同様の間違いが散見された。) posted at 13:58:12
今日もいっぱい働いた。明日も朝から深夜までだっぜ。 posted at 22:32:08 京大入試事件を岡崎図書館事件と同一視する発言が散見されるが、たとえ犯罪該当性が微妙という共通性があるにしても、そもそもの行為が社会通念上、非難されるものと、そうではない(捜査機関が社会通念を見誤った)ものという、決定的な違いがある点に注意しなくてはいけない。 #librahack posted at 14:24:14 京大入試事件を岡崎図書館事件と同一視しようとする発言が散見されるが、たとえ犯罪該当性が微妙だという共通性があるとしても、そもそもの行為が社会的通念上、非難されるものと、そうではないものという、決定的な違いがある点に注意しなくてはいけない。 #librahack posted at 14:20:26 @yamakenrc5 発揮した捜査能力と言いますが、IPアドレスやケータイIDによるISP照会なんて作業は、クルクルパーでもできる単純労働。むしろ、それを習得しただけでサイバー犯罪対策班を名乗るような、そういうマヌケな県警では困るという話かと。 #librahack posted at 02:17:26
ちなみに、実際にそういうことが可能な場合もあります。(もしドコモが捜査に協力しないなどの場合)他のケータイサイト運営者に照会をかけて個人を特定できる場合もあるでしょう。 RT @ikedanob だとすると、警察はドコモに識別番号を出させるまでもなく犯人を割り出したはずですね。 posted at 18:23:03 「識別番号を出させる」のは、警察がヤフーに対してであって、「ドコモに出させる」のは、端末購入者の住所氏名ですよ。(そのときに警察が、ヤフーから得た識別番号をドコモに示して照会をかけます。) RT @ikedanob 警察はドコモに識別番号を出させるまでもなく posted at 18:21:12 (「投稿する操作をしてみるとわかります」に修正)実際にその操作をしてみると「携帯電話製造番号通知 携帯電話/FOMAカード(UIM)の製造番号を送信します YES/NO」という確認ダイアログが現れます。 @ikedanob posted at 17:39:51 ちょっとおっしゃる意味がわかりませんが、ヤフーはドコモの端末固有ID(FOMAの場合はSIM製造番号)を収集しています。このことは、実際に知恵袋にドコモで投稿する操作でわかります。 RT @ikedanob グローバルIPは動的に割り当てるので、ヤフーでは端末はわかりませんよね。 posted at 17:34:06 @shige_t1226 ガラケーWebにNATは関係ないですよ。 @ikedanob posted at 17:26:30 ガラケーWebでDHCPは使われていません。ガラケーWebにおいてIPアドレスは、ゲートウェイに固定割り当てされているものだからです。 RT @ikedanob キャリアが端末に「割り当てる」のではなく、端末からキャリア経由でヤフーにアクセスするとき、DHCPでアドレスをつける。 posted at 16:32:17 池田先生、もしかして、日本の携帯電話Web(ガラケーに限る)に特有の契約者固有IDと端末固有IDのことをご存じないのでしょうか。これについて把握なされば、新聞記事批判を正確にできるようになりますよ。「"ケータイID"」などでググるとよいかと。 @ikedanob posted at 16:26:56
posted at 16:21:29
posted at 16:21:22
posted at 16:21:17
posted at 16:21:05
posted at 16:20:57
posted at 16:20:52
posted at 16:20:46
@Liriru 単なるシステム障害だったと判明したのだから、それは「被害」ではないでしょ。それでも強いて被害と言うなら、閲覧障害…というか、予約が吹っ飛んでたという利用者の市民の皆さんが被害者なのかもしれませんが、だとすると加害者は…リセットボタン押した人? #librahack posted at 03:26:53
posted at 03:15:45
posted at 03:14:16
posted at 03:13:47
posted at 03:12:47
posted at 03:12:15
posted at 03:11:48
posted at 03:11:29 @bugbird 何の生産性もないただ他人を貶めるだけなのは批判ではないことくらい、その年なら気づけよ。 #librahack posted at 03:05:54 @bugbird ハァ? だったらテメーが実現してみせろや。あんた昔から糞なことばっか言って何ら実現していないよな。#librahack RT @bugbird りぶらサポータークラブはこの技術倫理をないがしろにして、ヤクザ紛いに #librahack 氏を「手打ち」に追い込んだ posted at 03:04:28 @bugbird ハァ? だったらテメーが実現してみせろや。あんた昔から糞なことばっか言って何ら実現していないよな。 #librahack posted at 03:00:12 今日はいっぱい働いた。 posted at 01:01:00
http://t.co/ADqrGeM には書かれていませんが、広報課経由で「被害があったのは事実だから」という理由の回答がありました。それに対しては「そうすると、岡崎市は、単なるシステム障害が起きたときも警察に被害届を出す自治体なの?」 と切り込みます。 #librahack posted at 02:53:02 実際には、10日後なら被害届を取り下げるでしょう。常識的に言って。それと今回の違いは何か、岡崎市は説明できていません。切り口はそこです。 #librahack posted at 02:42:53 …隠して或は自分自身気づかず、別の理由に依拠しているわけです。このままだと、岡崎市は、原因がわからず被害届を出したものの10日後に単なるシステム障害と気づいたときでも、被害届を取り下げない自治体ということになる。警察としてはたまったものではないでしょうね。 #librahack posted at 02:35:34 …なぜか。それは、これまでに何度も取り下げる機会があったのに(6月の問い合わせ、7月の朝日新聞の取材、8月21日の朝日新聞報道、9月1日の発表時ほか)、取り下げなかった。その判断の過ちを認めることになるからです。それを認めたくないのが本音。それを隠して… #librahack posted at 02:22:20 @ichimiyar そうではないでしょう。既に言われている通り、提出と取下は別。提出直後(例えば10日後)を想定してみればわかるように、10日後に単なるシステム障害と気づいたなら、当然、被害届は取り下げるはずです。しかし今だと取り下げない。なぜか。それは… #librahack posted at 02:18:11 @aro_take 金曜の午前中に岡崎市の広報課に電話で問い合わせました。夕方返事をもらったのですがこれがすごい。週明けに再回答をもらう予定です。そこから窺える話として、顧問弁護士が介在しているようです。岡崎市の顧問弁護士がどこの誰か調べられないですかね。 #librahack posted at 01:25:31 @aro_take 「被害」という言葉の意味を理解する知性がないのだと思います。 #librahack posted at 01:09:04 @aro_take 単なるシステム障害だったことがわかったというのに、「被害」というのはおかしいのでは? #librahack posted at 00:56:06 これ、すごいですね。→ http://t.co/aVOa1js #librahack posted at 00:18:06
posted at 00:09:16
posted at 00:08:50 |
last update 03/17 18:17
つぶやき検索
Recent
Archives
Friends
Hashtags
Stats・Feed |