平成23年東北地方太平洋沖地震について
トップページ >

                                                                       English
 

 

中文

 

 

 

 

平成23年度東北地方太平洋沖地震に関する情報

 

福島県災害対策本部

報道発表

◆ 環境放射能モニタリング測定値(第1報)暫定値についてNEW!

◆ 環境放射能モニタリング測定値(可搬型モニタリングポスト)(第9報)暫定値についてNEW!

◆ 県内各地方 環境放射能測定値(第40報)についてNEW!

◆ 県内各地方 環境放射能測定値(飲料水)(第2報)についてNEW!

◆ 避難・屋内待避対象市町村についてNEW!

◆ 3月17日(木)の緊急被ばくスクリーニングについてNEW!

◆ 緊急被ばく医療におけるスクリーニング(検査)について NEW!

◆ 緊急通行車両について NEW!

◆ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に係る被災者生活再建支援法の適用について

◆ 被災建築物応急危険度判定士の派遣(第2回)について

◆ 被災建築物応急危険度判定士の派遣について

◆ 3月11日の地震による災害救助法の適用について



天皇皇后両陛下から災害見舞金を賜りました(3月16日午後)NEW!

 3月16日午後6時、天皇皇后両陛下から、この度の「平成23年東北地方太平洋沖地震」により、福島県が甚大な被害を受けたことに対し、災害見舞金を賜りました。



知事が菅総理大臣に緊急要望を行いました!(3月16日午後)NEW!

 緊急要望内容こちらをクリックしてください。



知事が菅総理大臣及び枝野官房長官に緊急要請を行いました!(3月15日午後)

 緊急要請内容こちらをクリックしてください。

 


第33回原子力災害対策本部員会議(3月14日21時23分)における知事メッセージ

 知事メッセージ

  今回の未曾有の大災害に直面し、県、市町村、関係団体は、一丸となって復旧に向けた懸命の努力を続けております。

 今回の災害で亡くなられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げますとともに、被災された県民の皆さん、活動中負傷された応援要員の皆さんに、お見舞いを申し上げます。

 こうした重大な事態から一刻も早く立ち直り、県民の安全・安心を確保できるよう、全力で取り組んでまいります。

 特に、今なお深刻な状況が続いている原子力災害については、国・事業者は責任を持って事態の収束に向け、全力で取り組むよう強く要望いたします。


被害状況即報

  通行規制の地図は以下のとおり

 (県管理道路のみの通行止め情報です。国道4号・6号・13号・49号は国土交通省、高速道路はNEXCOに情報を確認ください。)

 ・中通りの地図はこちらから

 ・浜通り(相馬)の地図はこちらから

 ・浜通り(いわき)の地図はこちらから

※地図上で、赤丸は「規制」、青丸は「解除」です。


 福島空港から各市町村役場等への緊急車両の通行ルートについてNEW!

 水道施設被害状況についてNEW!

 都市ガスの被害状況ついてNEW!


避難対象地区

福島第1原子力発電所から半径20キロメートル以内の住民に対して、半径20キロメートル外への「避難指示」を出しました。

国から福島第2原子力発電所から半径10キロメートル以内の住民に対して、半径10キロメートル外への「避難指示」を出しました。

避難対象地区の詳細は、こちらのページをご覧ください。

 

◆「避難指示」が出ている区域はこちらのページをご覧ください。

※赤のライン:福島第1原子力発電所から半径20キロメートル、黄のライン:福島第2原子力発電所から半径10キロメートル




避難所リストNEW!

避難所についてはこちらのページをご覧ください。



診療機能に制限のある医療機関について

診療機能に制限のある医療機関についてはこちらのページをご覧ください。

※その他の医療機関については、通常どおり診察を行っています。



義援金について

義援金の詳細は、こちらのページをご覧ください。




義援物資の受入方針について

◆ 個人の方からの義援物資

   混乱を避けるため、申し訳ありませんが辞退させていただきます。


◆ 企業等からの義援物資

   混乱を避けるため、大口のお申し出で、一定の数と仕様がそろえられる物資についてのみ、受け入れさせていただきます。
   詳しくは、福島県災害対策本部 物資班 電話024-521-1908まで。


ボランティアの受入について

 平成23年度東北地方太平洋沖地震に関するボランティアの受け入れにつきましては、受け入れ体制が整い次第、福島県社会福祉協議会ホームページでお知らせします。

 なお、現在、県外・市外からのボランティア・個人の救援物資を受け付けている市町村はありません。

◆ 福島県災害ボランティアセンター

  電話:024-523-1254

    福島県社会福祉協議会ホームページ



市町村からの情報コーナー

◆ 広野町の災害対策本部が移転しましたので、連絡先等についてお知らせします。

   移転先 小野町町民体育館

   電話 09019355798  09028445636 へお願いします。

        小野町事務室 電話 0247722518

                  FAX 0247726362

◆ 相馬市災害対策本部からのお知らせ

   避難所等に避難されている方の名前、避難先に関する問い合わせ先は、下記のとおりです。(午前9時縲恁゚後5時)
   電話:ア 0244-37-2173
             イ 0244-37-2172
       ウ  0244-37-2206
             エ  0244-37-2171



感染症発症予防リーフレット


 避難所等の支援にあたられている皆様へNEW!


その他

◆ Google Japan社がこの度、現在避難所にいる方々の名簿を写真に撮って携帯電話でメールしていただくだけで、インターネットで公開できるサービスを開始しました。

  詳しくは、こちらをご覧ください。



<連絡先>
福島県災害対策本部
〒960-8681 福島県福島市中町8-2
電話:024-521-2101
FAX:024-521-1957,024-521-1958
kouho@pref.fukushima.jp

福島県庁
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 電話024-521-1111(代表) メールはこちらへ