予断を許さない状況に
神にも祈る気持ちで見守っています。
←ブログランキング応援クリックお願いします。
退避区域で6千倍の線量 福島・浪江、原発から21キロ
福島第1原発から放出されたとみられる放射性物質は、15日から16日にかけても各地で観測された。
文部科学省は16日、屋内退避区域となっている東京電力福島第1原発から約21キロにある福島県浪江町周辺で、通常の約6600倍に相当する最大で毎時330マイクロシーベルトの放射線量を検出したと発表した。
調査は15日午後8時40分〜50分、同原発中心部から北西20キロ周辺で実施。モニタリングカーで3カ所を2種類の観測器で調べたところ、車外で毎時330〜240マイクロシーベルト、車内で毎時300〜195マイクロシーベルトを確認した。
文科省の森口泰孝文科審議官は「一般的には距離が離れれば放射線量は減るが、風の流れなどの影響で必ずしも距離と線量の関係は一致しない」と説明した。健康への影響は「コメントしないようにと首相官邸から指示を受けている」とした。
山形市の放射線量が16日午前3時に過去15年間で最高の0・114マイクロシーベルトとなったことが、山形県の調査で分かった。県によると、昨年同時期の平均値の約3倍。午前10時までに0・073マイクロシーベルトに下がったという。
長野県も16日、長野市で15日夜、昨年度の平均値の約2・8倍となる1時間あたり0・1070マイクロシーベルトを検出したと発表した。16日午前は同0・09台で推移している。
http://www.47news.jp/CN/201103/
CN2011031601000410.html
2011/03/16 13:17 【共同通信】
昨日一番感動したお話です。福島の隣の二本松市の避難所に避難してきた女性がインタビューを受けていました。夫は東京電力の原子力発電所に勤務しています。
女性は次のように語りました。
「夫から電話がありました、頑張って生きてくれ、俺は帰らない」
この女性は夫の覚悟を知ったそうです。
政府の安全保安員は退避勧告場所の20キロからはるか離れた60キロ地点の郡山市に退去した。
まだ東京電力の原発現場には170名からの人達が残っています。東電の社員もいれば下請け負いの作業員もいます。地元の消防団の若者や警察官も退避しないで残っていると聞きました。
命を賭けて我々を守る為に戦っている人がいるのに、私は福島を去ることは出来ません。見守る以外に何も出来ませんが、例えどのような事が起きても、最後まで福島に留まるつもりです。
次に感動したのが天皇陛下のお言葉でした。
天皇陛下は皇居に留まり、日本国民と共にこの災難に立ち向かうメッセージを寄せられました。
日本国民は一致団結し、この国難を乗り切らなければなりません。
昨夜のテレビでは支那・中国人を乗せた大型バスが仙台から出て行くのが映りだされていました。もう、二度と日本へ来ないで下さい。
←ブログランキング応援クリックお願いします。