要約筆記@ニュース①つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新 表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く
このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。 自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。 現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。 最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム
» @youyaku_news1
【臨時】22:39頃、M5.3。震源の深さは60キロ。最大震度4。津波の心配はありません。 posted at 22:46:55 多数のリプライや拡散、大変励みになります。ありがとうございます。 posted at 22:15:35 22:00を過ぎましたので、本日(16日)の要約筆記を終了します。ありがとうございました。次回は明日(17日)、15:00〜17:00の予定です。 posted at 22:08:09 被災地の一部では、バスの運行が一部再開。バス乗り場の男性。東京の方へ出ようか。そっちで考える。自分たちの命が助かってよかった。生きている間は戻ってこないと思う。今日が最後では。 #youyakuh posted at 21:57:58 水道管が壊れ、島では断水。島の8割が高齢者でしたが、全員の避難が完了。震災から6日目。警察庁によると、死亡確認は4340人。家族などからあった行方不明者は9000人以上。 #youyakuh posted at 21:56:31 冷えました。本当に。皆でダンボールをすいて、毛布をかぶって休みました。疲れと寒さで体調をくずす人も。救援物資も十分ではない。灯油足りないから寒い。病院にかよっている人は薬が。 #youyakuh posted at 21:55:21 孤立している人も早く救出して欲しいですね。東京電力の対応にも色々会ったようですが、政府とも迅速に情報伝達をしてすくい出して欲しい。「メールなどでさmざまな声が寄せられています。 #youyakuh posted at 21:54:12 経済産業大臣の命令を受けて海水を入れたのですが、やはり、原発のことではなく、住民のことを第一に考えての行動かということは疑問に思わざるをえない。やはり、迅速に情報をださないとい けない。 #youyakuh posted at 21:53:22 今回は4機同時に進行している。なかなか大変。東京電力の対応を見ていると、質問をしても、分からない、というのはいいとして、現地と本部との情報の差が激しい。本当に情報が集約されているのか。情報伝達体勢に疑問。 #youyakuh posted at 21:52:16 小規模な訓練は毎週のようにやっています。全電源を消失して、外から消防車で放水をするという訓練はしていないと思います。東京電力いわく、そうしたことも想定はしていた。しかし、体で覚えてはいないと思う。通常は1機だけを想定している。 #youyakuh posted at 21:51:15 東北では、平常並。女川市では4.8マイクロシーベルト。山形では通常より少し大きな値。 さいたま市では、0.208マイクロシーベルト。新宿区では0.16マイクロシーベルト。横須賀市では0.182マイクロシーベルト。南魚沼市で0.51マイクロシーベルト。 #youyakuh posted at 21:45:57 東京都では、放射線の測定にも力をいれている。測定を1時間ごとに変更。調べるのは、原発で以上が起きたときに発生する要素とセシウム。これをHP上で情報公開しました。 #youyakuh posted at 21:43:16 まったく神経質にならないほうがいい。心配になるほどではないので。昨日からの問い合わせは1000件。測定している数値がどれほどごく僅かかということを報告している。 #youyakuh posted at 21:42:27 ものが届けてもらえない事態。そこにまさに命がある。さて、原発の事故ですが、正確な情報が得られない人もいると思います。通常よりもわずかに高い放射線が観測されています。東京都内でも情報公開されています。 #youyakuh posted at 21:41:46 とてもじゃないが、我々としては認められないし、市民を守れない。国民の皆様に過度な意識をやめていただきたい。原発事故は重大な事故ですが、まさにそこで命の危険にさらされていることを重く受け止めたいと思います。ありがとうございました。 #youyakuh posted at 21:41:01 @youyaku_news4 訂正ありがとうございました。以後数値に関しては特に注意したいと思います。 posted at 21:38:49 搬送用の車、ガソリンの確保、受け入れ先の確保などをお願いしたい。また、国からの連絡はあったでしょうか。県からは連絡がありました。県からは「受け入れ施設を探す」という報告。食料もそこを尽きそう。 #youyakuh posted at 21:35:40 1人あたりの負担、非常に大変だと思います。同じ職員が寝泊まりしてケア。心身ともに極限状態。救いの手を求めたと思いますが、なかなか回ってこない。自治体そのものでも、手を伸ばせない状況ですが。国に対して求めたいことはなんでしょう。 #youyakuh posted at 21:34:51 特別養護老人ホームの鈴木さんと電話。大変厳しい状況ということですが、現在お年寄りの皆さんどうでしょう。冷え切っています。暖を取る者がない。 posted at 21:33:58 移送手段があれば、退避を手伝って欲しい。不可能なら、食べ物、暖を取る者が欲しい。家族が先に非難しているが、お年寄りも安全なところに非難させたい。 #youyakuh posted at 21:33:24 一方まだ避難できない人も。福島第一原発から北に25km。特別養護老人ホームでも、まだ避難出来ていない。車椅子用の車しかなく、1回につき2,3人が限度。ガソリンもない。また、エアコンも使えない。お米も最後の2袋のみ。食料。・水がもうすぐ無くなる。 #youyakuh posted at 21:32:45 非難する人は、新潟市でも。しかし、満員で別の避難所を紹介されていた。新潟県では民間のホテルや旅館に対して、通常より安い値段でいけるように協力要請。私は21kmぐらいの距離だったけど、自分の判断で逃げてきた。 #youyakuh posted at 21:31:20 予測では1時間100ミリだったが、3分で98ミリシーベルトも浴びた。これでは危ないということで、1分ごとに交代した。ところが、今回は1時間あたり400ミリシーベルトも浴びた。 #youyakuh posted at 21:26:34 その時には、まわりの放射線の測定から、1時間あたり100ミリシーベルト当たりだと思っていた。3分ぐらい作業をしてもどってきて、交代するということをしていた。手袋で防護をして、完璧に防護をして作業をしていた。 #youyakuh posted at 21:25:47 ガンマ線というのは厚いコンクリートがあれば防げる。過去の事故の時は分厚いコンクリートでは防げない。ウランが核分裂をすることで、中性子が出てきて、それを防ぐために、周りの水を抜かないといけないということになった(過去の話) #youyakuh posted at 21:24:59 健康に被害がないように作業をすることに。東海村の臨海の事故が過去にありましたが、この時、多くの方が臨海を止めるために作業をしましたが、比較できるのか?あの時に出てきたのは中性子線、今回はガンマ線。 #youyakuh posted at 21:23:59 どうしても作業の時間が限られる。放射線量を確認しながらやりますが、最大被ばく線量が決まっているので、時間が限られる。この中でしっかりとした仕事をしないといけないので、難しい。慎重に交代しながら、 #youyakuh posted at 21:23:07 一方使用済燃料プールについて。温度が高く、作業員が入れない。今日は自衛隊ヘリが水投下を試みるが、放射線量により断念。再び東京大学教授の岡本教授、解説の水野さんを招いてスタジオで。 #youyakuh posted at 21:22:25 ポンプ車への燃料補給など、必要な場合に短時間外に出、戻ってくる状態。こうしたなか、厚生労働相は基準を250ミリシーベルトに引き上げました。コレに対して、保安院は、厚生労働省は、健康と作業のバランスを考えたものだと思う。 #youyakuh posted at 21:21:18 チェルノブイリ事故では、核分裂が原因。今度の場合は、チェルノブイリとは全く違うことになる。こちらは、冷やすことが出来ない。核分裂は起きていないんですが、微小の発熱を冷やすことが出来ない状態。 #youyakuh posted at 21:17:09 何が重要になりますか?やはり、冷やすということ。今、とりあえず安定しているということですが、炉心に関しては継続して冷やすことが重要になる。空からの放水であっても、何であっても、いずれにしろ冷やすことが重要。 #youyakuh posted at 21:16:20 原子力保安院によると、圧力抑制室の・・・・影響ではないかと言われていますが。何故放射線量が高くなったのかは分かりませんが、昨日の破れた部分から放射性物質が出たのはないかと言われていますが。これは一説ですが。 #youyakuh posted at 21:15:32 これによって、3号機にも注水を試みますが、4号機の使用済燃料プールにも注水を行う方向になる。そして、2号機は、昨日、いわゆる格納容器の一部分にあたる圧力要請室に問題が発生したのではないかと。 #youyakuh posted at 21:14:17 使用済み核燃料棒が入った建物が爆発したと。破損の状況を映しだした新しい写真がある。向かって左側が4号機。これは海側からの映像。高いところから取られていますが。壁がほとんど吹き飛んでいる状態。 #youyakuh posted at 21:13:18 あまり温度が高くなりますと、溶けてしまって、中の放射性物質が出てくることもかん上げられる。水で浸すことで安全になる。また、ガンマ線も水によって吸収することが可能になる。しかし、ヘリコプターでの注水を断念してしまった。 #youyakuh posted at 21:11:46 発熱をしているので、これを冷やさないと、微量であっても、、、例えばヤカンであっても、最終的には沸騰するのと同じように、プールにある燃料棒も冷やさないといけない。 #youyakuh posted at 21:10:44 人体に影響を及ぼす数値ではない。・・・実は、屋内退避地域外であっても、支援物資が届かないということが発生。そうした地域にも物資を届けていただきたい。 #youyakuh posted at 21:05:47 2号機は圧力制御室で破損が見つかった。そこから放射線物質が漏れ出しているのでは。文部科学省は、福島第一原発での放射線量を発表。25キロ離れたところでは、、、、、ただちに健康への影響はない程度。 #youyakuh posted at 21:05:05 白い蒸気が出ているのは3号機で、まさに確認に行っているところ。この煙は保管プールから出ていると見ている。1,2,3号機に関しては圧力・・・。燃料プールには注水が出来ていない。3号機は悪い方向へ進んでいる可能性。 #youyakuh posted at 21:02:37 3号機では燃料保管プールでも問題が起きている。福島第一原発を目指して飛ぶヘリコプター(午後4時)大量に水を投下する予定。(ヘリコプターからの映像)白い煙が上がっているのが確認。 #youyakuh posted at 21:01:46 避難指示、待機指示は20万人にのぼる。さまざまな混乱を生みだしている。自治体の避難所では住民があふれ、食料が足りず、住民の不安が大きくなっている。#youyakuh posted at 20:23:19 チェルノブイリの事故は止める機能がなく、室力が暴走した。福島は、爆発後、止める機能、格納機能があったところが違い。 posted at 20:15:53 専門家によると、目に見えて深刻な状況というのは戻っていない。海外の人の関心も高く、この事件からどのような教訓が得られるかが注目されている。 posted at 20:14:28 5号機も水位が減少している恐れがあるが、危険はない。6号機は冷却機能が残っているので、それを使っていこうという考え。 posted at 20:13:18 17:00になりましたので、終了します。次回は本日16日、20:00からの予定です。NHK総合の視聴環境が悪く、ご迷惑をおかけしました。 posted at 17:04:35 みずほフィナンシャルグループは東北地方の学生は4月まで延期にする予定。 posted at 16:56:47 今回の影響で海外への生産に影響が出ている。トヨタは当面生産をとめるとの発表を。日本国内全ての営業を停止。日本国内の復旧状況が見極めれるまで。あまり長引けば世界への影響も。週活にも影響が出ている。ソンポジャパンなどは被害にあった学生の採用試験を1ヶ月ほど遅らせることに。 posted at 16:55:45 円を買い戻す動きを見せ、東京市場は9000円台まで回復。前年高の数値となり、今日の終値は9093円72銭。神経質な展開が続いており、歯止めがかかったとはいえない。 posted at 16:54:02 政府は被災地における地方せん延期の法案を決めた。選挙日は政令で定めるとする。総務大臣が県の選管にきかないとする。あす会議を開く。政府は今週中に成立させたい、とのこと。 posted at 16:52:59 避難所の中にいても低体温症になるとされている。健康な人でも栄養不足や疲労が重なるとなりやすい。今多くの人がそうした状態になっている。初期症状をみつけて対応を。震えがとまらない、つじつまがあわない、ふらつくなどの症状をすぐ手立てをとる。 posted at 16:45:57 松本防災相は海から陸、空から陸としっかりとやっていきたい、と述べている。災害ボランティア担当の補佐官はあすにも被災地を訪問するとしている。災害支援室?には貧困の問題で知られている。湯浅さんを室長とあてることをきめた。 posted at 16:44:45 エダノ官房長官は燃料の買いだめをしないようによびかけた。被災地域以外の人はかいだめをしないように、と伝えた。電子力発電所では当分電力の供給量がセーブされるので、国民に節電をお願いした。 posted at 16:42:55 青森県知事は燃料が不足しているとして、安定供給の要請をした。青森港は使えるので受け入れることができるので青森港を活用して欲しい頼んだ。青森港の活用については至急検討するとした。日本財団連の会長は通行許可などをもとめた。 posted at 16:41:34 海外においてはこの深い悲しみの中で日本人が取り乱すことなく助け合い、秩序ある対応も多いと聞いている。これからも皆がいたわりあって、この不幸な時期をのりこえることを祈っています。被災者のこれからの苦難の日々を私たちが少しでも多く分かち合うことが大切であろう。 posted at 16:35:42 救済活動を続けている姿に労をねぎらいたい。今回世界各国の元首から相次いでお見舞いの電報が届き、その多くに各国国民の気持ちが被災者とともにあるとの言葉が添えられていた。これを被災地の人々に伝えたい。 posted at 16:34:46 良くなることを少しでも祈っています。何よりもこの大災害を生き抜き被災者としての自らを励ましつつ、日々を生きようとしている人に深く胸をうたれている。自衛隊・警察・消防、国や地方自治体のかたがた、諸外国の来日したひと、救援組織に属する人々が余震の続く中で posted at 16:34:02 一人でも多くの人が無事であることを祈ります。現在原子力発電所が予断をゆるさぬ状況である。現在国をあげておりますが、多くの方が飲料や食料の足らない中の厳しい非難生活を送っています。すみやかな救済のために全力をあげることで、被災者の状況が少しでも好転し posted at 16:32:51 天皇陛下は大震災にたいし、ビデオで語りかけをしました。/このたびの太平洋沖地震はM9.0という例を見ない規模の巨大地震であり、被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。自身や津波による被害者は日を追って増え、犠牲者が何人になるか分かりません。 posted at 16:31:34 病人は教室を移して対応をするが、医師や薬がいない。一昨日からはカウンセリングルームを設けている。 posted at 16:25:05 仙台市より中継。小学校では職員などが運営。大きな金庫が地震で倒れたまま。ここには1100人がいる。教室ごとにどの人がいるか名簿にしている。学校ではPCがつかえたので、管理をして検索をして安否確認をしている。高熱やインフルエンザになる人も。 posted at 16:24:43 支援物資、衣類などの物資をもって秋田県庁に訪れた。ダンボールやタオルなどをもって訪れた。少しでも多くの人に届けてもらえれば、という思い。新品やクリーニング済みをしめして、衣類やバスタオルなどの提供を求めている。 posted at 16:23:40 釜石港では地震後初めて接岸。小型機などがおろされたが、支援物資などはおろされていない。輸送機関との連携がうまくとれなかったため。釜石では把握できておらず、トラックがたらず自衛隊などに協力を求めた。 posted at 16:22:34 建物の被害。文部省によるとおよそ2400校が倒壊・浸水している。22都道府県で被害が出ている。避難所が2440箇所にのぼっている。断水、12県で160万世帯。福島で32万、宮城で29万、岩手11万、茨城67万、これより多いと思われる。応急給水車で対応・ posted at 16:21:38 初めは発電所のしたからといっていたがヘリにかえた理由はなんだろうか? したからだと非常に強い放射線がでており、危険。近づくなら、かなり頑丈な防護服をきて、作業員は数分交代になる。確実性でみるなら下から入れたほうが、防護としてはヘリからのほうが良い。 posted at 16:15:29 1回ですむものではなくて、何度も上空を通過して繰り返し水を投下しないと間に合わない。しかし、作業にあたる隊員も被爆するおそれがあるので、通過しながら。ヘリの中といえど被爆の恐れはあるので、通過しながらやっていくのだろう。 posted at 16:14:08 いま別のヘリが原発所の上空をとんで、放射能の量を測っています。それと現地の天気を見て、水の投下がけっていされる。あの赤いバケツはくすだまが割れるように水が投下される。山火事の消火に使われるような手順で行われる。 posted at 16:12:43 第一原子力発電所では今朝から白い煙があがっていた。現在の駐屯地の様子(映像)。ヘリの下に赤い容器のようなものがみえる。ヘリが飛んだところ、今から10分前の映像。 posted at 16:10:37 三号機は水素爆発で天井がとんでいるため、投下しやすいのでは、とのこと。3号機が冷却できない状態で水が蒸発して燃料が蒸発するおそれから、ヘリから投下する準備を始めた。 posted at 16:09:38 まだ正確な情報ははいっていない。自衛隊のヘリが上空から水を投下する準備を進めている。 posted at 16:08:31 第4・5グループは2回目の計画停電を行わないとした。東北地方は明日も計画停電を行わない予定。 posted at 15:55:21 関東では計画点電は行われている。第3グループは今日18時~3時間程度行う予定。 posted at 15:53:56 原子力発電所をめぐっては、どれだけ日本の経済に影響するか心配である。 つぎは、計画停電について。今日から始めようとした、東北電力は、雨により水力発電が活発になったためちゅうしした。 posted at 15:53:02 経済の動き。日経平均株価は9000円台を回復した。昨日までの2日間、かなり数値が下がりましたが、どうにか上昇に転じた。 posted at 15:51:07 低体温症の症状。周囲の人が気づいてあげることが大切。衣服が濡れていたら、その服をいったん脱いで着替える。衣類や毛布などで保温する。水分を十分にとることも大切。 posted at 15:44:57 被災者寒さが心配。孤立している被災地もある、寒さに耐えながらがんばっている。政府は低体温症を心配している。山の寒さからおこることがある。体の熱が奪えあわれることで、死に至ることも。 posted at 15:43:15 枝野官房長官、「被災地では燃料が不足しているので、極力買いだめをしないでほしい。また、節電に心がけてほしい」と呼べかけて。松本防災相も会見した。 posted at 15:41:34 ボランティアの交通手段は自転車を貸し出している。寒さ対策をして、来てほしい。また、どのようにしていくかよく下調べをしてから来てほいいとボランティアセンターは述べている。 posted at 15:35:52 インタビュー>被災地は燃料が足りない。私の地元はだんだん落ち着いてきたのでボランティアに参加した。 posted at 15:34:08 今日は約100人が参加。150人の参加者が募ったため、あす以降、ボランティアの要請に必要に応じて受け入れていく。 posted at 15:33:04 交通機関について。仙台市内の大学に通う学生やサラリーマンなどがJRバスを利用。仙台市のボランティアセンターから中継。 posted at 15:31:53 支援の状況、午前支援物資を積んだ船が上陸。国と被災地の連携がうまくとれず、大半の物資は積み下ろしされず。 posted at 15:30:40 福島の原発、避難指示や屋内退避は22万人以上を超えている。屋内退避の対象となる市町村。田村市、大越町、いわき市の一部など。 posted at 15:22:22 屋内退避、家の中にずっといるのは難しい。マスクなどで口や鼻を覆う、家の喚起も最小限に。洗濯物も屋内で干してほしい。 posted at 15:20:36 最新の情報。3号機、冷却をするのが難しい。自衛隊は上空から作業を行おうと考えている。しかし、ヘリコプターの安全の確保などが心配される。 posted at 15:15:14 使用よ済み燃料、温度が計測できなくなっている。現状では沸騰して、ばあいによっては水がなくなっている可能性も。水を入れる必要があるが、放射能が漏れているかみしれないので、人が近づけない。 posted at 15:13:25 午前6時ごろ、プールのある付近で炎が確認されている。使用済み核燃料から水素が出て、放射能が漏れているかもしれない。 posted at 15:11:38 原発について。白い煙を確認した。お昼に2号機から放射線が漏れているのでははいかという会見が行なれたわれた。正門付近、危険なので作業員を避難させた。今は数値が下がっている。3号機から水蒸気放出がされている可能性が高い。 posted at 15:05:07 被災地で必要不可欠なのは伝言板。安否の確認や連絡、案内が書かれている。「みんな無事、がんばれ、あきらめるな」など。昨日、一部のケータイ電話が使用されるようになったが、地域ごとの連絡は取りにくくなっている。 posted at 15:02:55 15:00になりましたので、始めさせて頂きます。 これまでに地震、死者・行方不明者は1万1000人を超えている。 posted at 15:01:04 15:00〜17:00で行います。よろしくお願いいたします。 posted at 14:51:08
【訂正】東名高速の通行止めは、おおいまつだインターチェンジと清水インターチェンジ間でした。すみません posted at 23:12:00 【終了】臨時の要約筆記を終えます。 posted at 22:51:39 震源は陸地なので、津波の心配はありません。震源の深さは10mというよりは、極めて浅い。局地的に激しく揺れた。耐震性の古い木造住宅は痛む可能性あり posted at 22:49:13 余震に注意。 posted at 22:47:12 東名高速は10:33より神奈川のおおいまつだインターチェンジと静岡の浜松インターチェンジ間で通行止め。中部電力の発電所に影響なし。 posted at 22:46:26 震度6強を富士宮市で観測。 posted at 22:42:15 建物の倒壊、山崩れ、崖崩れに注意。M6.0。静岡で震度6強。 羽田空港は地震の影響なし。通常通り運行。東京電力の発電所にも影響なし。 posted at 22:41:13 【臨時】10:30頃地震。震源は静岡東部。津波の心配はありません。 posted at 22:38:06 本日(15日)の要約筆記を終了します。ありがとうございました。明日も引き続き要約筆記を行う予定です。 posted at 22:14:29 多重のバックアップがなくなったことで今回は事故とされた。最初の簡単な評価では4だったが、また考え直されるかもしれない。今回は燃料を冷やすことができれば事象は収まると思われる。 posted at 22:05:31 地震後に想定以上の津波がきて装置を流したのが問題。今回の一連の事故はどのレベルと言えるか?国際原子力事象では尺度が3つある。 posted at 22:04:27 それが今回の要因。想定を超えたものであると?津波というのは今回新しくなった指針があるが、考えられてはいたのだがそれをはるかに上回ってきた。地震で壊れることはないくらい頑丈につくられていたと思われる。地震だけではちゃんと動いていたはず。制御棒は動いた。 posted at 22:03:14 大元は地震?津波?もちろん地震もあるが、津波が主だと思う。原発は海水で冷やすので、海岸沿いに大体ある。海岸側からこの原子炉の間にたくさんのタンクなどの関連施設があるはずだが、今はほとんどない。非常用の燃料タンクもなくなっている。バックアップ用のものが、津波の影響をうけた。 posted at 22:01:38 今回津波が原発を襲ったと思われる。原発は冷やすことが大事なので、だいたい海岸沿いにつくられる。赤い丸のところに非常用に重要な燃料タンクが流されている。安全装置や燃料の非常用のバックアップが津波で影響を受けたため、冷やす手段が使えなかったと考えられる。 posted at 22:01:37 燃料の放出しているネルは、減少しているので、現場で考えている海水注入を含め、 いろんな手段で止められると思う。 posted at 21:59:50 ただ発生後が今回のほうが問題だと言う。周りの状況が正常だったスリーマイルにたいして、電源系統が冠水して動いていないので、制御系統やモーターを今回は動かせないので、制御不能の陥る可能性。 posted at 21:59:05 スリーマイルのときは炉心の中で異常がおこった。まわりの原子炉系統をとりまく安全装置は動いている。今回は周辺の電源系統が動いていなかったため、だから動かそうとしても無理があった。今後は炉心を冷やすことが重要。 posted at 21:59:00 しかし、今回は反応を止めて余熱がとれないというのがもんだいなので、非常に穏やかに小規模に進んだ問題だと思われる。また、スリーマイル島の事故は、今回と近いと思われているが、運転中ではなく、運転停止後であるのが違い。 posted at 21:57:57 この事故で思い出すのは、チェルノブイリかもしれませんが、今回のものはレベルが低いとされる。今回は石棺というほどにはならない。チェルノブイリの場合は、核分裂の連鎖反応が止まらないで、むしろ加速していった。 posted at 21:56:43 日本に近いロシア、ウラジオストックでも、1日に1回だった測定を24時間に。台湾でも、日本ちかくで水揚げされたものには放射線を測ることになった。日本の原発の深刻な事態は世界に拡がっている。 posted at 21:55:18 中国では放射線の監視を強化、今回の日本でのことをうけて。ロシアでも通常1日1回の測定をふやして24時間体制。台湾では日本からの輸入物のうち、福島付近からのものを放射能検査することに。世界に衝撃は広がっている。 posted at 21:55:17 ヨーロッパでは、原子力拡大を見直す動きがでている。ドイツでは、2つの原発が運用を延期する動き。一方、原子炉の建設を推進する中国では、放射線への監視、測定を強化。 posted at 21:54:22 屋内大気の指示が出された。世界でも固唾を飲んで見守っている。今回の自体に強い関心を示すのがアメリカ。100基以上の原子炉をもつ国。10任の専門家を日本に派遣することになった。 posted at 21:53:09 原子炉が異常事態になり、5日目。半径30キロまでは屋内退避の指示が。世界も注視している。今回の問題に強い関心をもっているのがアメリカ。原子力規制委員会では10人の専門家を日本に派遣することを決めた。 posted at 21:53:01 地震発生時に原子をが止まっていた4号機でも爆発音が生じた。爆発は1,3号機と同様水素爆発とみられる。原子炉からだした核燃料を冷やすプールでも水素が発生した可能性。 posted at 21:51:38 注入再開で、水位は半分まで回復したが、燃料棒が損傷しているようだとわかった 。燃料棒の露出は朝まで続いたようだ。そして今朝2号機から爆発音が。6時14分サプレッションプールの近くで爆発音。その直後に放射線量が高まったので、封じ込めが十分にできていないと思われた。 posted at 21:50:11 3号機では推移が低下して、爆発発生。11人が怪我。原子炉の推移がtぽまらなかっったので 海水の注入が開始。燃料棒が露出することになった。 posted at 21:48:02 12日の午後建屋が爆発。4人がけがをした。核燃料の損傷により、水素がたまり爆発したと思われる。行政のよういしたバスで非難する人たち。当初は福島第1原発から半径3キロいないでしたが、その後拡大された。 posted at 21:46:55 最後の安全装置が動いたが冷却を継続する能力が不十分と判断された。とうとう燃料棒が露出。12日午後、建屋が爆発、4人がけが。核燃料の損傷で水素が発生し爆発したといわれている。初めはそんなに広くなかったが、避難区域は徐々に拡大した。 posted at 21:46:54 11日の夕方、1号機で異変。何が起きたのか。地震が発生すると運転が停止される。しかし、燃料棒は高温のまま。ポンプで原子炉内の水を巡回させるがこれが停電で動かず。次に非常用のディーゼル発電機を使ったものがうごいたが、突然停止、津波のため。 posted at 21:45:05 注水も進んで安定している?推移を見守っているところ。 posted at 21:43:46 原子炉が今後どうなるのかは、まだめどがたってない。スリーマイルでも10~10数キロで州知事が避難警告をだした。1人あたり0.0数シーベルトだった。胸部X線の数分の1。手を洗うとかマスクとか、予防を適切に行うことは必要である。 posted at 21:42:44 ただこの値も瞬間的に出たものなので今はもっと下がっていると思う。時間がたつにつれて全体的には上がって作業員の方は作業しづらくなっているが、20キロ圏外になっていると、だいぶおさまってはいると思われる。 posted at 21:40:43 では1番高い福島では?胸部X線の半分程度の値。東京新宿では0に近く、桁が全然違うのでおちついて行動して欲しい。400ミリシーベルトというケタ違いの値が測定されたことについては?遠くに行くほど値は下がっている。原子炉の周辺は非常に高い値なのは確か。 posted at 21:39:21 人に影響がないと思われているということだが、どういう種類のものなのか。日常生活、X線などでシーベルトはそれぞれ違う。では、どの範囲のものか。北からの風が今日吹いていたが、青森などの北部は大きな変化がなかった。では南部では上がっている。 posted at 21:37:22 今の状況であれば大変な問題にはならない、と専門家は話す。/住民の健康を守ることが第一。情報を今から流す。どの種類の放射性物質か、量は、どの範囲で流れているのか、というのをしっかり流す。こと。あと、今からしっかりした対策を。 posted at 21:34:50 放射線研究所の理事長は、情報が十分に流れることが大切だと話す。まだ十分ではないので、今からでも流す。内容は、どういうものが流れており、影響、範囲についてが重要だと思う。 posted at 21:34:43 各地の放射線の値。どの地点でも数時間後にさがっている。今回検出されたのは風向きも影響しているとみられている。夜には北から南向きへかわっており、今日は広く北から吹いていた。 posted at 21:33:33 東京新宿では、通常の10倍にあたる量が測定された。しかし、数時間後にはどの地域も値が下がった。とくに埼玉県。 posted at 21:32:59 含まれる元素でキセノンが発見された。通常大気にはほとんど存在しないので、今回の事故が原因だとわかる。今回測定された放射線は、ただちに人に影響をあたえるものではないと思われる。 posted at 21:32:18 今朝4時ごろ、6~7倍の放射能が検出。キセノンというのは通常ふくまれていないので、あきらかに今回の件で検出されたもの。今回検出された放射線は人体に影響がないというもの。 posted at 21:32:05 アメリカの知人が電話をくれましたが、今回の災害については世界中で大変な報道が起きている。こんな状況でも被災者がじっと耐えている国民性を絶賛する声も多く聞こえる。みなさん苦しい中耐えているが、いましばらくの辛抱を。 posted at 21:30:16 せっかく物資が受け取れそうなのに、30キロ現在まで取りに行かないといけないのは国にもケンにも見放されているのでは、と思う。住民のみなさんが、苦渋の選択をしてもそのときに慌てずに協力してくれることは助かっている。 posted at 21:29:44 日々の必要な物資を買いに行くこともままならない。四交通弱者が避難しているんですが、スーパーも従業員が避難したりして、閉鎖したりしている。救援物資は届いてないのか?今までも滞っていたが、会津のほうから支援の話もあったが、かわまた市まで取りに行かないといけないが封鎖地域になっている。 posted at 21:28:38 続いて、市の大半が退避地域になっている南相馬市の桜井さん。多くの人が、甚大なひがいを受けている。まだ家族の捜索にも当たれていない状況で、避難生活をして、また、範囲が広がって、自宅待機になって、気持ちを考えるといたたまれない。 posted at 21:26:34 家族や親せきは一緒に受け入れてもらう予定ではあったが、自家用車でいる人とかいて、家族単位で受けれてもらうことは難しいところもある。連絡をとれるように1日1回は22箇所で話などができるようになっている。 posted at 21:24:10 そのグループ分けというのは親戚、家族など対処は?最初はそういう予定だったが、道路事情や受け入れ先などによって、家族ごととはあまりなっていない。 posted at 21:23:44 栃木県は県境に対策本部を設置。体育館とかで受け入れを、長期化したら仮設住宅へ。原発で避難してくる人たちの受け入れ態勢が大きな課題。 posted at 21:21:19 何かあったら、まずとめて、冷やすこと、そして閉じ込める。だが今回最後のとじこめる段階でトラブルがおきてしまっている。ただ、ほとんどの放射性物質は燃料棒のところにあり、一部の損傷であれば全部放射性物質がでることは考えにくい。 posted at 21:15:40 部屋の中に水が入っており、圧力を抑制している。色々な場合があるが、今回のように冷却の水を流すために蒸気を流したりする、ここにも放射性物質をふくんだものが流れている。ここは容器の一部といえるので、破損したことは問題があるといえる。 posted at 21:13:59 5,6号機も同じように動いていなかったので、4号機のようになる可能性はある? エダノさんがいったように、温度上昇がある可能性はある。/2号機でも今日問題があった。圧力制御室で問題があった。ここはドーナッツ状になっている。 posted at 21:12:35 今回のは地震が直接の関係はなく、1,3号機と同じように電源がなくなったため、プールの冷却ができなくなったのだと思われる/核反応がおきているということはない。深刻さは4号機は定期検査中でまた、穴もあいているため、外の空気に触れやすい。 posted at 21:11:02 5,6号機では監視を続けている。放射線の量が影響を及ぼす程度まで観測された。半径20~30キロの範囲まで屋内退避をだした。 posted at 21:04:17 四号機は定期検査中なので動いていなかった。核燃料はプールの中。プールの温度はあがりやすくなっている、温度が高め。放射能の量も確認できていない。圧力抑制質の近くで爆発音があり、損傷の可能性。2号機は昨夜から燃料棒が出ていたが、半分まで水位が回復。 posted at 21:03:33 福島第一原発所は火災などが起きている。住民の不安は増すばかり。経済産業省の原子力の職員は、4号機の外壁が落下し、穴があいていたことが明らかになった。保安院によると、6時14分ごろ、爆発音がきこえたとのこと。穴は8メートル四方。原因は不明。 posted at 21:01:50 山陰から北は雪。明日の夕方までに多い所で30センチの積雪の予想。各地で朝の冷え込みが強まる。名古屋から福岡でもかなり冷え込む。週間予報。地震で地面が緩んでいるため、雪崩に注意してください。 #youyakuh posted at 20:54:33 ツインズの西岡選手もテレビで募金を呼びかけ。10日後に開幕予定のプロ野球パ・リーグ。開始延期の方針決定。セ・リーグは開幕予定。最終は今夜決定。 #youyakuh posted at 20:52:56 被災地支援の動きが大リーグでも広がっている。レッドソックスの4人の投手。入場ゲートで募金を呼びかけた。17日にも募金の予定。スポーツは元気を与えられるものだと思っているけど、テレビが見られない状況でそんなことも言ってられないけど。出来る仮のことをしたい。 #youyakuh posted at 20:51:11 仙台市若林区。この小学校は海から5キロのところにある。1100人以上が避難してきている。運営は、避難者たちが自らやっている。先ほどからミーティングが行われている。避難生活が長くなると健康問題も課題になってくる。 #youyakuh posted at 20:45:41 宮城県石巻。へびた中学校。雨脚が強くなって、底冷えのする寒さ。電気だけは復旧し、ここで世を明かすのはおよそ1000人。夜に入って体調不良を訴える人が出てきている。 #youyakuh posted at 20:44:18 笹原さんは避難所に来た自衛隊などに、繰り返し薬などの支給をお願いしているが来ていない。薬を持たずに逃げていて、なくなることに不安を持っている。あと、3日もするとパニックが起こっていしまうのではないか。 #youyakuh posted at 20:42:45 志津川地区の非難諸には、65歳以上の高齢者が8割いる。医療体制が深刻になっている。薬が届かず、十分な医療ができない。医師の笹原さん。津波で自宅と病院を失う。この避難所では医師は笹原さん1人だけ。 #youyakuh posted at 20:41:31 |
last update 03/17 06:29
つぶやき検索RecentFriends
Hashtags
|