福島第一原発 冷却機能の回復を目指す

深刻な状態が続いている福島第一原子力発電所では、3号機と4号機の使用済み燃料のプールが冷却できない状態になっていて、このままの状態が続くと、燃料が露出して壊れ、放射性物質が外部に漏れ出すおそれがあります。
政府の対策本部は、一刻も早い冷却機能の回復を目指すとして、地上からプールへの放水を行うなど、対策を急ぐことにしています。
福島第一原子力発電所では、16日、3号機付近で白い煙のようなものが上がり、東京電力は、3号機の使用済み燃料を保管しているプールが冷却できない状態になり、水が蒸発しているとみています。
また、4号機も、15日、使用済み燃料のプールが入っている建物で爆発があり、3号機と同じような状態になっているとみられ、経済産業省の原子力安全・保安院は、その際に水素が発生し、水素爆発が起きたとみています。
特に4号機は、原子炉の機器の交換に伴って、通常よりも多いすべての燃料集合体がプールに入っているため、熱量が多く、水温が上昇しやすいという問題を抱えています。
政府の対策本部は、このままの状態が続くと、燃料が水面に露出して壊れ、大量の放射性物質が外部に漏れ出すおそれもあるとして、警視庁の機動隊の放水車などを使って、早ければ17日朝からプールへの放水を行う予定です。
深刻な状態が続く福島第一原発では、放射性物質の放出が続いており、一刻も早い冷却機能の回復が急がれています。
一方、地震が発生したときに定期検査中だった5号機と6号機でも、燃料を保管するプールが冷却できない状態で、水温の上昇が続いています。
このうち、946本の燃料が保管されている5号機では、16日の水温が前日よりも5度上がって63度、また、876本の燃料が保管されている6号機では、前日よりも4度上がって60度でした。
東京電力は、このまま水温の上昇が続くと3号機や4号機と同じ状況になりかねないとして、冷却機能の回復を急ぎたいとしています。

3月17日 4:15更新

4号機 17日にも地上放水へ

火災が起きた福島第一原子力発電所の4号機を冷却するため、警察庁は、政府の対策本部の要請を受けて、警視庁が保有する強力な放水車を使って、地上から放水する方針を固めました。
早ければ17日の早朝にも放水が始まる見通しです。
福島第一原子力発電所の4号機は、15日から16日にかけて相次いで火災が発生し、核燃料を入れていた保管用のプールの温度が上がっていることが分かっています。
この状態が続けば、燃料が溶けたり水素が発生したりするおそれがあるため、東京電力は、上空からヘリコプターで建物の屋根の損傷した部分からプールの中に水を入れることを検討しましたが、一度に運べる水の量が少ないことなどから、ヘリコプターを使うことは断念したということです。
このため警察庁は、政府の対策本部の要請を受け、特殊な放水車を使って地上から放水し、4号機に水を入れる方法をとることにしたもので、放水車を保有する警視庁の機動隊に出動を指示しました。
放水作業は、機動隊員が自衛隊から防護服を借りて行い、放射線量を計測しながら、安全な距離をとったうえで、高いところから強力な圧力で放水できる特殊な放水車を使って、核燃料が入っている保管用のプールに向けて放水するということです。
自衛隊側との調整や使う水の準備などを終えたうえで、早ければ17日の早朝にも放水が開始される見通しです。

3月16日 22:09更新

福島市など 放射線“影響のないレベル”

福島第一原子力発電所で爆発や火災が相次ぐなか、東北地方などで、ふだんよりやや高い放射線の数値が計測されていますが、いずれも健康に影響が出るレベルではないということです。
福島県では県内の7か所で放射線の計測をしており、このうち原発から北西に65キロほど離れた福島市では16日午前0時に1時間当たり21.4マイクロシーベルトと通常の530倍余りの放射線を計測しました。
また、原発から南におよそ70キロ離れた茨城県の北茨城市では、16日午前11時40分ごろ、通常のおよそ300倍となる1時間当たり15.8マイクロシーベルトを計測しました。
これらの数値の放射線を1時間浴びたとしても、胃のX線検診で受ける放射線量のおよそ30分の1から40分の1で、健康に影響が出るレベルではないということです。
このほか、宮城県の一部で通常の40倍余りの放射線が計測されたほか、新潟や群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、それに東京の7つの都県で通常より、わずかに高い放射線の数値が計測されました。
これらの都県で計測された1時間当たりの放射線の量は、高い数値でも一般の人が1年間に浴びてよいとされる200分の1以下で、それぞれの自治体は、健康に影響が出る数値ではないとしています。
これについて放射線影響研究所の長瀧重信前理事長は「いずれの場所でも、ふだんどおりの生活をしていても、健康に影響が出る放射線の量には達しないので、安心してほしい」と話しています。

3月16日 20:32更新

放射線量上昇 2号機が原因か

枝野官房長官は、午後6時の記者会見で、福島第一原子力発電所の正門付近で、16日午前、放射線の数値が急激に上昇したことについて、圧力抑制室に破損が見つかっている2号機から、放射性物質が漏れ出たことが原因ではないかという見方を示しました。
福島第一原子力発電所の正門付近で、放射線の数値が急激に上昇した原因について、枝野官房長官は、午前11時すぎの記者会見で、白煙が上がった3号機の格納容器の一部が破損し、放射性物資が漏れた可能性が高いとみられるとしましたが、原子力安全・保安院は、圧力抑制室に破損が見つかっている2号機から、放射性物質が漏れ出ているのではないかという見方を示していました。
これについて、枝野長官は午後6時の記者会見で「午前中の記者会見の時点では、相対的に可能性が高いのは3号機の水蒸気との関連であり、そうだとすると圧力抑制室の可能性があるのではないかという報告は受けていた。その後、専門家が、その時点で私に入っていなかった情報などに基づいて、2号機の可能性がより高いと分析したという報告を受けた」と述べ、現時点では2号機が放射線の数値の急激な上昇の原因とみていることを明らかにしました。
また、枝野官房長官は、1号機と3号機について、「現時点では、冷却がしっかりとなされていると、合理的に推測される外形的なデータになっていると聞いている。かなりの期間、安定的に冷却を続けなければいけないので、そのための対応については、さらにしっかり努力していかなければならない」と述べました。
さらに、核燃料を保管するプールの冷却装置が動かなくなっている4号機と同様、点検のために運転を停止している5号機と6号機について、「しっかりと温度管理をして、リスクが生じないよう態勢をとっているという報告を受けている」と述べました。

3月16日 19:53更新

ニュース画像

自衛隊ヘリ 3号機へ投下断念

政府の対策本部からの要請を受けて福島第一原子力発電所の3号機へ水を投下する準備を進めていた自衛隊のヘリコプターは、上空を飛行中の隊員が受ける放射線量が、規定された上限を大幅に超えたことから、16日の作業を断念しました。
福島第一原子力発電所では、16日朝から3号機付近で白い煙のようなものが上がり、東京電力は、3号機の使用済み燃料を保管しているプールが冷却できない状態になって水が蒸発しているとみています。
このため、政府の対策本部では、このままでは燃料が露出してしまうおそれがあるとして、ヘリコプターで上空から水を投下する作業を行うよう自衛隊に要請しました。
これを受けて、仙台市内の霞目駐屯地に展開している陸上自衛隊の第1ヘリコプター団のCH47ヘリコプターが準備を始め、午後4時前、滑走路を離陸しました。
しかし、上空を飛行中の隊員が受ける放射線量が任務中に浴びることを許容されている上限の50ミリシーベルトを大幅に超えたことから、16日の作業を断念しました。
自衛隊が計画している作業は、大量の水を入れた容器を使って3号機の上空を何度も通過しながら水を投下するというものです。
自衛隊は、16日以降、政府の対策本部と調整しながら、作業を行う場合は、上空を飛行中の隊員が受ける放射線量や現場付近の気象状況などを踏まえ、慎重に判断することにしています。
(映像は福島県いわき市沖 18:00撮影)

3月16日 19:12更新

“20キロ 人体影響なし”

枝野官房長官は午後6時に記者会見し、福島第一原子力発電所から20キロ程度離れた地点で文部科学省が測定した放射線の量の数値について、「直ちに人体に影響を及ぼす数値ではない」と述べました。
文部科学省が、福島第一原発の20キロから60キロ離れた福島県内の14か所で、16日午前8時15分から午後2時15分までの間、専用の車両を使って測定して結果を発表し、いずれも屋外の測定で、最も高かったのは原発から西北西25キロの地点で放射線の量は1時間当たり80マイクロシーベルトといういう値でした。
これについて、枝野官房長官は「発表された数値は、直ちに人体に影響を及ぼすような数値ではない。専門家の皆さんの概略的な報告では、365日24時間、この数値の場所にいれば問題が出るかもしれないというレベルの数値であり、数日単位でこうした地域で外で活動しても、人体に影響を及ぼす数字ではない。安心していただきたい」と述べました。
さらに、枝野長官は、屋内退避が指示されている半径20キロから30キロの地域について、「この地域の中に入ることが人体に影響を及ぼすものではない。過剰な反応をすることなく、こうした地域の人々に物流でものを届けていただきたい」と述べ、民間業者が通常どおり物資の運搬を行うことに期待を示しました。
そのうえで枝野長官は、国が果たすべき役割について、「屋内退避が長期にわたる場合は、物資の運び入れをすることもあり得る。特に津波で被災した北部地域の人たちは、買い出しに出ることも難しいと思うので、生活支援に目配りをしなければならない」と述べ、屋内退避をしている人たちへの支援に力を入れていく考えを示しました。

3月16日 19:08更新

文科省 放射線量の測定結果

文部科学省は、福島第一原子力発電所の周辺の放射線の量について測定結果を発表しました。
原発から25キロ余り離れた地点で、1時間当たり最大で80マイクロシーベルトと、ふだんよりやや高いものの直ちに健康には影響のないレベルとなっています。
周辺の放射線の量は、文部科学省が、福島第一原発の20キロから60キロ離れた福島県内の14か所で、16日午前8時15分から午後2時15分までの間、専用の車両を使って測定し、結果を発表しました。
その結果、いずれも屋外の測定で最も高かったのは、原発から西北西25キロの地点で放射線の量は1時間当たり80マイクロシーベルト、次いで原発から北西30キロの地点で1時間当たり58.5マイクロシーベルトという値でした。
最も低かったのは、原発から南西25キロの地点で1時間当たり6.7マイクロシーベルトでした。
これについて、枝野官房長官は、16日午後6時ごろから開いた記者会見で、「専門家の分析では、きょう測定された数値は、直ちに人体に影響を及ぼす値ではないということだった。例えば365日24時間、屋外でこの場所にいた場合に問題が出るかもしれないというレベルで、短時間、外で活動するとか、数日単位で滞在することで人体に影響が出る数値ではない」と述べました。

3月16日 18:47更新

高い放射線の値 断続的に検出

東京電力は、16日午後4時前から開いた記者会見で、福島第一原子力発電所の正門付近では、断続的に1時間に10ミリシーベルトの放射線が検出されていることを明らかにしました。
それによりますと、福島第一原子力発電所の正門付近では、16日午後0時30分、1時間に10.9ミリシーベルトを計測しましたが、その後、放射線の数値は下がり、午後1時20分には1時間に2.4ミリシーベルトとなりました。
福島第一原発では、15日午前9時に、これまでで最も高い11.9ミリシーベルトを計測し、16日の午前10時40分にも1時間当たり10ミリシーベルトの放射線を計測するなど、断続的に10ミリシーベルトの放射線を計測しています。

3月16日 16:25更新

ニュース画像

3号機に水投下へ 自衛隊ヘリが離陸


福島第一原子力発電所の3号機の使用済み燃料を保管しているプールが冷却できない状態になり、水が蒸発して燃料が露出してしまうおそれが出ていることから、自衛隊は、政府の対策本部の要請を受けて、ヘリコプターで上空から大量の水を投下するための作業を始めました。
福島第一原子力発電所では、16日朝から3号機付近で白い煙のようなものが上がり、東京電力は、3号機の使用済み燃料を保管しているプールが冷却できない状態になって水が蒸発しているとみています。
このため、政府の対策本部では、このままでは燃料が露出してしまうおそれがあるとして、ヘリコプターで上空から水を投下する作業を行うよう自衛隊に要請しました。
これを受けて、仙台市内の霞目駐屯地に展開している陸上自衛隊の第1ヘリコプター団のCH47ヘリコプターが準備を始め、午後4時前、滑走路を離陸しました。
自衛隊では、大量の水を入れた容器をヘリコプターからつり下げ、3号機の上空を何度も通過しながら水を投下する計画だということです。
自衛隊では、現在、別のヘリコプターを出して福島第一原子力発電所上空の放射線量を測定しており、その結果を確認してから作業を開始するかどうか、最終的に判断することにしています。

3月16日 16:15更新

16日 午後3時までの第一原発

福島第一原子力発電所を巡る16日午後3時までの動きをまとめました。

<4号機>午前5時45分ごろ、4号機の原子炉のある建物から炎が上がっているのを東京電力の社員が見つけました。
東京電力の発表では、30分後には炎が見えなくなったということです。
場所は、建物の4階、北西の辺りで、15日の午前中に火事があった場所とほぼ同じだということです。
東京電力は、15日の火事は自然に消えたとしていましたが、再び火が出たことになります。
火事が起きた場所では、15日の時点で、建物の外壁に8メートル四方の穴が2つ開いているのが確認されました。
火が出た原因はよく分かっていませんが、燃料が保管されているプールで温度が上がっていることとの関連も指摘されています。

<3号機>一方、午前10時前に、NHKのヘリコプターが原発から30キロ以上離れた上空から撮影した映像では、原発から白い煙のようなものが上がっているのが確認されました。
映像からは、煙のようなものは断続的に吹き出しているように見えます。
これについて、東京電力は記者会見で、「映像で見るかぎり、場所は3号機の付近とみられ、水蒸気の可能性があるが、詳しく調査したい」と話しました。
東京電力によりますと、水蒸気が出る可能性としては、使用済み核燃料が保管されているプールの水が蒸発していることが考えられるということです。
プールには514体の燃料集合体が保管されていますが、これらの燃料を水で冷やすことができなくなっているということです。

<2号機>2号機では、15日、サプレッションプール=圧力抑制室で破損が見つかっていましたが、16日になって放射性物質が漏れている可能性が強まりました。
原子力安全・保安院によりますと、16日午前中は、原発の正門付近で放射線の値が急激に上昇し、午前10時40分には1時間あたり10ミリシーベルトの放射線が検出されました。
これについて、保安院は「東京電力からは、サプレッションプールが破損した2号機からの影響ではないかと報告を受けている」としています。
正門前で放射線の値が上昇した影響で、東京電力は、午前10時40分すぎに作業員を安全な場所に退避させました。
その後、放射線の値が下がったことから、午前11時半には退避を解除したということです。

3月16日 15:25更新

3号機 自衛隊ヘリで注水準備

福島第一原子力発電所の3号機の使用済み燃料を保管しているプールが冷却できない状態になり、水が蒸発して燃料が露出してしまうおそれが出ていることから、自衛隊は、政府の対策本部の要請を受けて、ヘリコプターで上空から水を注水する作業の準備を始めました。

3月16日 15:15更新

福島第一原発 地上で米軍車が放水へ

北澤防衛大臣は、16日午後、記者団に対し、福島第一原子力発電所の3号機と4号機を冷却するため、アメリカ軍の放水車を利用して地上から放水が行われるという見通しを示しました。
北澤防衛大臣は、16日昼すぎ、総理大臣官邸で菅総理大臣と会談したあと、記者団の取材に応じました。
この中で、北澤防衛大臣は、十分な冷却機能が確保できなかったり煙が上がったりしている福島第一原子力発電所の3号機と4号機について、「アメリカ軍の放水車が現地にある。午前中にアメリカ軍の横田基地で操作のしかたを教わった東京電力の職員が、今、現地に向かっていると思う」と述べ、まもなくアメリカ軍の放水車を利用して地上から放水が行われるという見通しを示しました。
そのうえで、北澤大臣は「地上から放水を行い、その効果を見ながら、より強力な放水が必要であれば、ヘリコプターからの放水に切り替える」と述べ、地上からの放水で十分な効果が上がらなければ、自衛隊のヘリコプターが上空から放水することを検討する考えを示しました。
ただ、実際に上空からの放水が行えるかどうかについては、「現地の天候がふぶいており、ヘリコプターの飛行を決断できないので、もうしばらくたたないとはっきりしない」と述べました。

3月16日 15:15更新

製造元の米GE 発電機輸送へ

福島第一原子力発電所の事故に関連して、1号機と2号機の製造元であるアメリカの複合企業、GE=ゼネラル・エレクトリックは、東京電力からの要請に基づいて、電力を供給するためのガスタービン発電機10基を急きょ、日本に送ることを明らかにしました。
これは、アメリカのGEが15日、明らかにしたもので、東京電力からの要請に基づき、福島第一原子力発電所の現場で電力を供給するための移動型のガスタービン発電機10基を急きょ、日本に送ることを決めました。
このうち3基は、すでにフロリダ州に運び、日本への空輸の準備を整えているとしています。
さらにGEは、日立製作所との合弁会社と共同で、技術的な支援を行っていると説明しています。
福島第一原子力発電所では、地震と津波によって非常用の発電機が使えなくなり、原子炉を冷却できなくなって核燃料棒が露出する深刻な事態となっています。

3月16日 14:15更新

“放射線量上昇は2号機か”

経済産業省の原子力安全・保安院は、16日正午すぎの記者会見で、福島第一原子力発電所の正門付近で急激に放射線の数値が上昇した原因は、サプレッションプール=圧力抑制室に破損が見つかっている2号機から放射性物質が漏れ出ているのではないかという見方を示しました。
この中で、保安院は、正門付近で、16日午前、放射線の数値が急激に上昇し、午前10時40分には1時間当たり10ミリシーベルトの放射線を検出したことを明らかにしました。
放射線の数値はその後下がり、30分後の午前11時10分には、1時間当たり2.7ミリシーベルトに下がったということです。
このため、東京電力は、午前10時40分すぎに作業員を安全な場所に退避させていましたが、放射線の数値が下がったことから、午前11時半には退避を解除したということです。
放射線の数値が一時、上がったことについて、保安院は「東京電力からは、サプレッションプールが破損した2号機からの影響ではないかと報告を受けている」と話しています。
当初は、16日午前8時半ごろから白煙が上がっていた3号機の影響で放射線の数値が上昇したという見方もありましたが、東京電力からは2号機が原因だという報告があったということです。

3月16日 12:40更新

3号機消火 自衛隊ヘリを検討

北澤防衛大臣は記者会見で、福島第一原子力発電所の3号機について、自衛隊のヘリコプターが上空から水を投下して消火作業などに当たることを検討していることを明らかにしました。
この中で、北澤防衛大臣は、福島第一原子力発電所の3号機について、「3号機も火が見えたという報告があり、建物の上部部分が開いているということなので、場合によっては、自衛隊のヘリコプターで消化に努める、水を供給するということがありうると思う」と述べ、自衛隊のヘリコプターが上空から水を投下して消火作業などに当たることを検討していることを明らかにしました。
さらに、北澤大臣は「今回の判断は、3号機の格納容器が破損する可能性を踏まえたものだ。 自衛隊として、放射線の量については把握しており、危険になる前に撤退することはできる。 最後に人命を守るのは自衛隊であり、ギリギリの判断だ」と述べました。
一方、いったん消えた炎が16日朝に再び上がったことが確認された4号機については、「側面が壊れているが、上屋はどのような強度か分からない。 水を落として上屋が割れて中に入ればいいが、対応はまだはっきりしていない」と述べました。

3月16日 12:25更新

“5号機・6号機も冷却へ努力”

枝野官房長官は、福島第一原子力発電所の原子炉のうち、点検のため運転を停止していた5号機と6号機の状況について、「4号機のような状況を生じさせないように、冷却を進める努力を始めている。 平常時よりは温度が上昇しているが、対応が遅れることのないように指示している」と述べました。

3月16日 11:50更新

“3号機 格納容器から水蒸気か”

枝野官房長官は、午前11時すぎに記者会見し、福島第一原子力発電所から白い煙が上がっていることについて、3号機の格納容器の一部から水蒸気が放出されている可能性が高いとみられ、正門付近の放射線の量が、一時、急激に上がったことを明らかにしました。
この中で、枝野官房長官は、福島第一原子力発電所から白い煙が上がっていることについて、「けさ8時半ごろから3号機で白煙が認識されており、現在、原因を調査中だ」と述べ、白煙は3号機から出ていることを明らかにしました。
さらに、枝野長官は「正門付近の放射線量が、昨夜の一時期、1000マイクロシーベルト単位で、けさは600から800マイクロシーベルトくらいになったが、10時すぎごろから急激に上がったので、作業員を安全な地域に一時的に退避させている。 ただ、10時54分現在、この放射線量の数値は下がっている」と述べました。
そのうえで、枝野長官は、放射線の数値が急激に上がった原因について、「可能性としていちばん高いのは、2号機のように、格納容器の一部から水蒸気が放出されて、放射線を帯びた煙が出ているのではないか」と述べ、3号機の格納容器の一部から水蒸気が放出されている可能性が高いとみられることを明らかにしました。
一方、枝野長官は、核燃料を保管するプールの温度が上がっている4号機について、「3号機が原因と思われる放射線濃度の上昇で、若干遅れることが想定されるが、使用済み燃料のプールに水を入れて冷却する準備を着々と進めている」と述べました。
そのうえで、「現在、進めているのは地上からの注水だという報告を受けている。 上から注水する場合には一気に水を落とすことになり、リスクがある。 何か起きたときに、空中でヘリコプターをどのくらい安全に保てるのか、総合的に分析している」と述べました。
さらに、枝野長官は、福島第一原子力発電所からの避難指示の範囲について、「あらゆるケースを想定し、どのような安全対策が必要かシミュレーションしているが、現時点での想定の範囲では、今の避難の範囲内で対応していけるのではないか」と述べ、現時点では範囲を拡大する必要はないという認識を示しました。

3月16日 12:25更新

ニュース画像

福島第一原発4号機の写真 東京電力が公開


東京電力福島事務所は16日午前11時前に記者会見し、15日と16日朝の2回、火災があった福島第一原子力発電所4号機の写真を公開しました。
この写真は、4号機の北西側から15日に撮影されたもので、原子炉を覆う建物の外壁が大きく崩れて、4階の部分に大きな穴が開き、内部が見える状態になっています。
4号機では、15日午前6時すぎに爆発音がしたあと、外壁が2か所、いずれも8メートル四方にわたって壊れているのが確認され、午前9時半すぎには4階付近で火災が起きて、その後、午前11時ごろに自然に消えているのが確認されていました。
また、16日午前5時45分ごろ、原子炉がある建屋から炎が上がっているのが確認されましたが、30分後には炎が見えなくなっていました。

3月16日 11:10更新

ニュース画像

“白煙” 場所は3号機付近か


16日午前10時前、NHKのヘリコプターが福島第一原子力発電所付近から白い煙のようなものが上がっているのを確認しました。
これについて、東京電力福島事務所は記者会見し、「現場は確認できていない。映像で見るかぎり、場所は3号機の付近とみられる。水蒸気の可能性があるが、詳しくは今後調査したい」と話しました。
そのうえで、「現地の従業員からの話では、建物の外に出ることができないので、今のところ、現地では煙のようなものが出ているか、確認することはできない」と述べました。
映像からは、煙のようなものは断続的に吹き出しているように見えます。
NHKのヘリコプターは、原子力発電所から30キロ以上離れた上空から撮影しています。

3月16日 11:10更新

東京電力“白い煙は水蒸気の可能性”

16日午前10時前、福島第一原子力発電所付近から白い煙のようなものが上がり、東京電力は記者会見で、「映像で見るかぎり、3号機付近とみられ、水蒸気の可能性がある」と話しました。
東京電力によりますと、3号機の使用済み燃料を保管しているプールは冷却できない状態だということで、プールの温度が上がって水が蒸発している可能性があるとしています。
16日午前10時前、NHKのヘリコプターが、福島第一原子力発電所付近から白い煙のようなものが上がっているのを確認しました。
これについて、東京電力が記者会見し、「現場は確認できていない。映像で見るかぎり、場所は3号機の付近とみられ、水蒸気の可能性があるが、詳しくは今後調査したい」と話しました。
東京電力によりますと、水蒸気が出る可能性としては、使用済み燃料が保管されているプールの水が蒸発していることが考えられるということです。
3号機のプールには514体の燃料集合体が保管されていますが、現在、冷却できなくなっているということで、プールの水が下がって燃料が露出している可能性もあるとしています。
映像からは、煙のようなものは断続的に吹き出しているように見えます。
NHKのヘリコプターは、原子力発電所から30キロ以上離れた上空から撮影しています。

3月16日 11:45更新

福島第一原発4号機 炎見えなくなる

16日午前5時45分ごろ、福島第一原子力発電所4号機の原子炉がある建屋から炎が上がっているのを東京電力の社員が確認しましたが、30分後には炎が見えなくなったと東京電力が発表しました。
16日午前5時45分ごろ、福島第一原発4号機の原子炉がある建屋の4階、北西の角付近で炎が出ているのを東京電力の社員が見つけ、消防に通報しました。
およそ30分後の午前6時15分、数十メートル離れた場所から確認したところ、炎が見えなくなっていたということです。
現場は、15日午前中に火災があった場所とほぼ同じだということで、原子炉に水を送るポンプの回転数を調整する装置が置かれている場所だということです。
東京電力によりますと、現場は放射線の値が高く、近づけないということで、現在、外から状況を確認するとともに消火の方法などを検討していました。
けが人はいないということです。
4号機では、15日も午前9時半すぎに出火が確認され、東京電力ではその後、自然に消えたとしていましたが、出火の原因などは分かっていません。

3月16日 8:10更新

福島第一原発4号機の建屋で再び炎を確認

16日午前5時45分ごろ、福島第一原子力発電所4号機の原子炉がある建屋から炎が上がっているのを東京電力の社員が確認しました。
現場は、15日に火災があった場所とほぼ同じで、放射線の値が高く、近づけないということで、東京電力は、消防に通報するとともに、さらに情報の収集を進めています。
けが人はいないということです。
16日午前5時45分ごろ、福島第一原発4号機の原子炉がある建屋の4階、北西の角付近で炎が出ているのを東京電力の社員が見つけ、消防に通報しました。
現場は、15日午前中に火災があった場所とほぼ同じだということで、原子炉に水を送るポンプの回転数を調整する装置が置かれている場所だということです。
東京電力によりますと、現場は放射線の値が高く、近づけないということで、現在、外から状況を確認するとともに、消火の方法などを検討しています。
けが人はいないということです。
4号機では、16日も午前9時半すぎに出火が確認され、東京電力ではその後、自然に消えたとしていましたが、出火の原因などは分かっていません。

3月16日 7:40更新

福島第一原発5号機 炉内の水位がやや低下

原子力安全・保安院は、16日未明の記者会見で、これまで安全に停止しているとしていた福島第一原発の5号機でも、核燃料が入った原子炉内の水位がやや低下していることを明らかにしました。
ただ、隣の6号機に津波被害を受けていない発電機があり、原子力安全・保安院では「水の量は調整できる」としています。
原子力安全・保安院によりますと、福島第一原発の5号機は、今月11日の地震と津波の発生時は定期点検中で、原子炉は安全に停止しているとしていました。
しかし、核燃料は、営業運転に向けてすでに原子炉の中に入っていて、燃料を冷やすための水を循環させておく必要がありました。
ところが、津波によりディーゼル発電機が壊れ、十分な水の循環ができず、原子炉内の圧力が高くなることもありました。
このため、原子炉内の圧力を調整しようと、弁を開く作業を行ったところ、そこから水蒸気が出て、15日午後9時現在、水面が核燃料の2メートル1センチ上まで下がっていました。
核燃料の露出はありませんが、これは5時間前の15日午後4時と比べて40センチ低くなっているということです。
ただ、隣の6号機に津波被害を受けていない発電機があり、現在は、その発電機を使って、5号機と6号機の2つの原子炉に水を送っていて、原子力安全・保安院では「健全な発電機があるので水の量は調整できる」としています。

3月16日 5:20更新

福島第一原発 燃料棒損傷進んだか

冷却水の注入が進まず、燃料棒が露出した福島第一原子力発電所の3基の原子炉のうちの2基で、燃料棒の損傷が急速に進んでいるおそれがあることが分かりました。
東京電力は、福島第一原発の2基の原子炉で、冷却水の中に漏れ出した放射性物質の量を基に燃料棒全体のうちどれぐらいの範囲に小さな穴やひびなどができているかを推定し、15日に開かれた県の災害対策本部の会議で結果が示されました。
それによりますと、損傷したおそれがある燃料棒の割合は、▽1号機では15日午後1時に43%だったのが、午後3時25分には70%に広がっていました。
また、▽2号機でも14%から33%へと急速に増えたということです。
これらの2基では、原子炉内の冷却水の水位が下がって燃料棒が露出し、内部に海水を注入する作業が続けられていますが、なかなか水位が回復せず、燃料棒が高温になって溶けているおそれがあると指摘されています。
燃料棒の損傷が進みますと、放射性物質が外部に漏れ出しやすくなります。
2基の原子炉内の圧力は下がる傾向にあるということで、東京電力では、今回のデータの推移を慎重に見守りながら、海水の注入を進めていくことにしています。

3月16日 4:40更新

プール注水 ヘリの使用は困難

福島第一原子力発電所の4号機で、核燃料を保管するプールの冷却ができなくなっていて、東京電力は、ヘリコプターで上空から運ぶ水をプールに入れることを検討していましたが、ヘリコプターを使う方法は困難であることが分かりました。
福島第一原発では、地震のとき、定期検査のために運転を止めていた4号機で、核燃料を保管するプールの水の温度が、14日未明の時点で、通常よりおよそ40度高い84度まで上がっていて、その後は、機器の故障で温度が測れなくなっています。
この状態が続けば、燃料が溶けたり、水素が発生したりするおそれがあるため、東京電力はプールに水を入れる方法として、ヘリコプターを使って山火事の消火作業のときのように、運ぶ水を上空から建物の屋根の損傷した部分を経由して入れることを想定していました。
ところが、損傷した部分とプールとの距離が数十メートル離れていることや、ヘリコプターで1度に運べる水の量が少ないことから、ヘリコプターを使う方法では、極めて困難であることが分かりました。
プールの周辺は、強い放射線が出ていて、すぐには近づけない状況で、東京電力は、消防車などを使ったほかの方法で水を注入できないか検討しています。
海江田経済産業大臣は15日、東京電力に対し、福島第一原発の4号機の核燃料を保管するプールに速やかに水を入れるよう法律に基づいて命じています。

3月16日 4:40更新