海外メディア一部撤退、「日本は大丈夫」の声も

  • 2011年03月16日 23時22分
  • 提供元:読売新聞
 東日本巨大地震に伴う福島第一原発の事故深刻化を受けて、日本を危険視する傾向が国際社会で強まる一方、総力を挙げて未曽有の大災害に立ち向かう日本社会を信頼し続ける外国人も少なくない。
 海外メディアではこれまで、被災者の忍耐強さや規律正しさを称賛し、激励する論調が主流だったが、原発の事態悪化につれて、悲観論が目立ってきた。
 同原発で注水作業などにあたる作業員数が約50人まで減らされたことについて、15日の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、「大惨事の防止をあきらめたように思える」との原子力専門家のコメントを掲載。ロイター通信も「(作業員の退去決定は)さじを投げたことを意味するとも受け取れる」との専門家の言葉を伝えた。
 在京外国公館では、オーストリア大使館が16日、業務を大阪の総領事館に一時移転した。自国民に国外退避を促す国も増えている。
 現場取材のため被災地に記者団を送り込んでいた報道機関の中にも、記者らを日本から退避させる動きが出ており、報道によると、仏国営「ラジオ・フランス」は、地震取材のために送り込んでいた記者5人と技術者2人の撤収を決定した。取材陣の引き揚げを決めたイスラエルのテレビ局は本紙に、「現時点で危険はないが、今後、危険が増す可能性があるとの専門家の助言に従った」と語った。
 一方、AFP通信東京支局は、「本社から指示があった場合、直ちに拠点を移動できるよう、各スタッフが準備は進めている」としながらも、「今のところ、東京から動かない」と冷静に事態を見守る。英紙ザ・タイムズ東京支局も「(移転の)決定はない」という。
 ロシア通信東京支社長セルゲイ・コツーバ氏(53)は、「危機的状況下でも、日本では略奪行為やパニックが起きていない。この社会は大丈夫だと信じる」と述べ、東京に残る意思を笑いながら強調した。(カイロ 加藤賢治、国際部 五十嵐弘一)

読売新聞


注目の情報


写真・動画ニュース


写真ニュース


 親日家として知られるシンディ・ローパーが来日公演を行い、コンサート会場で震災被災者への義援金を募集
 避難所で使う灯油の入ったドラム缶を市役所に運ぶ自衛隊員=16日午後、宮城県多賀城市
 中学校で給水ボランティアを行う、選抜高校野球大会の出場校、東北高校の野球部員=16日午後、仙台市泉区
計画停電かんたん確認、Googleマップから
羽田空港の国際線ターミナルは、出国する外国人で混雑している(2010年10月撮影)
震災受け、「クラウド」無料提供が続々、ネット支えるインフラに


動画ニュース









Copyright So-net Entertainment Corporation