Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です

危険の兆候か、2号機の圧力なぜ急低下

読売新聞 3月16日(水)22時19分配信

 福島第一原子力発電所2号機で16日、原子炉などの内部圧力が急激に低下した。

 原子炉ではそれまで冷却水が不足して異常過熱が起きていたため、過熱が収まって圧力も下がった可能性はある。だが、あまりに極端な圧力低下を示すデータもあり、異変が新たな段階に入ったという見方もある。2号機の炉に何が起きているのか。

 2号機の原子炉は、今回の地震で緊急停止して以来、炉内の燃料を冷やす冷却水の不足が復旧できていない。2度にわたって冷却水を失い、燃料体すべてが露出したこともある。15日朝の爆発で、原子炉本体である「圧力容器」を覆う「格納容器」が損傷した可能性もある。過熱と冷却水不足で炉心溶融が懸念される1〜3号機のなかで、もっとも深刻な原子炉ともいえる。

 2号機の圧力容器内の圧力は、15日午後から下がり始め、同日午前の約3気圧(大気圧の3倍)から、16日には大気圧のレベルにまで落ちた。格納容器も、15日午前まで大気圧の7倍程度を維持していたが、午後から急激に下がり始め、16日には大気圧を下回る数値を示した。

 圧力低下の原因としてまず考えられるのは、圧力容器、格納容器ともに密閉性が破れたことだ。すき間を開けた窓のように、内と外とで空気などの行き来が自由になる。東京電力は、少なくとも格納容器については、気密が破れた可能性があるとみている。

 だが、この場合は、大気圧と同じになったところで減圧は止まるはずだ。格納容器内の圧力が大気圧より低いのなら、格納容器はまだ気密を保っているとも考えられる。しかし、それは格納容器の損傷が指摘されていることと矛盾する。格納容器、あるいは両方の圧力計が壊れている可能性もある。

 もう一つは、連日の冷却水注入の努力が効いて、両容器内の温度が下がり、内圧が一気に下がった可能性だ。だが、依然として冷却水の量は少なく、圧力容器や格納容器の気密が保たれたまま圧力が急に下がったとは考えにくい。

最終更新:3月16日(水)22時19分

読売新聞

 

主なニュースサイトで 福島第一原発 の記事を読む

PR
ブログパーツ

コンピュータトピックス

Yahoo!ニュースからのお知らせ(3月14日)