[PR]大増税時代を乗り切る方法とは?


BLOGOS

ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


【特別寄稿】おちまさと『不謹慎』とは何か。

BLOGOS編集部

BLOGOS編集部提供:BLOGOS編集部

今日
今までとは違う
新たな月曜日が
始まった。

先週の金曜の夜までと
どうしても価値観は
多少の変化を
齎してしまった
新たな月曜日だ。

朝起きると
まず多くの
リスケ(スケジュール変更)の
メールと電話が
続いた。

やはり
計画停電に伴う
電車通勤などへの影響における
各社の自宅待機などの指示に
よるものが多かった。

先日も書いたが

我々は
生きて行かなければならない。

生き抜いて行かなければならない。

僕らの国には突然
不幸な出来事があった。

しかし
時は進んで行く。

仕事ができる健康と
仕事ができる環境が
(学生ならば学業か)
運にめぐまれ整っている
我々は
その仕事ができる幸せを
今まで以上に噛みしめながら
働いて行かなければ
ならない。

それが
日本の未来の為にも
被災地の復興の為にも
繋がるはずであると
信じて。

しかし
福島第一原発問題において
使用できる電力は激減し
交通手段の環境が
悪化しているので
多くの仕事が
潤滑に回らなくなっているのも
現実である。

だけども
働ける人間は働かなければ
前進できない。

ただ
何となく
その空気を
遮っているものがある。

それは
一体何なのだろうか。

例えば
現在あらゆる
楽しいことがコンセプトの
ライブやイベントは
数多くが中止を余儀なく
されている。

「この時期に何を考えてるんだ」

ということが最大の理由か。

もっと簡単に言えば

『不謹慎』

という三文字が
文鎮のように乗っかっている
気がする。

流石にそれは
この時期に『不謹慎』だ

と思う事もある。

しかし
この『不謹慎』のボーダーは
誰にもわからない。

『不謹慎』とは
1234

このニュースを共有

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(956)

BLOGOS on

ネットマガジン

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする