2011-03-13 09:44:47

安心しないほうがいいです

テーマ:携帯からの写真投稿
世界を旅する年収1億スーパーアフィリエイター 川島和正オフィシャルブログ Powered by Ameba-110313_094413.jpg

テレビでは大丈夫そうなことを言ってますが
そんなこと世界中の誰もわからないので
油断しないほうがいいです

実際に原発周辺は放射能汚染されていて
それ以外の地域でも放射能汚染されている可能性があるので
くれぐれも対策を続けてください

避難地域をじょじょに広げていることを忘れないでください

民放による放射能汚染度の報道がないのも安心できない理由の一つです

放射能測定器くらい私でももっていますので、
危険レベルを10段階で計るくらい本当はすぐにできることです


それと福島第一原発では今海水で冷却しているということですが
ただ水を入れるだけでは冷やせ続けない可能性もあります

この場合、水を入れ替えることになるのですが、周辺が壊れていることを考えると海に流出する可能性もあり
そのことがすぐに報道されない可能性もあるので
近くの人は海水に触れないほうがいいです

またしばらく近海ものの魚を控えたほうがいいです

逆に次々に水で冷やして、その水を保管したり流したりする場合、大気中への汚染はブレーキがかかるので
すぐに百キロ以上外に広がることはないと思います

しかし各地の放射能測定値について報道されないことを考えると
実際はどうなっているかわからないので
くれぐれも出来る限りの対策を続けてください




  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■逃げた方がいいですね。

私は、10年後、ガンになってもいいので、逃げませんが。
でも、乾燥コンブと米は大量に買いました。w

情報ありがとうございました。

しかし私もメルマガで、毎年のように
大暴落がくるから
株は普通の時は買わなくていい、

と一か月前に書きましたが、その時は
臆病者と言われましたが、こう
なって初めて、正しかったと評価されて
います。
世の中なんてそんなもんです。

川島さんは正しいと思います、
万が一、ラッキーにも東京が無事
だったとしても、今逃げることは
正しい行為だと思います。

2 ■★★感謝★★

「本当の勇気」をありがとうございます。
どうぞ避難してください。
無事を祈る
★★ありがとうございます。★★

3 ■海水での冷却について

知り合いの塩士(海水塩の職人さん)の方からの情報によれば海水での冷却はリスクも高い
とのこと信憑性のある情報を探すことが大事ですね。

4 ■枝野官房長官の目が下向き?

3号炉の第一回の説明の時、
いつも目をはずさずキリット前を向いて、
硬い言葉を巧みに言い回し、しかし判りやすく
話す方なのに、違っている、表情も何気に
ぎこちなさが出て来て、こちらがとまどう。。。

必死なことを隠しているのがわかる!
先ほどの放射線の数値は確実に上がった、
そして自衛隊の人数を10万人に増やすと発表、
他の高炉も安全とは言えないと解説者は言っていた!

地震は南下して茨城沖に、
高速道路が高いビルの間をクネクネと設計されている、、、

どうか良い判断を、
祈っています!!!

5 ■全ての高炉から!

全ての高炉から同じ状況が発生、
いや、既にそうだったのでしょう、
なので自衛隊をさらに動員、
少しずつ発表しながら避難をあわてず誘導。。。

気象庁はマグニチュード9.0に修正、
今後の予想は3日間でマグニチュード6~7の規模が来るのは70%ぐらいとか、
一度壊れた高炉に再度来るとどうなるのか?

神様どうか皆を助けて欲しい、
どれだけ私たちは努力をしてきたか、
あなたは良くご存知のはず、
これから生まれる子供に放射線は必要ありません!

祈っています!!!

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!

おきてがみ

1クリックずつしていただけると
大変嬉しいです↓

人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

にほんブログ村ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

起業家ブログランキング
起業家ブログ

ビジネスブログランキング
ビジネスブログ100選

ブログ王ランキング
ブログ王


My YAHOO!に追加する
My Yahoo!に追加

はてなRSSに追加する
はてなRSSに追加

ライブドアリーダーに追加する
Subscribe with livedoor Reader

RSS新着情報