非常事態時の情報検索方法
テーマ:ブログやはり当初の予想通り、
原子力発電所の暴走はまだ抑えきれていません。
楽観的な人は大丈夫大丈夫と言っていたわけですが
ぜんぜん大丈夫ではありません。
テレビに出ているからといって
楽観的コメンテーターのコメントを信じてはいけません。
さて、今日は、こんな非常事態時に
どうやって情報収集すべきかをお伝えします。
まず、テレビはつけておくべきですが、
テレビを見て安心してはいけません。
例えば、テレビで報道されるのは、
最悪の部分ではなく、
いい方向に向かっている部分だったりします。
つまり、みんなが安心する部分に
フォーカスして情報配信されるのです。
これは、テレビ関係者も
パニックにならないように仕方なくやっていると思われます。
次に、何を見るべきかですが、地震と放射能の情報を全部
ニュースとツイッターで検索して見るようにします。
たとえば、私は11日16時から見れる限り
http://tenki.jp/earthquake/ の地震情報を見ています。
テレビで報道されない地震がたくさん掲載されています。
放射能については、「原発」とか「福島」とか
「原子力安全保安院」とグーグルのニュース検索して、
最新のニュースを確認してから
グーグルのリアルタイム検索で、現地情報を調べます。
さらに、「放射能測定器」とか「ガイガーカウンター」とか
「nukalert」という
キーワードでグーグルのリアルタイム検索をしています。
一般人の中にも、放射能測定器を持っている人がいて
その人がつぶやく可能性があるからです。
このように情報検索すれば
インターネットからテレビやラジオ以上の情報が得られますので
出来る限りチェックしておくことをオススメします。
★ ご意見ご感想は、コメント欄にどうぞ!
「この記事は役に立った!」という場合には
ランキングをクリックしていただけると助かります↓
読者数日本一の『川島和正メルマガ』
では、
ブログよりももっと面白くて、ためになる情報を
毎日配信しています。
↓よろしければ、チェックしてみてください。
メールマガジン 読者数日本一の『川島和正メールマガジン』
(読者数32万部、まぐまぐ!総合ランキング1位のメルマガ)
1 ■ありがとう
川島さんの情報のおかげで、多くの人が助けられていると思います。
ありがとうございます!