きょうのコラム「時鐘」 2011年3月16日

 東京電力の計画停電で「炊飯器が途中で切れた」との声があった。もっと早く知らせてほしい、徹底した事前広報が必要だとの訴えだった

水もなく、食料も底をつき、寒さに震えている被災者を思えば「ご飯が炊けなくなった」くらい何だ、と思った人も多かったろう。だが、この不満をだれが非難できようか。災害の程度や場所によって、求めるレベルは違う

東北の避難所では、先に避難した住民が後から来る人を拒む動きが見られたともいう。これもまた現実だろう。大津波から逃れる際には必死に助け合った人たちも、助かった後にはそれぞれの暮らしが生まれる。それを非難できない

置かれた環境によって求めるものも違ってくる。人間の弱さも強さも認め合って、各自ができる援助をしよう。時には身勝手な要求にみえても、社会全体の力で克服することが大切に思う。それを踏まえて行政の救助・支援があってほしい

強い地震が続いている。被災地には何が必要か。民間ボランティアの活動にも必要な視点だ。日本には災害を克服した数々の体験がある。「助け合いのDNA」を信じよう。