Entries

救出最優先しかない

 毎日更新しているブログだから、何かを書かねばと思いつつ、書けなかった。何を書いたら、少しでも被害者の救出につながるか分からないし、岩手にいる私の肉親にも連絡がとれないし。

 被災地でイオンとやヨーカドーとかが、従業員総出で食料とか必需品を販売しているという報道を見ると、ホントに目頭が熱くなる。お互い、できることを、できるだけやるしか、ないよな。がんばろうね。

 コメント欄で質問があったけど、自衛隊の派遣賛成とか反対とか、そんなことは問題にもならないし、してはいけない。一人でも救うことが大事なのだから。

 米軍への救出要請にしても、政治的な意図があるかないか、そんなことは、いま議論してはならない。あるいは、意図があることが明白だったとしても、それを問題にしてはならない。

 実際、米軍とか、自衛隊でなければ、できないことはあると思う。たとえば、現場の様子は分からないけど、津波で水没している場所に、どうやったら近づけるのか。何百もの死体が見えているけど、津波被害の危険があって、遺体を収容できないということだ。こんなとき、海軍の艦船が、海上から接近するしかないと思うし。

 だから、自衛隊や米軍がいいとか悪いとか、コメント欄で議論することはやめようね。お願いだから。


↑左翼も右翼も不明の人もクリックお願い
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://chousayoku.blog100.fc2.com/tb.php/745-2b48489a

トラックバック

[T876] 輪番停電でなくて値上げで対応すべきではないか?

【アメーバブログより転載】停電が実行されるようである。(とりあえず第一グループは回避のようだが) 関東の皆さんは大変だと思う。ロンドンからえらそうにがんばってれ!なん ...

コメント

[C7611] 救出最優先しかない

災害対処優先
1)国会は無期限開会
2)2010年度緊急追加予算策定
3)2011年度予算審議延期
4)統一地方選挙半年延期(少なくとも東日本)
を国会で決めるべし。
原発事故対応が悪い。本当の姿を明らかにしていないため、国民の安全対策が後で後でになっている。まず、東電の企業利益優先の対応でなく、国レベルに戻し、災害被災最悪のケースを発表し、避難の範囲を決める。
こういうことを政治の最優先課題にすべきだ。これこそ政治優先ではないか。

[C7612] 挙国一致内閣の緊急的必要性

 「超」が付くほどの大規模被災の惨状を見てしまうと、数十兆円規模の復興資金の必要性と、それを適切に運用できる、強力な挙国一致内閣の緊急的必要性が考えられます。
 この国の存亡の危機を目の前にして、民主党の改革要請をことごとく左右に流していた官僚機構も、もはや保身をする余地なんぞ欠片も無く、まずは的確な震災復興が可能な組織に変貌すべく、全体的かつ抜本的な改革が為されなければならないのですが、それを管理指導する存在として、日本国民から強力な支持を受けた挙国一致内閣が求められるのです。

 さらにその挙国一致体制を統括する指導者として、たとえばフィデル・カストロのような、強力なリーダーシップをもつ政治家が求められるでしょう。
現在のところ、私が左右を見回してもその重責を担うことができるほどのリーダーシップを発揮できる人物は見当たりません。
 かろうじて該当する一人が、小沢一郎氏なのですが……。
 もし、石原慎太郎氏が都知事選に4選を目指して出馬することを取りやめ、自民党に合流して総理を目指しても、あながち冗談とはいえない状況であると言えるでしょう。

 また、今後数十年は、日本全体がリアリズムと保守主義が支配的になる可能性が濃厚となるでしょう。
 とはいえ左派が望んでいた(防衛費削減そのものは無くても)自衛隊の軍備獲得のキャンセルと、思いやり予算の大幅削減、原発政策の見直しの可能性もまたありえるでしょう。

 そのような状況の中、左派の人々は昔のように理想主義の夢の中で遊ぶのではなく、人道的救済・福祉・雇用問題といった実践的な問題解決に全力を尽くす事で、挙国一致体制に協力する必要が求められる、と私は思います。
 
  • 2011-03-12 23:44
  • 衆愚代表
  • URL
  • 編集

[C7613]

がんばれ で、いんじゃないかと
 今この時点での政府批判や原発云々なんて、どーでもいいし、このタイミングで批判する意味が判らん…祈るしかない…困難を乗り越え、みんなで桜をみよう!ニッポンがんばれ!…じゃ、だめ?…このタイミングで、反原発とか、しょーじき引くわ…反原発運動の話であれ政府の責任の話であれ、今現在は誰も必要としていない…福島第1原発の現在の状況を政府批判にすり替えるのは愚かすぎる…ツイートにあったが、福島第1原発の設計寿命は今月26日だったとのこと…それでも、この未曾有の規模の地震に耐え、津波に耐え、冷却水系統の事故で起きた水素爆発にも耐えた…それを「そら、見たことか」的に非難する反原発の市民運動のコメントやツイッターを絶対忘れない…絶対忘れん…主義が全てに優先する態度を絶対に忘れんし、二度とそーいう人の意見には耳を貸さん…
 今は、がんばれ、自衛隊…がんばれ、警察…がんばれ、政府…がんばれ、東電…ありがとう、米軍…で、いんじゃないか…

追伸
枝野官房長官…バットマンの首なしペンギンみたいだと思ってましたが、話し方が丁寧で応対も冷静で、実務的な態度がとても好感が持てるというか、見直した…がんばれ…
  • 2011-03-13 00:09
  • sv400s_dracin
  • URL
  • 編集

[C7614] 現状において…

「現時点では炉心の破損があるが、メルトダウンに進行する可能性は無い。
 福島第一原発1号機の爆発事故は炉心の隔壁を破損させるものではなく、放射性物質の大量放出に繋がる爆発ではない。
 放射能濃度は爆発後、減少しつつある。」
という報道が枝野官房長官からありました。

 これが事実ならば、最大の懸念が払拭されました。
 あとは、生存者の救援・救出活動、犠牲者の収容、情報システムの早期復旧、数え切れない数の火災の鎮火、被災地への交通網の復旧が、今この時点で求められる事でしょう。

 アメリカの救援は松竹さんの記事の通りですが、12日午後には韓国、シンガポールの救援隊が到着し、その他にもイギリス、ドイツ、台湾、オーストラリア、ニュージーランド、そして中国といった国々が救援準備を整え、日本に向かっているとの事です。
 
 被災者の方々も、救済者の方々も、本当に頑張ってほしいと存じます。
 そして、松竹伸幸さんのご家族の方の無事を、お祈り申し上げます。
 
  • 2011-03-13 01:07
  • 衆愚代表
  • URL
  • 編集

[C7615] 何を書いたら、

なにをどう書こうと、松竹さんの気持ちがちゃんと伝わるならそれでいいんですよ。ブログですもん。

なんて書いたらダメか?笑

政治的な事象はともかく、最も大事なのは人間の尊厳を守ること、被災者の命を救い、傷ついた心をいたわり、力になろうとする気持ちを示し、そして希望を失わない意気込みを生み出す、それらが少しづつでも積み重なって、みなが手をとり助け合って歩んでいけるようになれば、日本も危機一髪となるのではないですか?

いつか、かならず。
  • 2011-03-13 04:13
  • コウト
  • URL
  • 編集

[C7616]

>今は、がんばれ、自衛隊…がんばれ、警察…がんばれ、政府…がんばれ、東電…ありがとう、米軍…で、いんじゃないか…

わー大変だ、ガンバレ、ガンバレだけでいいとは思わない。
批判のための批判はやるべきではないが、それでも事態を冷静に分析する目も当然必要だし、もたもたした対応には建設的な批判、あるいは出来うる限りの援助も必要と考える。
それも口先だけでなく物理的、経済的な援助を!

地震列島の日本、これで終わりなら別だが東南海地震も含めどこの地域もこのような事態が今後も十分起こりうる。そのためにも他山の石とすべし。
一喜一憂しない態度が大事だろう。

>東電ありがとう

福島原発の現場で被曝の恐れがありながら一睡もせずに頑張っている労働者、技術者、派遣された自衛隊員、応援を表明した外国の政府に感謝すべきでしょう。ミソクソ一緒にすべきではない。
地震による危険が指摘されながら見て見ぬふりをした人たち、原発の負の情報を隠し続けた人たちを忘れてはいけない。
この期に及んで未だに情報を開示しない保安院も同じだ。
  • 2011-03-13 07:58
  • 熊毛太郎
  • URL
  • 編集

[C7617] このような時こそ……。

>実際、米軍とか、自衛隊でなければ、できないことはあると思う。

 沖縄の米海兵隊が支援に出発したそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/k10014633211000.html
 「被災地に向かったのはアメリカ軍普天間基地の海兵隊員100人余りで12日夕方、輸送機4機とヘリコプター4機に乗り込んで基地を出発しました。」
とのこと。

 普天間基地の移転問題などから、日本国民にとっての必要性を疑われた存在なのですから、このような時こそ日本人の役に立ち、一人でも被災者を助けてほしいものです。
  • 2011-03-13 09:36
  • 衆愚代表
  • URL
  • 編集

[C7618] 阪神大震災の時

憲法違反の自衛隊を使うべきでない!と言った、戦前に同志を殺した党員がいたような。この人の歴史を独自に読み解いていますが、徹底した観念論者なんですよね。現実はどうでもいい、という。

とまれ、自衛隊の活躍には頭が下がります。
  • 2011-03-13 09:59
  • TAMO2
  • URL
  • 編集

[C7619]

あまりコメントする気になれないですがちょっとだけ。
地震直後から救助が届かないところでは、地元住民・地元の役場・消防団・消防士・警察官が自らも被災しながらも協力しあって活動してきたはずです。
今だってそうでしょう。
もちろん道無き道を進んでいくにはそれなりの装備が必要ですから自衛隊や米軍にしかできなことはあり、このような大災害では彼らの能力は必要不可欠です。
自衛隊の隊員が命がけで活動していることは分かりますし、米軍もできうる限りの協力はしてくれるでしょう。
中央官庁の発表に気になることろはありますが、それはそれ。
「現場」ではそれぞれの立場で精一杯頑張っているわけですから、今「良い」とか「悪い」とか言う場面ではないように思います。
  • 2011-03-13 10:56
  • キンピー
  • URL
  • 編集

[C7620] その通りなんだけれど

その通りなんだけれど、なんだか、複雑です。現実的には、自衛隊や米軍に頼らざるを得ない点はありますからね。それと、被災地の自治体の職員も、被災者です。だから、不手際が多いと思いますが、経験上、仕方がないと思います。そのことも、みんな忘れないでほしいと思います。また、「想定外」は事実だろうけれど、それだけでは済まない問題もあることも、認識しないといけない。たとえば、原発にどれだけの問題があるか、そして、多々指摘されてきたことも事実なのだから。
  • 2011-03-13 22:00
  • straycat
  • URL
  • 編集

[C7622] バカバカしい…。

>フィデル・カストロのような、強力なリーダーシップ
>をもつ政治家が求められるでしょう。

いらねぇよ、そんなもん。
  • 2011-03-14 01:50
  • やりちゃん
  • URL
  • 編集

[C7642] しかし原子炉は罪だ。

ボランティアの勇気を削いでいる。
一番大事なのは、生活必需品の中継倉庫と中継地点の確立。
 そして情報。それを原発の爆発がじゃましている。
  • 2011-03-15 20:14
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

ランキングに参加しています

←左翼も右翼も不明の人もクリックお願い

プロフィール

Author:松竹伸幸
(まつたけ・のぶゆき)
日本平和学会会員(日本外交論)
某地方出版社東京オフィス所長

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文: