今話題の「交通の教則」
すごいですね、「交通の教則」。
隠れたベストセラーだそうだ。
事業仕分けやらで全日本交通安全協会がチェックされ、年間1,400万部も配布されているそうである。
免許証を更新する時にもらえるあの本である。
今は、「交通の教則(運転者用)」(153円)と「人にやさしい安全運転」(108円)に各都道府県毎に何か冊子が配布されるようだ。
・・ようだ、としたのには理由があり、一昨年くらいから色んな運転免許を取得しており、最近免許の更新をしたことがない。
この間に5回ほど免許証が新しくなっており、現在の免許証は「平成27年まで有効」というとこで、この先5年間更新することもない。
免許センターに通っていると、大量の「交通の教則」が運び込まれている所を何度か見たことがある。
道路交通法に関する最新の情報が掲載されているので、欲しいのだが「更新」の人にしかくれないのである。
優良運転者の場合で講習手数料を含めて更新時に手数料は3,250円。
一方、新規免許交付手数料は2,100円。この値段じゃ教本はもらえませんよね・・・
(でも、適性検査の手数料が2,000円だから・・・?新規免許は4,100円で・・・? 計算できない。)
でもですね・・・、免許センターのゴミ箱には結構捨ててあるんですよね。
私は、これを見つけて迷わず頂いてきた。
昨年、けん引二種免許取得に苦しんでいる時のことである。
(「・・教則」、静岡だから「ちびまるこちゃん」かと思ったら、全国的に同じだそうだ・・・)
|
あ〜あたしは今年切り替えたばかりだからありますが、講習中も「歴史の勉強?」って疑うような情報の変化を時系列で、説明されてました。
2010/5/23(日) 午前 1:19
ぺに〜れいん さん
いつもご訪問ありがとうございます。
昭和3,40年代、交通戦争と言われ、交通事故での死者が1万人を超えていた時代から、交通行政も道路交通法の改正を重ねて、やっと交通事故での死亡者が年間5千人程度までに抑えられるようになりましたから、講義する方としては歴史に触れない訳には・・・といったところなのでしょうか?
運転する側もしっかりと勉強しておかないと・・・ですね。
2010/5/23(日) 午前 1:36
教則本を読見直してみたら、目から鱗のことわざ通り、忘れていたことや大切なことが書いて有りました。悪いのは教則本ではなく、粗末に扱う人間です。
2010/5/25(火) 午前 0:08 [ 琵琶湖研究室 ]
琵琶湖研究室さん
法律は生き物ですから、時代と共に成長します。
その時々で道路交通法も改正を重ねています。
今は基本的に5年更新ですから、その間に大きな改正は必ずあると思います。
せめて免許更新の時期にでも、道交法を勉強するつもりでこの「教則」を見れば、事故も少なくなるかもしれません。
交通安全協会の問題はあるようですが、私は「交通の教則」はほしいですけどね。
2010/5/25(火) 午後 11:36
教本は誰が作っても良いんですよね。
たまたま他の会社が作っていない(本当はほかにもあるのですが・・・)というか、公安委員会が講習の際のテキストとして購入していたのが交通安全協会発行のものとか指定自動車教習所協会発行のものと言うだけです・・・教則は国家公安委員会告示といういわば法律的なものを、イラストをつけたり、わかりやすくまとめたものなんですね。
たまたま交通安全協会に焦点が当たってしまったのですが・・入札で購入したりしているので今回の仕分けに問題と指摘された件、私はちょっとかわいそうな気がしますけど・・・
教則の売り上げが・・・ということで言われたわけですが、論点が違うような気がします。民間のほかの企業等がもっと良いものを作れば入札なり企画提案契約にしても多の法人に落ちるんではないでしょうか?
講習のあと教則を捨てていく人がTVで取材に応じて「いらない」と言っていましたが、本末転倒の発言!!
これじゃ悲惨な事故は減りませんよね
2010/5/30(日) 午前 11:54
rnaga99 さん
道路交通法が改正されると「交通の方法に関する教則」が改訂される。これを手本としている「交通の教則」やその他の教則本も改訂されるということらしいです。
運転免許取得時に受験する学科試験の問題は「交通の方法に関する教則」から出題される。だから、「交通の教則」を勉強すれば学科試験は問題なく合格するといわれているそうです。
税金の無駄遣いは勘弁してもらいたいですが、政治のことはあまり得意でないのでパスするとして、重要なのは自動車を運転する者は法律に従う必要があり、最新の法律を勉強できる機会が免許更新の時にしかないということと、その時のテキストが「交通の教則」であるということです。
この「交通の教則」が必要かどうかは他のところで議論して頂きたいのですが、私は最新の道交法を知るためにもこのテキストは欲しいと思っています。
法律は知らなかったではすみませんからね・・・
しかし、法律を知らないで運転している人が多すぎます。
これでは交通事故は減りませんね。
お立ち寄りありがとうございます。
2010/5/30(日) 午後 10:23
コメントありがとうございます〜
交通の教則で検索していたら見事にココへ(笑)
この本、確かに持っておりますね〜、便所にあります(笑)
丸子なので、ネタ系のものかと思っていたのですが、これってかなり役立つものだったのですね。
徹底的に読んでみようと思います!
2010/10/5(火) 午前 0:32
VTEC-ERさん
こんなところであっちゃいましたね。
道路交通法が改定されると、「交通の方法に関する教則」というのが改訂されます。
各科試験はこの中からしかでないことになっています。
で、「交通の教則」はこれを抜粋したものになっています。
なるべく新しいものを使って下さい。
2010/10/5(火) 午前 0:49
おかぁも この本欲しかった・・・・。
これが あれば 売店で教本買わずにすんだのにな〜〜〜
捨てられるなら 配らなきゃいいのに・・・。もったいない!!
2010/10/8(金) 午前 11:50
おかぁ さん
こんにちは
免許の更新の時にもらうこの本、置いて帰る人もいるようです。
免許を取りたい人にはもったいない話ですよね。
最新版は「平成22年4月19日施行版」 だそうです。
お立ち寄りありがとうございました。
2010/10/8(金) 午後 5:37
「平成22年4月19日施行版」の表紙立体、車/木/タクシー/バスなどは私が創りました、皆さん捨てないで下さいね、イラストレーターKより。
2011/2/22(火) 午後 10:53 [ tan*o19*4* ]
イラストレーターK さん
お立ち寄りありがとうございました。
そうでしたか・・・
すばらしいですね。
昨年末、最後の運転免許となった自動二輪を取得した際に、交通安全協会にお願いして、その「平成22年4月19日施行版」を頂いてきました。
2011/2/22(火) 午後 11:49