岩手のニュース

底突く食料、おかゆでしのぐ 岩手・山田

大津波に襲われ壊滅状態となった町中心部。なぎ倒された電柱にぼうぜんと少女が座り込んでいた=13日午後2時ごろ、岩手県山田町境田

 見渡す限り、がれきが続いた。津波と火災に襲われた岩手県山田町の中心部。約2700世帯の町が一瞬で消えた。
 避難所の山田高は13日、家族と連絡が取れず途方に暮れるたちであふれた。製材会社役員の安西良博さん(47)は、父の主税さん(79)の安否が確認できない。12日夜から13日にかけ大規模な火災が起きた。「夜空が真っ赤に燃えていた」。不安が一層募る。
 会社員狩野英夫さん(63)は「昭和35年(1960年)のチリ地震津波を経験したが今回はそれ以上。こんな被害は予想しなかった。言葉にできない」と肩を落とした。
 同校では食料が底を突きかけている。12日までは1日3回おにぎり1個を提供できたが、13日はコメの使用量を減らすため1日2回のおかゆに変えた。加藤春男校長は「14日以降のコメがない。何とか調達してほしい」と求めた。
 船越地区。老人ホームの職員を含む入所者ら約80人が津波に流されたという。漁業男性(73)はホタテの養殖施設7基と漁船3隻を失った。行方不明の家族もいる。「おれにはもう命しか残っていない」とつぶやいた。
 織笠地区も壊滅した。13日午前7時すぎ、介護ヘルパー昆あやこさん(62)は変わり果てたわが家に声を失った。「礎石しか残ってない。もう家なんか建てる余裕はないんだよ。車もどこに流されたんだか」
 湾を見れば、荒れ狂ったとは思えない海が広がる。振り返れば「廃虚」。長く、つらい日々が続く。(佐々木貴、久道真一、遠藤正秀)


2011年03月14日月曜日


Ads by Google

関連記事

powered by weblio



社会

△先頭に戻る

新着情報
»一覧
特集
»一覧
  • 47NEWS
  • 47CULB