ITコンサルタントと一口にいっても、様々あり、大別すると、
「IT戦略コンサルタント」は、
CIO支援として、戦略策定プロセス同様にIT戦略立案やITの導入効果の測定、ITデューデリジェンス(IT資産評価)、その効果を最大化するためのシステムアーキテクチャーの導入等のITに関するマネジメントコンサルティングを行ないます。
「業務コンサルタント」は、
戦略の実現やBPR(業務プロセス改善)を図るために、現状の業務分析やあるべき業務の策定、システム化構想策定、PMO(プロジェクトマネジメント支援)を行ないます。
専門性を高めることで、特定業務(コンピテンシー)に精通した「CRMコンサルタント」、「SCMコンサルタント」、「PLMコンサルタント」、「財務会 計コンサルタント」、「HCM(人事)コンサルタント」や特定業界(インダストリー)に精通した「製造/流通業界コンサルタント」、「金融業界コンサルタ ント」、「パブリック業界コンサルタント」などにキャリアアップすることも可能です。
「ERPコンサルタント」は、
ERPパッケージをうまく活用することで、業務の効率化し、スピーディーに対応できる仕組み・システムを構築することを支援します。
「テクノロジーコンサルタント」は、
IT・テクノロジーへの深い知見をベースに、ビジネス戦略と先端テクノロジーを結びつけることにより、戦略の実現に必要なIT全体の設計・構築を行なう仕事です。
「アーキテクチャコンサルタント」、「インフラストラクチャコンサルタント」、「ネットワークコンサルタント」、「BI(情報系)コンサルタント」などがあります。
ITを革新のための重要なツールとして意識しながらも、そこに至るまでの課題を一つひとつつぶしていき、ITが効果を発揮する環境を整えるということです。
つまり、経営課題解決のためにめったやたらにITを振り回すのではなく、じっくりと問題解決に取り組み改革への動きを仕込む。 ありふれた企業情報システムについては、価格破壊的なASPサービスが台頭し、その一方でセブンイレブンの情報システムのように、経営戦略や現場のオペ レーションに密着して改革・改善を積み上げてきたようなシステムインフラ・ノウハウは、それ自体がその企業の絶対的な競争力の源となっていたりもする等、 近年の企業情報システムを取り巻く環境や、求められる役割・期待は激変してきています。
そのようなトレンド・変化に伴い、ITコンサルティングサービスにもより高い付加価値の提供が求められるようになってきています。
とくに大手企業の業務のシステム化が一巡した現在、既存の業務をそのままシステム化するだけでは、顧客に対して高いバリューを提供することは難しい状況です。
情報システムをハコモノ的に導入するだけではなく、経営戦略と事業の戦術、日々の現場オペレーションやそれを担う人・組織のスキルやマインド等と、そして それを支える情報システムとが有機的に結合し、顧客企業がビジネス上の成果を享受し継続的な競争優位を築いていくための支援を手掛けるのが、今日のITコ ンサルティングに求められる役割となってきております。
それは、情報システムを提案したり設計・開発すること自体ではありません。
ビジネス上でITを活用して革新を起こすためには、様々な課題を解決していかなくてはなりません。
現代の経営課題が複合的な構造をしている以上、ITは万能薬ではなく、あくまでひとつのツールや切り口にすぎないわけです。
複合的な問題を分解して一つひとつの課題を片付けながら、様々なコンサルティングテクニックや知識(論理的思考や方法論、ビジネス知識や戦略への洞察等 々)などあらゆるものを活用して「あるべき姿」を描くだけでなく、実現のための仕組み作りを通してクライアントの意識やビジネスを革新し、ビジネスベネ フィットを最大限に追求していくということこそが「ITコンサルティング」だと言えるでしょう。
*参考文献:「ITコンサルティング」(TCパートナー松下氏著:PHP研究所出版)