猫
Google
WWW を検索 JRCA会報サイト内を検索

2010/8/14

FreezePageで文字化けして、Web魚拓で文字化けしないのはなぜ?  なぜなぜ小僧

ブログに画像を載せるとき、いままで Windows の paint を使っていた。sumo paint というサイトのほうが高機能(Illustrator とまではいかないが、結構複雑なこともできる。まだ使いこなせていないけれども)なので、そちらに切り替えた。しかし paint もとっさな時には便利だ。

prt scr でウェブページをキャプチャーし、切り取って文字を記入なり加工してブログにアップしていた。



しかしキャプチャーして切り取るだけなら、kwout というサイトが便利だ。これは一見海外のサイトに見えるが、横浜の会社らしい。

Web 魚拓の引用機能は、リファラの設定が面倒で、最近使っていない。もう少しなんとかならないものだろうか。

ちなみに海外にもWeb魚拓と同じような思想に基づく無料・有料サイトがある。Freezepage は無料だ。しかし Unicode(UTF-8) なので、日本語のページをキャプチャーすると文字化けすることが多い。(注)ウェブ魚拓のトップページもやはり Unicode(UTF-8)となっていた。するとほかの原因なのだろうか?
0
テーマ: ブログ全般





コメントを書く


名前
メールアドレス
コメント本文(1000文字まで)
URL




Powered by teacup.ブログ “AutoPage”