*attention please*

旧「アキログ」はlogが満杯の為、更新を終了しました。
02月27日より「アキログ2nd」として、旧ブログと同じコンセプトで運営致しますので旧ブログ同様、変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願いします。
尚、旧「アキログ」は、コメントの書き込み可能な過去log置き場として運営を続行致しますのでこちらもご贔屓のほど宜しくお願いします。

リンク先:旧「アキログ」

東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた皆様へ

この度の東北地方太平洋沖地震ですが、被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
私もニュースや速報などをこまめに確認させていただいてますが、未だに余震や津波警報が解除されていないとの事で、その恐怖や不安は如何許りかと心中お察し致します。
どうかニュースや新聞などの情報をこまめにご確認され、くれぐれもデマに巻き込まれないようにご注意下さい。
そして何よりもまだまだ寒さが続く季節ですから、どうかお体だけは本当にお気をつけ下さい。

稚拙な言葉でしかお伝えできず大変申し訳ありませんが、お見舞いの言葉にかえさせて頂きます。


念のために地震関連の情報リンクを貼らせて頂きます。

yahooニュース
気象庁
東北地方太平洋沖地震の影響で帰宅できない人向け、都内の無料開放場所まとめ
NTT東日本

今後のスケジュール

あと10日と少しで出産予定です。
体調がいつ頃戻るのかとか育児の慌しさがどんなものなのか正直、まだまだ想像つかないけど、こうなったら乗り切るっきゃないでしょ。
何せオチビは待ったなしだからね・・・ってそこが可愛いんだけど(^^ゞ
少なくとも今までのように自由に自分の時間が取れなくなることは必至、だからこそ育児の合間をぬって(オチビが寝ている時間を利用するなどね♪)時間を効率よく使ってやりくりしていくしかありません。

では、ここで本題。

改めてこの1年間の受験スケジュールをこんな風に計画しとります。

【5月:ウェブデザイン技能検定3級】
着手期間:3月〜5月の試験直前まで。
5月に試験があると想定して、そろそろ今週末から受験準備再始動。
入院先で試験勉強はできそうにないだろうから、ここでまた一時中断。
でもって4月から再開。
あと、以前作っておいた自分eラーニングを使って復習。
実技は付録とサンプルを利用する一方で、自分テンプレを活用。

【7月:ウェブデザイン技能検定2級】
着手期間:5月〜7月の試験直前まで。
3級に合格できたという前提で、5月頃に着手予定。
「web標準の教科書」を活用しつつ公式テキストで学習する一方でノートを作成といういつもの方法。
でもって、mimiさんのサイトで反復学習。
そういや2級ってDWを使うらしいけど、これって体験版でOKかな・・・と。多分。

そんな感じで7月の受験を目指します。
ちなみに1級は受験資格がないので2級の受験で「ウェブデザイン技能検定」はおしまい。

【11月:OracleMasterBronze】
着手期間:7月下旬〜11月の試験直前まで。
以前まではOracleを受験するなんて我ながら想像もしていませんでしたが、DBの基本を知りたいと思うようになり、受験を視野に入れるようにしました。
ちなみに最新の11gを受験する計画です。
段階としてはこれ?
試験勉強期間は3ヶ月くらいを想定してるのですが、テキストや問題集などは「受験記」でリサーチしたいかなと。
しかし、まずは1Z0-051か1Z0-017をクリアすることを目標にせなね。
1Z0-018は2012年受験予定かな。

以上、こんなカンジで計画してます。

昨年のAccessVBAベーシック(不合格orz)以来、受験ってとんとご無沙汰だからね。

最後に・・・

この本、本当に本当にお勧めです。
xhtmlの基礎がよくわかるし、cssの組み立て方もわかりやすいです。
そもそも何故にxhtmlなのかが十分理解できる内容になってます。
資格試験だけじゃなくて、web作成の際には今ではこの本が欠かせなくなってきてるくらいですから。

Web標準の教科書―XHTMLとCSSでつくる“正しい”Webサイト

新品価格
¥2,520から
(2011/3/11 11:33時点)




あと、この本も欲しくて購入を検討中。

現場のプロから学ぶXHTML CSS

新品価格
¥2,940から
(2011/3/11 11:48時点)





追伸:
先ごろからお騒がせしてる「ブログ村」に更新が反映されない件。
やっぱrdfファイルをまっさらにしてアップロードしたらやっと反映されたっぽいです。

掲示板再開に向けて

さて、「アキログ1st」で何べんも何べんもお話しているように私、アキはこのブログの他に10年ほど前からホームページも運営してます。
でもって何遍もお話しているようにホームページとブログを完全に切り分けて全くの別物として運営しています。

そのホームページですが、これまたやはり10年ほど前からずっと掲示板を設置していたのですが、産休の為に現在は撤去。
もちろん、再開を前提とした撤去なんだけど、産休の為というのは建前で本音は、ぶっちゃけ一部の訪問者に辟易としてきたから。

私の運営するホームページには数多くの常連さんがいらっしゃいます。

10年来の常連さんや、膨大かつ細かい情報をいつも提供して下さる本当に有難い常連さんなど・・・
こうした常連さんに支えられていると言っても過言ではありませし、今までもこうした常連さんたちからお力を借りながらサイトを運営し制作し続けてます。
しかし、3年前にホームページの趣旨となっているテーマがDVD化された時期でしょうか・・・
急激に訪問者が増え掲示板への書き込みも増えた反面、その多くは私にとって招かれざる訪問者たちばかりでした。

  • 何を舞い上がっているのか、一日に何遍も頻繁に書き込みをする人

  • 掲示板上で注意を呼びかけても「自分には関係ない」と他人事を決め込む人

  • 他の訪問者に掲示板上に呼びかけなどをし勝手に一体化している人
    (そんな事は自分でブログなりホームページなり作ればいいのに、何故かそんな人に限って絶対にやらないよね?)

  • 私をお友達と勘違いしているのか馴れ馴れしい話口調な人


など・・・。
しかも笑える事にこうした輩の大半が40代半ばのオサーンばっかで中には50代ってのもいたっけwww
普段から女性に相手にされてねぇだろ?ってのがモロバレwwww
オヂサン、ひょっとして童貞?
キンモーッ★

特に掲示板を撤去する直前はある特定の3人の訪問者には目に余るものがあり、常連気取りなだけでも大概なのに、この3人の訪問者はすっかり掲示板を占拠してしまっていたのです。

3人のうちのひとり目の訪問者(Aさん:仮名)がある日、掲示板上でホームページの媒体となっている人物の"ある資料"について話題にしました。
しかし、権利や関係者の問題上その資料の所在について表立った話ができない私はなんとか有耶無耶にして話をクローズにしようとしたのですが、Aさんは一向に資料の話をやめようとしません。
やがて収拾の付かない状況となりやむを得ずその資料を提示せざるをえない結果となったのです。
すると途端に資料の話題をピタリとやめやがりましたけどね。
今から思えば、Aさんの行いは私が所有していると確信した上での行いなんでしょうね、きっと。
どうみてもたかり行為です。本当に有難うございます。

3人のうちの二人目の訪問者(Bさん:仮名)は、当初はごく普通の訪問者でしたが、だんだん羽目を外すようになったのか馴れ馴れしい態度をとるようになりました。

3人のうちの三人目の訪問者(Cさん:仮名)に至っては、以前から何かと懇意にしてくれていたこともあり、常連さんのひとりとして仲良くさせていただいてましたし、このブログの存在を教えたことがありました。
ブログの存在を教える分には隠し立てするようなブログでもなく特に問題はなかったのですが、何故か私が妊娠したことをブログ上で明かした途端に頻繁にコメントを書き込むようになり、堪りかねて注意をすると今度は監視するかのように毎日アクセスするようになりました。
ここまで張り付かれると正直、怖いものがあります。
この一件でCさんに対して常連さんとして接することはもう無理と思いましたね。


そうかと思えば注意をアナウンスしてもてんで他人事。
あたかも「自分はそんな非常識なことはしない」と言わんばかり。
いやいや、あんたらのことだし。いい加減に自覚しろよ。

そんな3人に占拠された掲示板はおかげですっかり質が低下してしまいました。

そして産休を機に撤去を決行。

・・・以上が掲示板撤去の顛末です。

掲示板はゆくゆく再開する予定ですが、掲示板運営再開の際には承認制スクリプトを使う予定で、この3人の訪問者は排除することに決めてます。
よって一切の書き込みを承認するつもりはありません。

この3人はおそらく自分が何故ここまで嫌われたのか考えもしないでしょうし、嫌われているという自覚すらないかも知れません。

だから嫌われるんだよ!・・・と言いたい。

また断捨離

前回の記事で断捨離をネタにしたわけですが・・・

定期的にクローゼットやら机周りやら本棚などを整理しては不用品を処分してます。
しかし、時間が経つと後から「やっぱイラネ」な物がでてくるわけでして。
その都度処分してます。
廃棄してしまうものもあれば、売っ払うものもあったりなんかして片付いてしまえばスッキリしますね。
今回、断捨離の対象になったのは文庫本が数冊に服が3着、指輪が数個。
文庫本は元々古本で購入したものなんだけど、いざ読んでみるとあんまり面白くなかったし、しかも経年劣化が著しくてとても売れそうにないので廃棄処分。
服はヤフオク行き。
最近、ジーナシスのトップスを2着ほど購入したので物を循環させよって意味も込めて処分することに。
値段をメチャメチャ安く設定したからか、お陰様で全部売れましたw
最後に指輪。
かれこれ何年も利用してるネットの宝石屋さんで購入したアイテムなんだけど、この店で購入したアイテムを処分するのは今回が初めてかな。
シルバーをプラチナ加工したキュービックジルコニアのやつなんだけど、購入当初はそれなりに気に入って身につけていたものの、暫くして全く着用しなくなり、改めてよく見ると何か若つくりなカンジかな〜って。
で、ヤフオク行き。
売れるといいなぁ〜・・・と淡い期待w

ブログ村に更新が反映されない!?

このブログを開設してから1週間以上経過するってのに未だに「ブログ村」に更新が反映されない!?

何で!?
どうして!?

pingを飛ばしてもダメ
ランキングバナーを貼りなおしてもダメ

何で!?何で!?

・・・で、今日になって原因が判明。

rdfファイルの中身を書き換えてないから。
そら反映されるわきゃない。
てな訳で早速書き換えてみました・・・が、これで反映されるかな!?

それと、いつも投票してくださるご親切な方、有難うございます☆

【ウェブデザイン技能検定】css覚書

受験が延期になったと思ってサボリがちな勉強ですが、今日あたりからチマチマと再開してみようかと。
またまた練習ファイルを作成してcssの覚書をしてみました。
サムネイルをクリックすると拡大画像が表示されたりなんかして。

練習用ファイルサムネイル

ちなみにお借りした素材は「フランクなソザイ」ね。

まずは@のタイトル部分から。
これの種明かしはこ〜んなカンジ。

種明かしここから--------------------------------------------
h1{
font-size:14px;
font-weight:bold;
text-align:center;
background-image:url("../img/evflour-f03.gif");
background-repeat:repeat-x;
line-height:7;
text-align:left;
text-indent:3em;
margin:0px auto auto auto;
}
種明かしここまで--------------------------------------------

要するに<h1>のタイトル部分ですね。
それぞれのプロパティについて解説。

line-height
これは、インラインボックスの高さを調節するプロパティ。
タイトル画像の壁紙にご注目!
適度な高さになってるでしょ?
これはline-heightで調節してるから。

インラインボックスって何?

まずはその前にブロックレベル要素とインライン要素について。
ブロックレベル要素とインライン要素がありますが、ブロックレベル要素は独立したまとまり。
適度な空白ができてるのが特徴ね。
【例】
ヘディングタグ
パタグラフタグ

インライン要素は一見テキストと大差なく見えるのが特徴。
行内の一部という意味。
必ずブロックレベル要素で囲むようにします。
【例】
アンカータグ
イメージタグ
ストロングタグ

ここで気をつけたいのはインライン要素を書く際には必ずブロックレベル要素で囲まなきゃイケマセン。
【例】

<p>←ブロックレベル要素
<img src=”./hogemoge.jpg" width="50" height="50" alt="画像" />←インライン要素
</p>

ただし、例外としてblockquoteタグはインライン要素を含むことができません。

な〜んか、ややこしいね〜w

・・・というわけでインライン=行内という意味ってことで。


text-indent
テキストのインデント幅を指定するプロパティです・・・ってそのまんまw
タイトル画像のフォントにご注目!
左サイドに適度な空白ができてるでしょ?
これはtext-indentで指定してるから。
パーセンテージで書いてもいいけど、私はem(フォントサイズのプロパティの値を1とする単位)で書いてます。

font-weight
フォントの太さを調節するプロパティです。
太字強調にしたい場合はbold、普通のフォントにしたい場合はnomalとか100に。

タイトル画像の壁紙の上部に空白がないのはmarginで0px指定してるから。


次にAのテキスト部分。

種明かしここから--------------------------------------------
p{
text-align:left;
color:blue;
}
種明かしここまで--------------------------------------------

これは至って単純なので解説は割愛。


最後のBの全体部分

種明かしここから--------------------------------------------
body{
font-size:12px;
height:auto;
width:800px;
margin:0px auto;
}
種明かしここまで--------------------------------------------


左右がキレイに対称になってるのがおわかりでしょうか?
これはmarginで0px autoと指定してるから。
左右対称がキレイだと見た目もキレイだからね〜。


以上です。
暫く勉強をサボるとところどころ忘れがちになってイクナイ

Profile

淀屋橋アキ

06月01日生まれ。

【趣味】
アロマテラピー、株式投資、飲酒、PC組立

【性格】
ガルマ・ザビ並の単細胞
林田慎二郎並みの馬鹿
富樫源次並みの無謀さ
好奇心旺盛な節操なし
自称乙女でスイーツ脳(プゲラ

【座右の銘】
秘すれば花・・・嘘くせぇ

【その他】
Janne Da Arc
B´z
石森章太郎作品
おけいはん(ただし三代目までに限る)
・・・をこよなく愛する大阪府民

【所有資格】
J検1級
.ComMaster2007☆
.ComMaster2007☆☆
MCA Platform
Microsoft Office Master(2002)
Microsoft認定システムアドミニストレータ(MCSA)
Excel VBAベーシック
Excel VBAスタンダード
ITパスポート
以上

【欲しい資格】
Access VBA basic
ウェブデザイン技能検定
OracleMasterブロンズ

IT系以外だったら
FP3級
宅建
産業カウンセラー
メンタルヘルスマネージメント
認定心理カウンセラー
アロマテラピー検定
・・・後からいろいろ出てくるかも。


New Entries

Comment

Categories

Archives(10)

これまで挑戦した資格試験&使用テキスト一覧



Link



Search



count down



胎教のベビープラス


Counter

10741


実はひっそり参加してます

    にほんブログ村 資格ブログ IT系資格へ
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ


はい、注目!!


    プロメトリック・ピアソンで受験される方は要注目!
    バウチャーチケットをはじめ、iStudyなどのeラーニングツールも豊富に揃ってます。
    ちょっとだけ安いし楽天ポイントは付くしで断然お得☆



    情報処理試験を受験される方は注目!
    社会人教育で有名な産能大の通信教育。
    情報処理試験の教材を始め、簿記やTOEIC、国家資格など数多くラインナップ!
    しかも楽天ポイントもついてお得とくる!


    Crammedia
    MCPを受験される方は注目!
    この問題集の一問一問をしっかり理解しながら解いていくときっとMCP試験に合格できるハズ☆
    これ、ホントの話。