福島第一原発と第二原発に関するまとめ
今回の地震と原発の問題について時間に沿って整理します。
【首相官邸・公式発表】
東北地方太平洋沖地震への対応 -首相官邸ホームページ-
【以下、関連する報道発表などを時間軸に沿って並べています】
●13日15時30分:福島第一原発第3号機、爆発のおそれありと官房長官が会見で発表。
●13日13時50分: 東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町~石巻市)にて基準値の4倍を超える放射線値を検知。福島原発から風で流れてきたものか?
●13日7時2分:福島第一原発第1号機の圧力容器が海水で満たされる
●13日5時: 官邸ホームページの地震関連ページに資料追加「東北地方太平洋沖地震への対応」(PDFファイル)
●13日1時23分: 福島第一原発第1号機への海水注入再開
●12日22時15分: 福島第一原発第1号機への海水注水作業を中断。地震発生のため。
●12日20時30分: 菅直人首相が会見。続いて枝野幸男官房長官が会見。MSN産経による会見詳報,NHK科学文化部ブログによる全文書き起こし
●12日20時20分: 福島第一原発第1号機の圧力容器へ海水注入が開始される
●12日19時16分頃: 福島第一原発の避難指示が半径20キロに拡大された。
●12日17時45分:爆発音の発生を受け、官房長官が緊急会見。「原子炉そのものとは確認されていないが、なんらかの爆発的な事象が確認された。総理や専門家をまじえて、情報の把握と分析など対応にあたっているところである。放射能について測定はおこなわれているところであるが、18時過ぎに新しい数字がでてきます。落ち着いて行動を。」
●12日16時半頃:福島第一原発にて爆発音。白煙が上がっているとの報告もあり。作業員4名が怪我。(朝日新聞)
●12日15時36分:福島第一原発第1号機が爆発。4名負傷。白煙があがる。(この事実は2時間隠蔽された。詳細が発表されるまで5時間を要した)
●12日14時45分頃: 1号機はECCSが動いてないようなので、炉心溶融が進むと危ない。過熱すると原子炉が壊れて大変なことになるが、それを避けるために蒸気を逃がすと、放射能が大量に出るスリーマイル型の災害になる。たぶん後者を選ぶしかない。 @ikedanob 池田信夫さんTwitter
●12日14時15分: 福島第一原発1号機周辺で、核分裂によって発生するセシウムという放射性物質が検出されたことから、炉心にある核燃料の一部が溶けでたと見ていると発表(保安院)[NHK]
●12日13時14分: 東電副社長が会見 停電で原子炉の空気圧下げは人力[MSN産経]
・12日はピークを迎える18時から19時に3800万KWの電力需要が想定されるが、供給力は3700万KWしかない。節電がおこなわれないと停電が広がるおそれ。
●12日12時33分: 東電幹部「燃料が損傷の可能性」 福島第1原発1号機[MSN産経]
・福島第1原発1号機の燃料が損傷している可能性
・原子炉内の水位が燃料の上部先端から約50センチ低い
・「燃料は過熱のおそれがあり、損傷の可能性も否定できない」
●12日8時0分: 福島第二原発で作業員1人死亡 第一では2人が不明[朝日]
・地震の発生直後に福島県の福島第二原発で協力会社の作業員が死亡
・第一原発で社員2人が行方不明
●12日7時46分: 福島第二でも重大事故 原子炉の圧力抑えられぬ状態[朝日]
・福島第二原子力発電所の1、2、4号機で圧力抑制室の温度が100度を超え、原子炉の圧力を抑えることができなくなった
・原子炉内に水を補給して対処
●12日7時36分: 第二原発でも緊急事態通報[NHK]
・福島第二原子力発電所では、1号機と2号機、4号機で、原子炉を十分に冷やすことができなくなっている
・福島第一原発に続き「緊急事態」の通報がおこなわれた
●12日7時36分: 菅首相、福島第1原発近くに到着[毎日]
・首相が原発近くのヘリポートに到着。責任者と対応協議
●12日6時44分: 福島第1原発、避難区域10キロに拡大 放射線量8倍[日経]
・「原子力建屋の中でなんらかの機器が破損し、放射能が外部に漏れている可能性があるため」
●12日6時42分: 地震:放射線量1000倍に 福島第1原発・中央制御室[2011/3/12 6:42][毎日]
・福島第1原発1号機の中央制御室で検出された放射線量が通常時の約1000倍に達した
・放射性物質を含む蒸気が建物内に拡散している可能性
●11日23時35分: 福島第1原発、冷却機能停止、復旧急ぐ[日刊工業]
●11日18時1分: 東電、福島第一原発、外部電源が一部故障[朝日]
・自動停止した1,2,3号機向けの外部電源2系統のうち、1系統が故障停止
・非常用ディーゼル発電が起動したが、午後3時41分に故障停止
・外部電源が確保できない状況
・第一次緊急時態勢
●11日16時38分: 原発11基が自動停止 周辺に異常なしと保安院[MSN産経]
・宮城県の東北電力女川原発1~3号機(女川町)
・福島県の東京電力福島第1原発1~3号機
・福島第2原発1~4号機
・茨城県の日本原子力発電東海第2原発
計11基が自動停止
●11日15時25分: 福島第1・第2原発が自動停止[日テレ]
●11日15時25分: 【地震】女川原発自動停止 東京電力は確認中[テレビ朝日]
・11日午後3時前の時点で、女川原子力発電の1、2、3号機のすべてが自動停止
※トップ写真は原発の視察に出発する首相(NHKニュースより)
【情報提供のお願い】
※ガジェット通信では今回の大型地震に関する情報・動画・写真などの提供をお待ちしております。
【関連ブログ】
池田信夫 blog : 福島第一原発について
===
以下過去記述文:情報が古くなっている可能性があります)
状況にやや不明な点があるのは
「福島県第一原発1~2号機」
「福島第ニ原発1~4号機」
であり、特に「福島県第一原発1号機」に関しては燃料棒が露出した可能性があると東京電力より発表されています。事態を冷静に見守る必要があります(12日14時0分時点)。
報道でみかける「炉心溶融」とは設計で想定しない状況により原子炉隔壁などが溶けるなどし結果として放射性物質が外部へ漏れでてしまうことを指す。一般的にはメルトダウンとも呼ばれる現象。この事態を避けるための活動が現在おこなわれている模様。水を注入し温度を下げ、ガスを抜くことによって内部の圧力を下げ、破壊の可能性を減らす等の作業をおこなっていると発表されている。詳細はひきつづき公式発表等を参照してください。
■関連記事
安否情報をはじめとする地震関連情報へのリンク集
Googleマップで東京23区内の避難場所をリアルタイムに地図化中
Google が地震発生に伴い人探しサイト
徒歩帰宅途中に見られた「東北地方太平洋沖地震」の風景
NHK・TBS・フジテレビの災害テレビ放送をネット中継サイトから閲覧可能に
この記事を友達に教える、反響をみる
Check | Tweet |
コメントする、意見を交換する
記事をあとで読む、ブックマークする
Instapaper: |
|