活動

:会員のみ提供、:委員会構成員のみ提供     

APPLICフォーラム2011参加申込開始

APPLICフォーラム2011の参加申込みを開始致します。申込み期限は3月4日(金)迄です。

  日 時: 平成23年3月10日(木)13:00〜17:25
  会 場: IVY HALL(アイビーホール:旧青学会館)
       東京都渋谷区渋谷4丁目4番25号TEL03-3409-8181
  定 員: 180名(定員になり次第締切ります。
            但し、情報交流会の定員は、50名です。)
  参加費:無料(但し、情報交流会への参加は、\3,000-)

相互接続イベント第4期開催

平成23年1月25、26、27日、当協会会員企業18社が一堂に会した「APPLIC平成22年度相互接続確認イベント第4期」を実施し、合計38製品について、予め計画していたすべての相互接続を確認いたしました。
詳細はこちら

地域情報プラットフォームの今後の展開等に係る説明会開催(大阪開催)

地域情報プラットフォームの導入を検討している自治体やその支援を行うコンサルタント及びベンダを対象にして「地域情報プラットフォームの今後の展開について」説明会を開催し、約100人が参加しました。

  日時: 平成23年1月26日(水)14:00〜16:30
  会場: ホテルプリムローズ大阪 2階 鳳凰の間(東)
      大阪市中央区大手前3丁目1番43号 TEL:06-6941-1231
  主催: 近畿総合通信局、近畿情報通信協議会、
      (財)全国地域情報化推進協会

平成22年度地域情報化アドバイザー派遣の申請受付を開始

総務省事業である「地域情報化アドバイザー」の運営事務局がAPPLICになりました。ICTによる地域活性化を目的とし、地方自治体(NPO法人や商工会議所等を含む)への派遣を行います。
 派遣を希望される団体様は、こちらから、申請書によりお申し込みをお願いいたします。     

全国地域情報化推進セミナー2010in広島開催

11月18日(木)〜19日(金)全国地域情報化推進セミナー2010in広島を開催いたしました。出席者は、延べ600名余りとなり大盛況の内に終了しました。

プログラムは、こちら。


開会挨拶
 広島市長 秋葉忠利様

来賓挨拶
 総務省 政策統括官 原正之様

特別講演1
 日本IBM株式会社 浅川智恵子様

基調講演
 慶應義塾大学 國領二郎様

パネルディスカッション

セミナー会場全体

地域情報プラットフォーム標準仕様
(APPLIC-0010-2010)を公開しました。

「子ども手当制度」の開始に伴い、「子ども手当ユニット」の追加、関連仕様の修正、強化を行いました。
ダウンロードはこちら

相互接続イベント第3期開催

平成22年度10月28、29日、当協会会員企業8社を一同に会した「APPLIC平成22年度相互接続確認イベント第3期」を実施し、合計18製品について、予め計画していたすべての相互接続を確認いたしました。
詳細はこちら

【お知らせ】
成果物の会員ページへの移行について

APPLICの運営及び今後の会員ページの充実に向け、平成22年11月1日より、以下の成果物について会員ページへ移行しました。

  • 地域情報プラットフォーム標準仕様
  • 地域情報プラットフォームガイドライン

ICT利活用 離島サミットin甑島開催

ICT利活用・環境整備促進ワーキンググループは10月21日(木)〜22日(金)ICT利活用 離島サミットin甑島を薩摩川内市下甑公民館にて開催いたしました。

プログラム内容は、専用ページへ


早稲田大学 教授 三友仁志様

長崎総合科学大学 教授 横山正人様

意見交換                        司会 多摩大学大学院 教授 井上伸雄様

会場全体
現地視察
手打小学校授業視察  テレビ会議・電子黒板等の授業での活用

電子黒板を使った授業風景

テレビ会議システムを使った遠隔授業風景

下甑診療所 遠隔投影診断システム

西山地区コミュニティーセンター

Dr.コトー瀬戸上先生と医療現場にて

移動連絡車による住民票の発行等

地域情報プラットフォーム導入の検討に関して全国の自治体へ無償で専門家を派遣します【説明内容の更なる充実と体制強化をしました】

  自治体において検討事項となりつつある当該地域情報プラットフォームと自治体クラウドの関係を明確にした上で、自治体クラウドの導入パターン別に、地域情報プラットフォームを活用した場合のメリット等をご紹介しながらの対応をさせていただきます。
  また、安心・安全分野やGISに特化した対応も専門家の体制強化をしましたので、お気軽にお申し込みください。
 応募地域数: 全国30地域を限度にAPPLICの特別会員を問わず
         広く募集を行っています。
 応募期限 : 随時受付をしています。
 応募方法 : 派遣を希望される団体様は下記派遣のご案内を
         ご一読の上、申込書に必要事項をご記入戴き本会に
         送付願います。
派遣実績 : 2月15日現在以下の自治体への派遣実績があります。
        愛知県岩倉市様、長崎県長崎市様
        埼玉県小鹿野町様(近隣5市町)
        愛知県豊川市様、滋賀県彦根市様
        福岡県粕屋町様(県内市町村25団体)
        奈良県様(県内市町村39団体)
        新潟県三条市様(県内市町村22団体)
        長崎県大村市様
        福岡県様(県内市町村16団体)
        長崎県佐世保市様、福岡県田川市様
        長野県北アルプス広域連合様

過去に専門家を派遣した12団体では、地域情報プラットフォームと自治体クラウドの関係を織り交ぜ、以下に示す基礎編や応用編と言った形で対応をしていますので奮ってご応募下さい。

【基礎編】
・地域情報プラットフォームや自治体クラウドという言葉を良く聞くが、一体どのようなものなのか、一度聞いてみたい
・情報管理部門としては、地域情報プラットフォームや自治体クラウドについて把握をしているが原課職員に対して勉強会を開きたい
・電子自治体推進協議会のテーマとして、地域情報プラットフォームや自治体クラウド、共同利用というキーワードで説明会を開きたい

【応用編】
・現行運用の機器が数年先にリースUPの予定であり、また法改正のタイミングを図ってシステムの再構築を計画しているが、その際に地域情報プラットフォームや自治体クラウドをどのように位置づけて検討すればよいのかアドバイスをしてほしい。
・地域情報プラットフォームを前提とした調達を検討しているが、その前に現行業務プロセスの見直しやデータ連携手法について個別にアドバイスをして欲しい

地域情報プラットフォーム導入に向けて−CIO、CIO補佐官等セミナー−を開催しました。

7月29日(木)〜30日(金)地域情報プラットフォーム導入に向けて−CIO、CIO補佐官等セミナー−を開催いたしました。参加者は、延べ80人余りとなり大盛況の内に終了しました。


総務省 政策統括官 原正之様

市川市 井堀幹夫様

茨城県 前田正文様

川口市 大山水帆様

粕屋町 工藤早苗様

全体ディスカッション風景
公開講演データ:セミナーで講演されたデータについて、一部許可を戴いたものを以下の通りに公開します。
注意事項:公開された講演データの著作権は個々の自治体に属しています。図表の転載は個々の自治体からの許可を得てください。

情報

【APPLIC成果物一覧】
各種成果物をダウンロードできます
  • 地域情報プラットフォーム対応状況
  • リンク

    • 財団法人 日本宝くじ協会
    • APPLICで発行されている多くの成果物を冊子体にして提供していますが、平成19年度より現在に至るまで日本宝くじ協会の助成金により発行されています。また、宝くじの収益金は皆様が住む街の多くの公共事業に役立てられています。