難聴者の生活goo hearingrabbit@mail.goo.ne.jp

難聴者の日々の生活から、人工内耳、要約筆記などのコミュニケーション、難聴者のエンパワメントについて、語る。

枝野官房長官記者会見に手話通訳が!

2011-03-13 15:46:43 | 東北地方太平洋沖地震

15時半のNHKの官房長官の中継に手話通訳がワイプ方式で付いた。

聞こえない人の要望が政府を動かした。
昨年のチリ大地震の報道から推進会議でも要望して1年かかった。
日テレは全景を映した。

ラビット 記
コメント (1) | トラックバック (0) | goo

テレビ朝日、字幕放送中!15:02

2011-03-13 15:13:00 | 東北地方太平洋沖地震
テレビ朝日が字幕放送を実施中。
半透明の黒の背景に黒の縁取りの白い文字。やや見にくい。

フジテレビ、NHK、日テレは実施していない。

各局で放送する内容にばらつきが出てきた。
福島原発の事故の解説に集中する局、連絡の取れない地域の情報提供に力を入れる局。


ラビット 記
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

統一機構のネット配信のURLはどっちも大丈夫。

2011-03-13 13:19:53 | 東北地方太平洋沖地震

 

統一機構より。インターネット配信のURLの件ですが、現在、旧URLも新URLも見ることができます。

(宇多田ヒカルさんのツイッターに掲載されているURLもOKです)

 11日夕方、緊急災害放送配信中に、ちょうどサーバ切換えがあり、

URLの変更がありました。#syuwa_yobo

宮城県難聴者協会会長にも伝えよう。

http://stream3.astem-co.co.jp/em/em.html

http://www.astem-co.co.jp/em/em.html

 

ラビット 記

 

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

いまCS障害者放送統一機構がネットで字幕・手話放送開始!

2011-03-13 12:06:10 | 東北地方太平洋沖地震

 ラビット 
@ 
いまCS障害者放送統一機構がネットで字幕・手話放送開始しました。

コメント (2) | トラックバック (0) | goo

フジテレビ、字幕放送実施中!黒縁取りの黄色

2011-03-13 11:30:18 | 東北地方太平洋沖地震
フジテレビが字幕放送実施中。11:20

半透明の黒に黒の縁取りのしてある黄色い文字で見やすい。
改行位置が一定していない。

各局申し合わせをしているのかどうか、全国文字放送推進協議会から連絡があっても良いはずだ。


ラビット 記
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宮城県難聴者協会会長からです。10:36

2011-03-13 11:08:18 | 東北地方太平洋沖地震

p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 14.0px Helvetica} p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 14.0px Helvetica; min-height: 17.0px}

営業は影響の誤りです。(ラビット:修正済み)

 

地震の翌日から金融インフラに営業を与えないように勤務しています。

仙台市中心部は電気と携帯、インターネットは通じていますが、水道、ガスは不明です。

 

自分の住んでいる太白区はいずれもまだ通じていないので、テレビやパソコンは見られません。情報はワンセグだけですか、リアルタイム字幕が、少なくストレスを感じます。

携帯電話のバッテリーがあまり持たないので、ワンセグも十分に見られません。ラジオも聞けますが、これは子供たちが聞いて必要な情報を教えてくれます。

 

ただ、当協会会員の安否は不明です。

 

僕は勤務し動けないのでどうなったか心配です。

 

また、連絡します。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宮城県難聴者協会会長からです。10:21

2011-03-13 11:05:34 | 東北地方太平洋沖地震

今、◯◯銀行本店営業部にいます。

私は無事です。

千◯子、◯、◯も大丈夫です。

自宅は9階建ての7階にいますが、地震対策しているにもかかわらず、家具等が倒れかなり破損していますが、命があるだけてもいいと思うようにしています。

地震の翌日から金融インフラに影響を与えないように勤務しています。

仙台市中心部は電気と携帯、インターネットは通じていますが、水道、ガスは不明です。

自分の住んでいる太白区はいずれもまだ通じていないので、テレビやパソコンは見られません。情報はワンセグだけですか、リアルタイム字幕が、少なくストレスを感じます。

携帯電話のバッテリーがあまり持たないので、ワンセグも十分に見られません。ラジオも聞けますが、これは子供たちが聞いて必要な情報を教えてくれます。

ただ、当協会会員の安否は不明です。

僕は勤務し動けないのでどうなったか心配です。

また、連絡します。

 

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

菅総理大臣の記者会見全文!

2011-03-12 21:40:26 | 東北地方太平洋沖地震

菅直人首相が被災地を視察した直後、12日午前に首相官邸で開かれた政府の緊急災害対策本部での発言は、次の通り。

 今朝6時から、自衛隊のヘリコプターで現地を視察してきた。まず福島第一原子力発電所を訪れ、すでに10キロ圏の退避を行っているが、その対処法について現地の責任者や業者と話をした。その後、仙台などを上空から視察した。

 大変強く感じたのが、今回の地震は津波地震だということだ。多くの海岸沿いで、住宅地だったところがほとんど流失している。さらに、まだ火災が続いている。そういう地域がたくさんある。その一方で、上空から見る限りは津波以外の家の倒壊はあまり目立たない。そういう意味では、津波による極めて甚大な被害が注目された。

 まず津波による被害を含めてこの一日、どこまで救出作業が進むかが大変重要だと感じている。食料や水はもちろんだが、大変寒い。たぶん今朝も零下になった地域が多かったと思う。加えて、毛布や仮設トイレなども大変重要だ。

 すでに自衛隊からは8千人からさらに2万人態勢を組んでいるが、先ほど防衛相とも話し、さらに全国から総動員して5万人態勢でやっていく。警察、消防、海上保安庁など、今日こそ最大限の力を合わせて孤立した人を救っていく活動をギリギリがんばり抜いてほしい。

 福島原発については、第一原発はすでに10キロ圏の退避を進めている。1号機などから住民には健康被害を及ぼすことがない微量な放射能が流出しているが、10キロの範囲のみなさんに退避いただくことで国民の健康を守る態勢をとっていきたい。第二原発は、放射能漏れは現在まで出ていない。しかし、すでに3キロ圏の住民は念のため退避するよう作業を進めている。国民の命、生活、財産を守るのが私たちの使命なので、全力を尽くして頑張り抜いてほしい。このことを、私からの指示とさせていただく。

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120517.html

コメント (1) | トラックバック (0) | goo

停電と懐中電灯 高齢難聴の義母の不安

2011-03-12 21:27:14 | 東北地方太平洋沖地震

=義母が停電すると不安というので◯ドバ◯カメラで懐中電灯を買おうとしたら売り切れ状態だった。

仕方なく首から下げるタイプのを買ってきたらこれは便利と喜んでいた。1280円。

◯フマップで懐中電灯ないか聞いたらセットになっている防災セットがあると1980円だった。

 

ラビット 記

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

管総理大臣記者会見、字幕はテレ朝日だけ!

2011-03-12 20:58:39 | 東北地方太平洋沖地震
8時半から管総理大臣の記者会見があった。
福島原発の爆発についてだ。

こういう重大な危機にNHKは字幕放送を実施しない。
9時から「ニュース9」の字幕放送があるからと考えているに違いない。

しかし、いま国家危急の訴えを総理大臣がしているのになぜ字幕放送をしないのか!
聞こえない人は分からなくてもよいという障害者蔑視の思想が透けている。結局、人員が、予算がと言うのだろう。

それなら昨日の日テレの24時間ノンストップの字幕放送をどう見るのか、予算も人員体制もけた違いの視聴料を取るNHKが、災害対策基本法によって国民にあまねく報道をすることが義務付けられている指定公共機関のNHKがしないでどうするのか。


ラビット 記
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

コンビニから食品が。スーパー大混雑。

2011-03-12 18:34:06 | 東北地方太平洋沖地震
コンビニの食品が乾物、生物に関わらずすっからかんに。
スーパーは大混雑。水がなくなった。ラーメンやその他のもの総菜類も次々と売れている。

ラビット 記

-----------------
sent from W-ZERO3
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

枝野官房長官記者会見を字幕・手話付きで

2011-03-12 18:08:32 | 東北地方太平洋沖地震
目で聴くテレビが記者会見の模様を。CS通信とインターネット放送で字幕と手話付きで中継し始めた。

福島原発1号基に続いて2号基も炉心溶融メルトダウンの恐れがあるという。
地震、津波は天災だが、原発は人災だ。

これで福島県の農畜産物は壊滅だ。TPPがいきなり来たようなものだ。


ラビット 記

-----------------
sent from W-ZERO3
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

目で聴くテレビのインターネット放送に問題

2011-03-12 17:59:33 | 東北地方太平洋沖地震
ツイッターでもメールでも、このインターネット放送のことは知らせるのに躊躇する。
Webからは「緊急災害放送3/12」にハイパーリンクが貼ってあり、たぶん、サーバーを変更したのかもしれないが昨日「緊急放送」のリンクと今日のインターネット放送のリンク先のURLが違っている。

これでは毎日放送の度にどこをクリックするのか説明せねばならず、外国人に日本語の文字を判読してこれをクリックせよなんて言えない。

だから最初から、「目で聴くテレビ」のURLではなく、インターネット放送にアクセスできるURLを知らせた。

明日のインターネット放送のURLはまた変更されるのか。まだ返事はない。


ラビット 記
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

日テレ、字幕放送完徹!頑張れ!

2011-03-12 12:52:59 | 東北地方太平洋沖地震

日テレは、地震発生後から地震ニュースをCMぬきでノンストップで放送しているが字幕放送もノンストップでついている。
これはすごいことだ。話も早口だが全文入力だ。画面上部に半透明の黒に背景に白い字ででている。
高齢者が読むのに少し時間が足りないかもしれない。

字幕があると被災地の避難所でも字幕表示させれば内容が分かる。病院や飛行場の待合室などは日テレにチャンネルを固定して字幕表示すべきだ。

新宿のアルタに映し出せないか?

ラビット 記
※字幕のないのは同時刻のNHKの画面。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

目で聴くテレビ、字幕と手話付きでNHKニュースを配信

2011-03-12 12:22:12 | 東北地方太平洋沖地震

CS障害者放送統一機構は、NHKニュースに字幕と手話を付けてCS通信とインターネット放送を開始した。
http://stream3.astem-co.co.jp/em/em.html

昨日とストリームのURLが違うので注意。
毎日変わるのでは利用されない。固定すべきだ。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【本日の緊急災害放送】
「目で聴くテレビ」です。昨日東日本をおそった大地震に関する緊急災害放送を、本日昼12:00より、CS通信とインターネットで放送いたします。

インターネット放送は
http://stream3.astem-co.co.jp/em/em.html
です。

または、「目で聴くテレビ」ホームページのトップページ→新着情報→「緊急災害放送3/12」をクリックしてください。

また、インターネットで 動画を提供頂ける方、各地の地震に関する情報の放送協力のできる方は、ご協力をお願いします。ご連絡は、CS障害者放送統一機構 
FAX:06-6242-6502 
TEL:06-6242-6501 
E−mail:habuka@media1.astem-co.co.jp
 までお寄せください。


『目で聴くテレビ』メールマガジン2011年3日12日(土)緊急特別号より

コメント (0) | トラックバック (0) | goo