この秋、生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)が、愛知・名古屋で開催されます。ホストをつとめるこの地域の市民だからこそ、その意味を知り、行動できる人でありたいと思いました。その一歩として「生物多様性」というとっつきにくい言葉を、自分に関係のある大切なことにしたいと考えました。自然と共に生きている里山のおばあちゃんにとって、昔からのあたりまえでした。
テーマ:生物多様性を知ろう
広告会社:(株)新東通信
掲載メディア:テレビ/ラジオ/新聞/雑誌
広告会社:(株)新東通信
掲載メディア:テレビ/ラジオ/新聞/雑誌
テレビCM
英語字幕付TVCMがご覧になれます。
ラジオCM
SE(鳥の声) | |
NA | 岐阜県飛騨市、山之村。 標高千メートルの里山に、 自然と共に生きる人の営みがありました。 |
美江ばあちゃん | 畑をおこしゃ、 ぎょうさん、みみずが出てくるし、 葉っぱも虫が食うわいな。 |
SE(蛙の声) | |
美江ばあちゃん | けど、ちゃんとツバメが 食ってくれるんやでなぁ。 糞して、土が肥える。えぇ野菜ができる。 |
SE(せせらぎ&鳥の声) | |
美江ばあちゃん | そういう自然から おらたち人間は、 いのちをいただいとります。 |
NA | 生き物が、生かし合う。 それが、生物多様性。 |
美江ばあちゃん | そやで『いただきますって』 手を合わせるんやで。 |
SL | ♪AC〜 |