Google Chrome、タブブラウジングの秘密
2009/01/08
Google, Ben Goodge氏がChromium Blog, Tabbed Browsing in Google ChromeにおいてGoogle Chromeのタブ機能を説明している。Chromeのタブ機能は既存のほかのブラウザと比べて独特の動きをする。Tabbed Browsing in Google Chromeはなぜそうした動きになっているのかを知るうえでわかりやすく、Chromeを活用するのに役立つ文書だ。説明されている内容のいくつかを要約すると次のとおり。
- タブはコンテナであるという認識しており、ブラウザはウェブに対するウィンドウマネージャであると考えている。このためタブ切り替えUIをウィンドウの最上位に位置するデザインを採用している
- リンクをクリックして新しくタブを開く場合、新しいタブは元のタブの近くに開くようにしている。タブを左端に開くモデルではタブの切り替えに手間がかかる
- リンクをクリックして新しくタブを開いた場合、一連のタブはグループとして認識される。ただし永続的にグループ化されるのではなく、グループ以外のタブをクリックするとグループは解除される
- タブを閉じた場合、マウスカーソルの部分に次のタブのクローズボタンがくるようにUIが変化する。このため連続してタブを閉じる操作を簡単にできる。タブ切り替えUIから別の部分へマウスカーソルを移動させるとタブの幅展開が実施される
- タブを閉じた場合、次のタブはグループ内のタブが優先される
- 複数のタブを開いているウィンドウを閉じる場合、警告ダイアログは表示しない。ユーザが処理を終了させる場合に割り込みを入れないという設計理念に基づいている。別のウィンドウとともに閉じられてしまったタブであっても、タブページに最近閉じたタブとして表示され復旧できる
- タブの振る舞いをオプションで変更できるようにはしない。こうすることでデザイナ自身に対し適切な方法でデザインを検討しなくてはならないという強制力としている。最終的にヘビーWebユーザに対してベストな機能を提供していると考えている
Chromeを使って最初に気がつくのは、タブをたくさん開いてもひたすらタブが小さくなるだけでタブ部分がスクロールしないことだ。Googleはこれは今後変更すべきポイントだとしているが、ほかのブラウザが実施しているようにスクロールさせる方法にはしないようだ。タブをスクロールさせる方法は結局タブを探すのが面倒になるという問題があるとしており、別の方法を模索しているとしている。
関連記事
- Google社員以外のChromeコミッタ第1号登場、Win以外への移植推進[2008/12/19]
- Chromeセキュリティモデル、IE/Firefox/Safari/Operaのいいとこ取り[2008/12/8]
- Google Chromeエクステンション導入、Linux移植も[2008/12/5]
- 【レポート】Chromeのフィッシング詐欺/マルウェア検出技術の仕組み[2008/11/19]
- Google Chrome サンドボックスで実現するセキュリティ、Windowsの機能に依存[2008/10/9]
- 【レポート】Google Chromeが検索プロバイダに送信するデータ、Chromiumがある真の理由[2008/10/6]
- Google Chromeマルチプロセスの功罪、メモリ使用編[2008/9/30]
- Google Chrome、マルチプロセスで動作する理由[2008/9/23]
- Google ChromeにおけるJavaScriptプログラミングの留意点[2008/9/9]
- Google Chromeと次期Firefox競合相手、ブラウザではなくFlash?[2008/9/11]
- FirefoxがGoogle Chromeを気にしなくていい10の理由[2008/9/8]
- 【レポート】Google、「Google Chrome」(ベータ版)メディア向け説明会開催[2008/9/5]
- Chromeにクレーム? 最速とのGoogleの主張にMozillaが反論[2008/9/4]
- Google、Webブラウザ「Chrome」を9月2日リリース[2008/9/2]
- Google独自ブランドのWebブラウザ「Google Chrome」が登場へ[2008/9/2]
関連サイト
ヘッドライン
- JAXA、「はやぶさ」カプセル内の微粒子の初期分析の中間結果を発表[18:18 3/11]サイエンス
- 東北大など、貼ったり巻いたりして使える柔軟な酵素電極シールを開発[17:15 3/11]エレクトロニクス
- 慶応大ら、ネットワーク仮想化による通信利用効率向上用通信制御技術を開発[15:40 3/11]ネットワーク
- 米VMware、オープンソースのビジュアル開発ツール「WaveMaker」を買収[13:10 3/11]プログラミング
- 【コラム】『MSDN』の歩き方 第27回 Code Recipeがリニューアル[11:50 3/11]システム管理
- 【レポート】自動階層化と仮想化でミッドレンジストレージの常識を覆す「IBM Storwize V7000」[08:00 3/11]サーバとストレージ
- 東工大、25Gbpsの伝送が可能な低消費電力半導体レーザを実現[05:00 3/11]エレクトロニクス
- ADI、ゼロドリフトと高帯域幅が特長の電流検出アンプを発表[05:00 3/11]エレクトロニクス
- すばる望遠鏡、爆発的星生成銀河「M82」の銀河風の起源を解明[00:01 3/11]サイエンス
- 東大ら、光による概日時計の時刻合わせと目覚ましの仕組みを解明[22:02 3/10]サイエンス