NHK 囲碁と将棋

NHK囲碁と将棋

TOP > NHK杯 テレビ将棋トーナメント

第60回 NHK杯テレビ将棋トーナメント 第60回 NHK杯テレビ将棋トーナメント
毎週(日) 午前10:20〜12:00 教育
※再放送はありません。
放送内容・時間等は変更になる場合があります。
司会者

矢内理絵子
女流四段

埼玉県出身。93年プロ入り。97年女流王位。02年~06年「囲碁・将棋ジャーナル」司会。タイトル獲得6期。NHK杯戦司会は前年度に続き2年目。

最新 棋譜を見る
トーナメント表を見る
         
1回戦
第1局
4月4日(日) 山崎隆之
七段
 
1回戦
第2局
4月11日(日) 丸山忠久
九段
 
1回戦
第3局
4月18日(日) 内藤國雄
九段
 
1回戦
第4局
4月25日(日)   三浦弘行
八段
1回戦
第5局
5月2日(日)   櫛田陽一
六段
1回戦
第6局
5月9日(日) 片上大輔
六段
 
1回戦
第7局
5月16日(日) 糸谷哲郎
五段
 
1回戦
第8局
5月23日(日)   中村修
九段
1回戦
第9局
5月30日(日) 伊藤果
七段
 
1回戦
第10局
6月6日(日)   杉本昌隆
七段
1回戦
第11局
6月13日(日)   中田宏樹
八段
1回戦
第12局
6月20日(日) 阿久津主税
七段
 
1回戦
第13局
6月27日(日)   橋本崇載
七段
1回戦
第14局
7月4日(日)   田中寅彦
九段
1回戦
第15局
7月11日(日)   森下卓
九段
1回戦
第16局
7月18日(日) 森雞二
九段
 
1回戦
第17局
7月25日(日)
※高校野球の関係で、一部の地域で放送が延期、又は休止になる場合があります
有吉道夫
九段
 
1回戦
第18局
8月1日(日) 佐藤康光
九段
 
1回戦
第19局
8月8日(日)
午前10:25
~11:54
  羽生善治
NHK杯
2回戦
第1局
8月15日(日)
午前10:25
~11:44
  木村一基
八段
2回戦
第2局
8月22日(日)
午前10:20
~11:49
福崎文吾
九段
 
2回戦
第3局
8月29日(日) 島朗
九段
 
2回戦
第4局
9月5日(日) 中川大輔
八段
 
2回戦
第5局
9月12日(日)   桐山清澄
九段
2回戦
第6局
9月19日(日)   飯島栄治
六段
2回戦
第7局
9月26日(日) 飯塚祐紀
七段
 
2回戦
第8局
10月3日(日) 米長邦雄
永世棋聖
 
2回戦
第9局
10月10日(日) 阿部隆
八段
 
2回戦
第10局
10月17日(日) 山崎隆之
七段
 
2回戦
第11局
10月24日(日) 勝浦修
九段
 
2回戦
第12局
10月31日(日)
※一部の地域で放送日時が変更となる場合があります。
先崎学
八段
 
2回戦
第13局
11月7日(日) 森内俊之
九段
 
2回戦
第14局
11月14日(日) 松尾歩
七段
 
2回戦
第15局
11月21日(日) 高橋道雄
九段
 
2回戦
第16局
11月28日(日)   郷田真隆
九段
3回戦
第1局
12月5日(日) 久保利明
棋王・王将
 
3回戦
第2局
12月12日(日)   豊川孝弘
七段
3回戦
第3局
12月19日(日) 屋敷伸之
九段
 
3回戦
第4局
12月26日(日)   広瀬章人
王位
1月2日(日) 放送はありません  
 
 
3回戦
第5局
1月9日(日) 藤井猛
九段
 
3回戦
第6局
1月16日(日)   中村修
九段
3回戦
第7局
1月23日(日)   鈴木大介
八段
3回戦
第8局
1月30日(日) 野月浩貴
七段
 
準々決勝
第1局
2月6日(日) 森下卓
九段
 
準々決勝
第2局
2月13日(日)   井上慶太
八段
準々決勝
第3局
2月20日(日) 加藤一二三
九段
 
準々決勝
第4局
2月27日(日) 深浦康市
九段
 
準決勝
第1局
3月6日(日) 郷田真隆
九段
 
準決勝
第2局
3月13日(日)   谷川浩司
九段
 
 
決勝戦 3月20日(日)   森内俊之
九段
 
準決勝第2局の勝者  

第59回 NHK杯テレビ将棋トーナメント

トーナメント表をみる

第58回 NHK杯テレビ将棋トーナメント

トーナメント表をみる

第57回 NHK杯テレビ将棋トーナメント

トーナメント表をみる

第56回 NHK杯テレビ将棋トーナメント

トーナメント表をみる

第55回 NHK杯テレビ将棋トーナメント

トーナメント表をみる

第54回 NHK杯テレビ将棋トーナメント

トーナメント表をみる

第53回 NHK杯テレビ将棋トーナメント

トーナメント表をみる
 対局のルール

全局振り駒 持ち時間 各15分(チェスクロック使用)、切れたら一手30秒の秒読み。
ほかに1分単位で任意の10回の考慮時間あり。


 出場資格(選抜方法)

本戦シード33名は以下①〜⑥の条件による。

①NHK杯前回大会ベスト4
②タイトル保持者
③永世称号資格保持者及び順位戦B級1組以上在籍者
④最近1年間の一般棋戦優勝者(将棋オープン戦、日本シリーズ、新人王戦、銀河戦、ネット最強戦)
⑤女流タイトル保持者同士による予選の勝ち抜き者2名
⑥B級2組以下の総合成績優秀者

以上33名の本戦シード者に予選通過者18名を加えた計51名。