NHK 囲碁と将棋

NHK囲碁と将棋

TOP > NHK杯 テレビ囲碁トーナメント

第58回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント 第58回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント
毎週(日) 午後0:20〜2:00 教育
※再放送はありません。
放送内容・時間等は変更になる場合があります。
司会者

万波奈穂
二段

兵庫県出身。06年入段。07年~08年NHK杯戦の棋譜読み上げ係を務め、タイトル戦中継の司会でも活躍。NHK杯戦司会は前年度に続き2年目。

最新 棋譜を見る
トーナメント表を見る
         
1回戦
第1局
4月4日(日)   井山裕太
名人
1回戦
第2局
4月11日(日) 羽根直樹
本因坊
 
1回戦
第3局
4月18日(日) 結城聡
NHK杯
 
1回戦
第4局
4月25日(日) 柳時熏
九段
 
1回戦
第5局
5月2日(日)   王銘エン
九段
1回戦
第6局
5月9日(日)   金秀俊
八段
1回戦
第7局
5月16日(日) 淡路修三
九段
 
1回戦
第8局
5月23日(日) 倉橋正行
九段
 
1回戦
第9局
5月30日(日) 清成哲也
九段
 
1回戦
第10局
6月6日(日)   羽根泰正
九段
1回戦
第11局
6月13日(日) 山田規三生
九段
 
1回戦
第12局
6月20日(日)   片岡聡
九段
1回戦
第13局
6月27日(日) 大竹英雄
名誉碁聖
 
1回戦
第14局
7月4日(日) 蘇耀国
八段
 
1回戦
第15局
7月11日(日)   苑田勇一
九段
1回戦
第16局
7月18日(日) 小林光一
九段
 
1回戦
第17局
8月1日(日)   横田茂昭
九段
1回戦
第18局
8月8日(日)
午後1:25
~3:00
松本武久
七段
 
2回戦
第1局
8月15日(日)
午後1:30
~3:00
結城聡
NHK杯
 
2回戦
第2局
8月22日(日)
午後0:20~1:55
※一部の地域で放送日時に変更があります
石田秀芳
二十四世
本因坊
 
2回戦
第3局
8月29日(日) 山田規三生
九段
 
2回戦
第4局
9月5日(日)   淡路修三
九段
2回戦
第5局
9月12日(日)   マイケル・
レドモンド
九段
2回戦
第6局
9月19日(日) 武宮正樹
九段
 
2回戦
第7局
9月26日(日) 今村俊也
九段
 
2回戦
第8局
10月3日(日) 倉橋正行
九段
 
2回戦
第9局
10月10日(日)   横田茂昭
九段
2回戦
第10局
10月17日(日) 三村智保
九段
 
2回戦
第11局
10月24日(日) 趙治勲
二十五世本因坊
 
2回戦
第12局
10月31日(日)
※一部の地域で放送日時に変更があります。
  柳時熏
九段
2回戦
第13局
11月7日(日)   溝上知親
八段
2回戦
第14局
11月14日(日) 山城宏
九段
 
2回戦
第15局
11月21日(日) 坂井秀至
碁聖
 
2回戦
第16局
11月28日(日) 小県真樹
九段
 
3回戦
第1局
12月5日(日)   片岡聡
九段
3回戦
第2局
12月12日(日) 金秀俊
八段
 
3回戦
第3局
12月19日(日)   武宮正樹
九段
3回戦
第4局
12月26日(日) 王銘エン
九段
 
1月2日(日) 放送はありません  
 
 
3回戦
第5局
1月9日(日)   マイケル・
レドモンド
九段
3回戦
第6局
1月16日(日)   小林光一
九段
3回戦
第7局
1月23日(日)   王銘エン
九段
3回戦
第8局
1月30日(日)   依田紀基
九段
準々決勝
第1局
2月6日(日) 高尾紳路
九段
 
準々決勝
第2局
2月13日(日) 武宮正樹
九段
 
準々決勝
第3局
2月20日(日)   山下道吾
本因坊
準々決勝
第4局
2月27日(日) 柳時熏
九段
 
準決勝
第1局
3月6日(日) 結城聡
NHK杯
 
準決勝
第2局
3月13日(日)   石田秀芳
二十四世本因坊
 
 
決勝戦 3月20日(日)   武宮正樹
九段
 
準決勝第2局の勝者  

第57回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント

トーナメント表をみる

第56回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント

トーナメント表をみる

第55回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント

トーナメント表をみる

第54回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント

トーナメント表をみる

第53回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント

トーナメント表をみる

第52回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント

トーナメント表をみる

第51回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント

トーナメント表をみる
 対局のルール

全互先 先番6目半コミ出し 持ち時間はなし 一手30秒の秒読み。
途中1分単位で任意の10分間の考慮時間あり。


 出場資格(選抜方法)

①原則として前年の8大棋戦(富士通杯世界選手権を含む)の賞金、手合料獲得高の多い棋士から順次選抜。
②NHK杯前年の優勝者と準優勝者、8大タイトル保持者、名誉NHK杯選手権者、女流タイトル保持者。(女流タイトルを複数保持している棋士がいる場合、女流賞金+8大棋戦賞金ランキングの上位者から選抜。女流棋士枠は4名とする)
③選抜は日本棋院と関西棋院で別個に行い、日本棋院3、関西棋院1の割合で出場。