FUJITA'S BAR
2011-03-06 20:46:55

何とバランスしてるでしょうか?

テーマ:ブログ

どうも、理解できない人達が必死に反論していますが、風呂にでも入ってゆっくり考えてみればいいのに。


(引用開始)


61 ■バランスしていないバランスシート

国債を発行すれば民間の金融資産が増えるから、国債発行額がそれを上回ることはない、というのは以下に書いたロジックだと思いますが、

>http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10720447830.html
例えば、政府が銀行に国債を10兆円発行しました。バランスシート上の動きは以下です。
(1) 借方において、銀行の資産「現金10兆円」が「国債10兆円」に姿を変える
(2) 借方において、政府の資産「現金10兆円」が出現し、同時に政府の負債「国債発行残高10兆円」が出現する。
(3) バランスシート全体では、資産総額、負債総額が共に10兆円ずつ増える。
 さて、10兆円を国債発行で調達した政府は、そのお金をどうするでしょう。もちろん、景気対策など「民間への支出」に使うわけです。ここは話を単純化するために、「国民手当て」として家計に10兆円を配ることに致しましょう。
 バランスシートの動きは以下になります。
(4) 借方において、政府の資産「現金10兆円」が、家計の資産「現金10兆円」に姿を変える。結果、家計の資産が10兆円増える。

 いかがでしょう? ポイントがお分かりになりましたか?



ポイントは(4)において、政府のバランスシートと家計のバランスシートの両方において貸借がバランスしていないということです。

(略)

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■無題

ええと、間違ってたらすいませんが、政府の資産「現金10兆円」が、家計の資産「現金10兆円」に姿を変える、と言うのは


http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/image-10720447830-10885710993.html
増えた赤色(政府の試算)が水色(家計の資産)に変わった、と言うことですよね?

つまり所有者が変わった、こと言うことですね。

2 ■無題

>シントさん
政府と家計を連結するからおかしくなるんですよ。

二つは別物です。

国家のバランスシートの根本的な間違いは全く別の二つをあたかも一体の様に言っていることです。

3 ■無題

>会社員さん
政府の資産は現金が無くなりますが、負債はそのままですよね。 つまり政府は負債が超過してます。

その状態が政府のバランスシートです。 それが理解できなければ議論以前の問題です。 いくら話しても無駄です。

4 ■無題

仕訳と貸借対照表を混同している点がイタいですね

解りやすく言えばその10兆円を
ハコモノ建設→ハコモノという資産(有形固定資産)が増加

民間企業への支払→負債の部の未払金なり借入金(民間企業側からすれば未収金や貸付金)の減少

というワケ

タダでばらまく限りはこの限りでは非ず

5 ■無題

タダでばらまくケースはどうなるの?

6 ■無題

>三つ子のキャットシットワンさん
それが分からないと建設国債と赤字国債の違いが理解できないですね。 以前にどこかの掲示板で三橋氏は国債の種類を知らない、と言う書き込みを見たことが有りますが、さもありなんと言う感じです。

7 ■無題

>ダマさん
政府のバランスシートの債務超過幅が大きくなります。

8 ■無題

>会社員さん

ありがとうございます。

9 ■無題

あ バラマキですか
政府BSの純資産が減る(純負債が増える)
以上!でいいですかね

通常の企業だと その年の黒字(未処分利益)は純資産に組込まれ、逆に赤字は純資産(剰余金、準備金等)の減少となり、やり過ぎると純資産がマイナス(負債超過)となる

・この場合は「政府の貸借対照表の純負債が10兆円増える」が正解
・家計部門では10兆円分所得移転が起きるので トータルで見れば変わらないハズ
・だが資産(≒誰かの負債)が増えれば当然リスクが増え、リスク管理で問題が出る、リスクの許容に限界があるので資産(≒誰かの負債)の増加には限界がある

3行で書けますね

10 ■無題

・最初は全部バランスしています。
    政府             銀行             家計
-----------  -----------  ----------
     |       現金 10|預金 10  預金 10|その他10
     |             |             |

・(1)および(2)
    政府             銀行             家計
-----------  -----------  ----------
現金 10|国債 10  国債 10|預金 10  預金 10|その他10
     |             |             |

・(3)および(4)
    政府             銀行             家計
-----------  -----------  ----------
     |国債 10  国債 10|預金 10  預金 10|その他10
     |             |        現金 10|

政府および家計がバランスしなくなってしまいました。

11 ■Re:無題

>会社員さん

>政府と家計を連結するからおかしくなるんですよ。

>二つは別物です。

>国家のバランスシートの根本的な間違いは全く別の二つをあたかも一体の様に言っていることです。

国家のバランスシートですから、政府と家計を連結しては駄目なのでしょうか?

12 ■Re:無題

>三つ子のキャットシットワンさん

>・この場合は「政府の貸借対照表の純負債が10兆円増える」が正解
>・家計部門では10兆円分所得移転が起きるので トータルで見れば変わらないハズ

なるほど、トータルですか。国家のバランスシートもトータルで見たのかな?

13 ■無題

>シントさん
駄目です。

と言うよりも、それに何の意味を見出だしているのか全く理解出来ません。

14 ■Re:無題

>会社員さん

おはようございます。

>と言うよりも、それに何の意味を見出だしているのか全く理解出来ません。

いえ、まあ「国家」ですから、政府も国民も企業もNPO法人も金融機関も入れないといけないのでは? と思いましたので。

15 ■Re:Re:無題

>シントさん
おっしゃっていることはこういうことです。

私が銀行から無担保ローンを借りたとします。その時、当然私のB/Sは負債が超過しています。

一方銀行のB/Sは私に対する貸付債権がありますので、資産が超過しています。 

そこで銀行と私のB/Sをトータルで見てみると全体のB/Sがバランスします。 

で、それに何か意味があるのですか? 

私の銀行に対する負債は消えませんし、銀行の私に対する債権も消えません。 

”国家のバランスシート”なる言葉に感じる無意味さは例えてみると。 

ディズニーの1000ピースのパズルと風景画の1000ピースのパズルがそれぞれ半分づつ出来上がったところで、その断面をじーっと見ているとピッタリと合うような気がして、そうしてみたらピッタリ合いました!と得意満面に言われたような感じなんですよね。 

だから何?と言いたいですね。 

16 ■Re:Re:Re:無題

>会社員さん

なるほど、お返事ありがとうございます。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト