竹熊健太郎つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新 表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く
このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。 自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。 現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。 最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム
» @kentaro666
さつきまで地下鉄にいましたが電話が不通だったんですよ!“@Ponkom: @kentaro666 それなら竹熊さんが119番すればそれで済む話じゃないですか。事実と思いながら119番もせずにツイッターで拡散する意味は?” posted at 16:38:17 これから家に帰って状況が把握できたら、わたしの態度を表明します。“@tnk_m: @kentaro666 @Ponkom 信じたくはないですが、愉快犯のようです。これまでも今回同様のツイートをされているようです。こんな時に悲しいですが。” posted at 16:32:18 了解です。“@sakaima: 先ほど中止が決定、アナウンスされました。 RT @kentaro666 私は大江戸線代々木駅でまだ足止めくってます。“@sakaima: エレベーター止まって、皆さんロビーに滞留中 RT @GoITO ” posted at 16:30:35 とりあえず安心しました。“@cinealta: 119番電話したら、対応してる、とのこと。 RT @kentaro666 ちょっと洒落にならない状態の人がいるぞ! どうやらここの人らしい。近所の人、助けてあげてくれ! ” posted at 16:29:11 うーん。ネタならこの人は最低の人間ですね。“@SUIGADOU: 竹熊先生!それは糸柳さん @itoyanagi のネタアカです!本人は無事です!拡散しないようにお願いします!RT @kentaro666 ちょっと洒落にならない状態の人がいるぞ! “@itkz 腹の怪我が激痛を posted at 16:27:36 現在地震で腹が潰れて身動きがとれないとtweetしている人がいる。それをデマだと疑う人がいる。もし愉快犯なら彼は非難されるべきだが、過去この人がいかにふざけたtweetをしていようと一応事実として周囲は行動するべきだと思う。デマだと確定した時点で態度を決めればよい。続報を待つ。 posted at 16:24:07
posted at 16:15:21 あんた人でなしか? 事実だとして行動するのがこの場合筋だろう!事実ならこの人は身動きとれないしTwitter以外電話が使えないのかも知れないんだぞ!“@Ponkom: それ事実かもわからないし、RTすることによるメリットも見えないんだし…あまりそういうのはRTしてはダメでは?” posted at 16:14:38 ちょっと洒落にならない状態の人がいるぞ! どうやらここの人らしい。近所の人、助けてあげてくれ! 東京都台東区花川戸1-11-7 ギークハウス浅草 301号 “@itkz: 腹の怪我が激痛を発し始めた。死んでしまう。痛い。サーバーの角が、破れた腹にめり込んでいるのがわかる。 posted at 16:07:25
posted at 16:02:48
posted at 15:59:11
posted at 15:58:07 俺の部屋もカオスなのでそちらと同じだと思います。“@higez: 地震に弱いと予想された私の部屋ですが、もともとが「泥棒が入ったの!?」と思わせるカオスぶり(一応分類されてるんだよ!)だったので、無事、というか、素人には差が分からないと思います” posted at 15:56:59 きょうとの部屋は心配してませんが神奈川の自宅が心配です。電話がまだ繋がりませんので。“@shiratorichikao: @kentaro666 ちなみに、京都も揺れましたが室内で何かが破損するとか、そういう揺れではありませんでしたので、お部屋も大丈夫かと思います。” posted at 15:43:01 多くのフォロワーから指摘を受けました。了解しました。“@shiratorichikao: @kentaro666 フジじゃなくて近くのビル(テレコムセンター)屋上の火災ですよ。” posted at 15:38:54 3時から六本木で会合がありさっき新宿から大江戸線に乗って代々木駅に着いたところで地震発生。運行再開がいつになるかまだわからない。 posted at 15:35:06 まじかよ。“@manabu999: フジテレビ燃えてる!! http://t.co/JMTTM3j” posted at 15:30:10 それの何が問題なのですか。議論が完全に噛み合ってませんよ。“@eagle_valley: .@kentaro666 論点をそらさず、最初に質問した「韓国漫画を日本の小学生が語る時代がくる」ことの何が問題なのか、お答えを。 RT ” posted at 15:26:52 弱ったな。自宅に電話が繋がらないぞ。 posted at 15:22:16 仙台のダダカン師は90歳で独り暮らしだが無事だろうか? posted at 15:20:20 余震だ。 posted at 15:16:45 北京にはここまでの地震はあるのかな? 東京でもこの規模は久し振りです。 “@zpzyyzp: 発生日時 最大震度 最大震度観測地 マグニチュード 震央地名11日14時46分頃 震度7 宮城県栗原市 M7.9 三陸沖” posted at 15:16:17 自宅がどうなってるか心配だ。親父は車で病院行ってるが、大丈夫かな。 posted at 15:14:08 私は大江戸線代々木駅でまだ足止めくってます。“@sakaima: エレベーター止まって、皆さんロビーに滞留中 RT @GoITO 体調が優れずたぶん同じ会合を欠席して家で布団に入ってました。RT @kentaro666 私もヒルズのたぶん同じ会合にいま向っているところです。” posted at 15:12:03 @lacomic 僕も横書き漫画の経験がありますが、最初からその前提で描くなら問題はありません。世代交代が進めばあっさり切り替わると思います。おそらくそれは電子書籍から始まるはずです。 posted at 15:09:58 @teim_tw @lacomic 大学でこそやるべきなのですが、恐ろしい事にそうした気運が全然ありません。“@teim_tw: 京都精華のような"大学"で研究として取り組むべきでは? RT @kentaro666: …最初は個人ベースで実験から始めるしかないかなと考えてます。 posted at 15:02:54 私がいつ外国からの漫画輸入を規制しろと書きましたか? 言い掛かりはやめて下さい。“@eagle_valley: .@kentaro666 他国の漫画の輸入を阻害し、自国の漫画の輸出振興を訴えてますよね。主義の定義はともかく。それはフェアでは無いということです。 RT ” posted at 14:59:39 私もヒルズのたぶん同じ会合にいま向っているところです。何時にいけるかわかりませんが。“@Ryu_Hikawa: 六本木ヒルズ49階で地震遭遇中。” posted at 14:56:23 うわ地震だ。でかい。 posted at 14:49:16 アメコミや香港漫画などは輸出前提で作られていると思います。“@biwaud: なるほど。異論はないのですが、ただ、他国の作品はそのような海外対応している物があるのですかQT @kentaro666” posted at 14:45:42 仰る意味が理解できません。“@hangium: そうだったら、トヨタなんて撤退すべきですよね。RT @kentaro666 誤解されてるのでは?僕の意見のどこが文化覇権主義なのですか?“@eagle_valley: .@kentaro666 そういう時代が来てはいけない理由は?” posted at 14:43:10 本質的な問題提起だと思います。その為には日本漫画業界全体の意識を変える必要がありますが、最初は個人ベースで実験から始めるしかないかなと考えてます。“@lacomic: @kentaro666 最初からセリフを横書きにした左綴じの日本のマンガもこれから増えそうな気がしてます。” posted at 14:36:44 まず現場に資金を出す事(特にアニメ)。表現規制に繋がる法律や条例を改正して現場を必要以上に萎縮させない事。それから文化庁や経産省が業界と一緒に研究所を作って漫画アニメ輸出に関する法整備を検討するとか、いろいろあると思います。 posted at 14:30:57 @biwaud 海外の文化や法律をよく調べた上でその国(文化圏)の読者にも抵抗のない表現を心掛けるとか、日本の風俗習慣を誤解なく伝える、その国の作家とコラボレーションするなど、やることは一杯あります。 posted at 14:22:02
posted at 14:12:48 誤解されてるのでは?僕の意見のどこが文化覇権主義なのですか?“@eagle_valley: .@kentaro666 そういう時代が来てはいけない理由は?同じ理由を述べる海外のオトナが日本漫画の輸入を拒んでいるのですがネ。文化覇権主義は滑稽なことにお気づきあれ。 ” posted at 14:12:04 日本漫画の各国での「売れ方」を調べる事が第一歩ですかね。それすら研究が遅れてます。“@K_dani_L: @kentaro666 しかしどうすれば良いんでしょうかね?輸出と言ってもタツノコ的無国籍にすれば良いという物でもないでしょうし…。” posted at 14:10:17 日本の漫画産業は極めて特殊な発展を遂げていて、日本人による日本人の為の作品を描けば、国内市場のみで「完結」する事ができていた。それが少子化と不況で国内市場だけでは産業が維持できなくなって来たのが今。だから輸出に力を入れるべきなのは、当然の論理的帰結だろう。 posted at 14:06:54 商業的にも作品的にもです。“@toyotakemo10628: @kentaro666 外国に抜かれる、っていうのは商業的にって意味でしょうか?” posted at 13:56:08 海外を意識して黒人をだすとか、そういう問題ではないと思います。“@SagamiNoriaki: ゲームなんかでは海外向け意識して黒人とか出してましたかね。” posted at 13:53:06 @takashipom @edamame89 村上さんの孤軍奮闘ぶりにはかねてから敬服しております。 posted at 13:50:44 @takashipom はい。その段階に入っていると思います。今ならまだ「日本が リスペクトされる状態で」海外の作家や業界人と協力できると思うのです。日本がリスペクトされる文化ジャンルなんて、漫画・アニメ以外にそうはありませんよ。 posted at 13:49:18 それはこれまでの話でしょう。これからの漫画界は輸出も意識して取り組まないと外国に抜かれるよ、と僕は言っているのです。韓国漫画を、日本の小学生が話題にする時代が来るかもしれません。“@edamame89: 鉄腕アトムもドラえもんもナルトも…輸出は前提にしてないと思うんですよね。” posted at 13:39:12 @onece_a_fool 僕ももともと国家が好きではりませんが、利用できるなら利用すればいいのではないでしょうか。 posted at 13:24:40 雑誌は今は厳しいのではないですかね。電子で宣伝して電子書籍、または紙の単行本を買ってもらうやり方になるのではないかと思いますよ。RT @anmania 逆にいうと日本の出版社がそこに根を張って、日本のマンガ雑誌を輸出することが可能ってコトですかね? posted at 13:12:28 ハリウッド映画や韓国の映画・音楽産業は輸出を前提に作られて成功しております。RT @edamame89 最初から海外への輸出なんか考えてる漫画は作為的すぎて変だろ。 posted at 13:09:52 韓国映画は国の振興政策が成功して大発展してますよ。@onece_a_fool @kentaro666 お上の援助はマンガの発展を歪ませると思う。マンガ以外の産業だってお上が援助してうまく行った例なんてほとんどないじゃん。 . posted at 13:05:56 お上の援助なくして自力で発展した事が日本漫画の底力を支えている。そこに誇りを持つことは正しいが、同時に時代が変わっていることを認識するべきだと思う。アジア圏を中心とした諸外国との交流は現場ではすでに始まっている。日本人はつい「上から目線」になってしまうが、これは改めるべきだ。 posted at 12:54:30 日本以外で漫画が「産業」として成立している国はほとんどない。アジア圏で日本漫画がよく売れているとは言っても、実入りが少ないので、版元レベルでは動くことができないのは事実。こういう分野にこそ本当は国家の支援が必要なのだが、現場は国家に支援してもらう意識が乏しい。(続く) posted at 12:49:22 日本漫画界が講談社などの一部を除いて「輸出」に熱心でなかった背景には、輸出先を欧米中心で考えている事、アジアで売れていることは知っていても版元や作家に還元される金額が少ないということもあったと思う。これは日本の漫画市場が長らく国内のみで成立していたという特殊性が大きい。 posted at 12:42:39
posted at 12:35:33 韓国やタイの書店や露店で売られている漫画を見ると、その印象は変わるとおもいます。“@uochy: @kentaro666 漫画って家電と違って(むしろ逆に)最もグローバル化し辛い、する意味の無い業種と言う印象なのですが、どうなんでしょう” posted at 12:35:05 研究科は「実作者養成コース」と「研究者養成コース」に別れていて、前者は作家育成で後者は大学教員や、漫画アニメ“産業”をビジネス面で支える人材の育成でしょう。“@samhuijp: @kentaro666 この「マンガ研究科」というのは、どういう人材を養成する目的があるので” posted at 11:59:31 それは学内でよく話題になります。積極的に動いている教授もいらっしゃいますね。“@anmania: @kentaro666 逆にそこは精華大学マンガ研究科さんが世界に向けて発信する手段を確立し、世界に発信したきゃウチに来い!ってアピるところではないでしょうか?” posted at 11:47:07 勿論関心があります。“@putayaroh: @kentaro666 もしご興味がおありなら、今年の秋予定されている北京での東アジアマンガ家交流事業にお誘いします!理事国地域は日本、韓国、中国、台湾、香港。” posted at 11:44:58 その通りですね。“@tebasakitoriri: その下地を作ったのが講談社とモーニングと初代編集長なのですよ。 RT @kentaro666: 日本漫画の70パーセントは韓国で翻訳出版されているときいた。以前は海賊版が主流だったが、現在は版元と契約を結んだ正規版が殆んどだ。” posted at 11:43:48 ガラパゴスであることで閉塞状態に陥っています。“@kurejiji: @kentaro666 日本漫画はガラパゴス環境によって進化した面が大きいと思うのですが、グローバルを意識してつまらなくなることはないでしょうか?” posted at 11:41:58 @eiganokai 私が言っているのは「国策」で漫画に取り組む国と、現場の努力に頼るしかない国では、勝負にならないという事です。今は歴史があるぶん日本が有利ですが、外国は日本人が気づいてない日本漫画「産業」の特性まで研究してますから、じき追い抜かれるぞと言っているのです。 posted at 11:40:45 その両方でしょう。留学生は国に帰ればエリートなので、本当に熱心です。“@bunseimanga: @kentaro666 「大学院生の8割が外国人」というのは、日本人が大学院に進むことを希望しないのか、日本人に大学院に進む実力のない人ばかりなのか、どちらでしょうか。” posted at 11:33:38 @ribl_ 韓国で出版される7割が日本漫画という意味ではなく、日本漫画の7割が韓国でも出版されるという意味です。まあ実際、韓国の書店では日本漫画が目立つのは事実だそうですが。“@ribl_: 70%……嘘臭い。韓国の漫画は全部日本の漫画なの? QT ” posted at 11:29:31 タイを入れるのを忘れていました。その通りです。“@TatsuokaMiyoshi: @kentaro666 タイの大学なんかも熱心だそうですよ” posted at 11:22:26 僕は、そのクラスの作家もいずれは生まれると思いますよ。“@Ponkom: @kentaro666 たけくまさん、そこで研究した外国人から手塚鳥山クラスが生まれるかっていうとまた別の話なんじゃないかと思うんですがどうでしょう。” posted at 11:21:33 @ishikitokihiko それが大きいです。韓国では漫画アニメ専門の高校まで複数あるそうです。しかし自国内の出版体制が貧弱なので、韓国で漫画家を目指す人はネット配信か、または直接日本でデビューする事をねらっています。K-POPの構造と同じですね。 posted at 11:19:45 日本漫画の70パーセントは韓国で翻訳出版されているときいた。以前は海賊版が主流だったが、現在は日本の版元と出版契約を結んだ正規版が殆んどだ。しかし日本の漫画関係者にはいまでも「海外版=粗悪な海賊版」のイメージで止まっている人がいる。とんでもない。世界はどんどん動いている。 posted at 11:13:33 アジア諸国に対する日本漫画の優位性は、現在はまだ圧倒的だが、日本はそこにアグラをかいて怠けているとしか自分には思えない。今のままなら10年以内に日本漫画は「漫画覇権国」から失墜するだろう。 posted at 11:01:30 たとえば京都精華大学は昨年から大学院にマンガ研究科を設置したが、ここに入学する学生の8割が外国人なのだ。うち9割は韓国、中国、台湾、インドネシアなどのアジア諸国。日本人は圧倒的に少ない。この意味を、日本人はよく考えた方がいい。 posted at 10:57:17 現在の日本漫画の問題点は、関係者の多くが日本国内の事しか考えてないという事だ。海外も欧米しか見ていない。ところがアジアには「国策」として漫画振興を考えている国が存在する。特に資源のない国は、漫画やアニメは資本がかからずヒットすれば有望な輸出産業になると考えている。 posted at 10:49:52 @siono1006 「オールドボーイ」の前後から、韓国では映画やドラマの原作を漫画、それも日本漫画に求める傾向があったそうです。そして現在は韓国漫画産業を何とかしようと考えている。で、日本漫画産業の強みは作家だけでなく編集者にある、と考えている人物があちらにはいると言う事です。 posted at 10:36:18 @siono1006 韓国の文化政策を聞いて俺が感じるのは、韓国には「文化」に対して直接金銭面で支援する姿勢が政府にあり、日本は口では文化振興と言っていて実際はハコモノ行政である事が多い。文化振興を本気でやるなら、ハコモノではなく現場にお金を落とす事が一番だとおもうのですが。 posted at 10:29:37 @siono1006 韓国も日本も以前から映画や漫画に対する文化振興政策をとっていますが、韓国はまず映画で成功し、 2003年の「オールドボーイ」はカンヌでグランプリを受賞しました。韓国政府の映画振興政策が成功した実例だと考えられていますが、この映画の原作は日本の漫画なのです。 posted at 10:23:34 @siono1006 韓国作家のレベルは年々向上しているので、後は出版体制をどうするか? それを日本の漫画編集者から学ぼうと考えているのだと思いました。招待した三人はいずれも大ヒット作を担当した編集さんで、しかもフリーですが、社員編集者は会社への遠慮があるので動き辛いのでしょう。 posted at 10:13:08 @siono1006 韓国が日本作家ではなく「編集者」を漫画賞の審査員に招聘した理由とは? それは韓国漫画界に一番欠けているのは作家より「プロデューサー」だと考えている事だと思いました。僕は漫画祭のコーディネーターに昨年会いましたが、日本の漫画出版事情を正確に認識していました。 posted at 10:05:29 @siono1006 たとえば韓国は昨年、政府主催で「世界漫画祭」を開催しましたが、審査員に韓国の漫画関係者、映画関係者の他に日本から長崎尚志、樹林伸、三河かおりという「フリー漫画編集者」を審査員として招聘しています。なぜ作家ではないのか?僕はその意味をかんがえて戦慄しました。 posted at 09:55:44 クリストファー・ノーラン監督の「メメント」は観ましたか。記憶をテーマにしてあれだけ恐ろしい映画は僕は観たことがない。“@iszk2016: 記憶や夢をテーマにした作品が多いのは、極めて個人的な領域に対する好奇心なのか共有や共感といった本能がそうさせるのかは知りませんが” posted at 03:16:06 @k_tsurushi 僕も雑誌はさまざまなテイストの作品や記事が載ってこそ面白いんだと思います。最近ある漫画雑誌を見ていて、綺麗なんだけど似たような絵柄の作品ばかりで、読んでいて飽きました。一本一本は悪くないんですが、編集長の趣味の幅が狭い感じで。 posted at 03:10:06 僕も最近、漫画同人誌を五冊作って燃え尽きました。同人誌といっても打合せやネームチェックを本気でやったので。RT “@k_tsurushi: 東さんの雑誌はよく出来てるけど、だから内紛が起きる。雑誌を出し続けるって大変なんだ。『週刊SPA!』もそうだった。” posted at 02:48:21 「ファイルカット」実は僕見てないんですよ。“@iszk2016: @kentaro666 それは未見でしたので今度観てみたいと思います。ロビンウィリアムス主演のファイナルカットという映画も記憶を映像として記録するといった内容だった気がします。” posted at 02:42:49 あれ、最初はトランブルが開発した1秒間60コマで超リアルな映像体験を体感できる「ショウスキャン」で撮影する予定だったそうですね。“@shigery: トランブルが70mmフィルムで撮影した映画でしたね。すごく酔った記憶が。 RT @kentaro666: 昔「ブレインストーム」” posted at 02:40:16 確かに音響カプラーを使っていた気が。RT “@tanigutikei: そのデータを昔のファックスみたいに電話の送受話器で音で送るんですw。 RT @kentaro666: 昔「ブレインストーム」という映画があって、人間の記憶を録画して他人の脳内で再生す “@iszk2016:” posted at 02:36:28 昔「ブレインストーム」という映画があって、それが夢ではないけど人間の記憶を録画して他人の脳内で再生する特殊なビデオ装置の話でした。RT “@iszk2016: 夢を録画して映画みたいにして観れたらいいのにと常々思っているのだけれど、私の夢はあまり人には観せられないな笑” posted at 02:21:51 @ooyabunkou 韓国人漫画家の仕事は日本のそれをお手本にしているので、日本作家のやり方とそう違いがないはずです。香港漫画は、僕が聞いた話ではさいとうプロどころの騒ぎではなく、アシが百人以上もいて、一日に40ページずつ仕上げる作家がいると聞いた事があります。 posted at 01:55:23 七月さんも韓国人作家とお仕事されてますよね。“@JULY_MIRROR: @kentaro666 私の知ってる編集者はコンテ段階での厳しいチェックと指導ゆえに、韓国人漫画家たちに「鬼軍曹」と呼ばれてるという噂です。” posted at 01:49:07 @ooyabunkou それは香港漫画界の話ではないかと思いますよ。 posted at 01:40:39 中国の漫画ファンと話しても感じることだが、アジア漫画界における日本漫画の優位性は圧倒的で、多くの作家が日本漫画をお手本にしている。日本は自国の市場で手一杯で気がついてない。ぼーっとしているとすぐ追い抜かれると思う。今自覚的に動くなら、日本はアジア漫画界のハリウッドになれるのだが。 posted at 01:39:13 日本で連載した韓国人漫画家の中には、日本の編集者が細かいところまで口を出したり世話を焼くことに抵抗を感じる者もいるが( これは日本人作家にも多い)、その反対に、日本の漫画編集者のあまりのサービスの良さに 感激し、ずっと日本で仕事をしたいと思う作家も多いという。 posted at 01:21:49 ただでさえ漫画執筆は激務なのだが、日本では編集者がやるような仕事まで作家がやらねばならないため、1年連載して「燃え尽きて」そのまま引退する作家もいるそうだ。昨年お会いした韓国人漫画原作者のユンさんからも似た話を聞いたが、 posted at 01:16:24 韓国の漫画編集者は、作家への原稿依頼と締切の催促以外はプロットやネームチェックが基本的になく、作家にお任せであるらしい。作家にはいい環境に思えるかもしれないが、その代わり取材から何から作家がすべて自分でやらなければならず、作家にかかる負担は日本の比ではない。 posted at 01:10:26 チャンさんから聞く韓国の漫画事情と日本のそれとの対比は興味深い。韓国人漫画家のレベルは技術面では日本作家と比べて遜色がないほど向上しているが、大きな違いは漫画編集者の姿勢だという。あえて大雑把に書くなら日本の編集者は作家と作品に対して過干渉、韓国の編集者は非干渉、というところか。 posted at 01:04:25 本日は韓国の漫画プロデューサー、チャンさんと神保町の焼き鳥屋で食事した。最近、日本の漫画雑誌に韓国人作家の漫画がよく載っているが実は彼がコーディネートした作品が結構含まれている。子供時代を日本で過ごしたので日本語がむしろネイティヴ。俺より日本の漫画事情に詳しい。 posted at 00:42:52
なるほど。確かにそうですね。まあしかし、この問題の核心はそもそもネットのコンテンツに金を払いたくないという一般ユーザーの心理にあると思うのです。“@tebasakitoriri: 議論というか、すでにアメリカではペイTVが普及し、日本もスカパーなどで有料チャンネルの時代に……。 posted at 16:29:43 げげえ!“@ishikitokihiko: RT @hanaaaii: NHKトップに坂上二郎死去の報” posted at 16:08:28 興味深いです。“@layerkid: @kentaro666 @seinoji 著作物の国家配信は前に考えたんだけど、パケット税の導入と、国民固定IPの導入がセットなら少し道が開けそうです。” posted at 16:01:04 実は僕もパッケージメディアを有料にして収益考えることが現実的かなと思います。“@enocomist: @kentaro666 具体的には「物理的なパッケージメディアをマニア向けに販売する」のが編集者にとってはいちばん入りやすいかもしれません。” posted at 16:00:03 投げ銭システムですね。“@nanasinonaoto: 社会的な取組が必要になるけど、無料開放しておいて面白かったら振り込める仕組みが出来るといろんな事が変わると思う。お財布ケータイから10~100円くらいのイメージで。@kentaro666” posted at 15:57:58 @tebasakitoriri 無料だと実質著作権フリーになるのではとの疑問ですけど、現実に民放放送はCMを入れることで実質無料化を実現しています。以前は録画もし放題で、さすがに録画制限の方向に動きましたが、民放を有料化する議論を私は聞いた事がありません。それと同じに考えてます。 posted at 15:50:11 ではどうすればメシが食えるのかご意見をお聞かせください。“@7J3AOZ: メシが食えなかったら、面白い無料コンテンツとやらも、いずれ供給されなくなるんだがなぁ。 RT @kentaro666: コンテンツに課金してネットから収入を得たいとさまざまな会社や個人が模索しているが” posted at 12:25:17
posted at 12:11:03 え? 石原慎太郎、結局選挙出るの? “@putayaroh: おいおい、やっぱり石原閣下都知事選出馬かよ・・・ワタミ、松沢は露払いか・・・もう都民税払いたくない・・・” posted at 12:08:35 @enocomist はあ。別人の話ですね。失礼しました。 posted at 12:05:23 @enocomist ボスって誰ですか。もしかして岡田斗司夫氏のこと? posted at 11:56:34 @seinoji ぼくのこの考えは、著作権料を国が税金で支払う点にあります。この時点で、私企業が運営することは難しくなります。ただ著作物には反国家的な内容もありますから、そういう場合は従来通りのやり方になるだろうと思います。 posted at 11:28:39 僕も誘われたんですがすいません、仕事でいけません。“@keiichisennsei: いよいよ今夜!新宿ロフトプラスワンにて、コミPo! の企画書も、カントクさんによる設定資料も、コミPo! のすべてがわかるイベントです。 http://t.co/aED4vsp posted at 11:10:13 @seinoji (続き)データ販売で確実にお金になるのは、文化庁のサーバーに登録した作品のみ、というやり方にしたらどうかと。国家がやるJASRACみたいなものですが、違うのは、コンテンツは無料、というものです。無料ですが勝手にコピーして販売する者は警察が厳しく取り締まると。 posted at 11:01:16 @seinoji (続き)税金からダウンロード回数とデータ量に応じて著作権収入を国が支払うようにすればいいのではないかと考えた事があります。登録してない作品でも、もちろん今まで通り著作権を主張出来るし販売して収益を得る事ができますが、(続き) posted at 10:55:13 @seinoji その問題は近くブログに書きたかったネタなんですが、なかなか更新できないのでここに書きます。あくまで理想論でいいなら、著作権を文化庁が一元管理する「登録制」にして、すべてのデジタル著作物は文化庁のサーバーに保存する。その上で「知的財産税」を国が制定して(続く) posted at 10:47:01 では儲けているのはどこですか。Google?“@rolly_ohta: @kentaro666 インターネットも黎明期はパソコン通信の延長上のもので、一般にここまで普及するとは考えて居なかったのですから仕方ありませんね。今でもそうですがプロバイダ事業自体は赤に近い状態ですし。” posted at 10:40:03 わかりやすい説明だと思います。“@yamatotaishi: 広告モデル=民放方式、接続料金=ディズニーランド方式(入場料のみ)、パッケージ方式=テレビアニメDVD化ってことでしょうか?RT @kentaro666: コンテンツを無料にした場合、広告モデルか、接続料金で稼ぐか” posted at 10:36:52 納得できなければ辞めるしかないのでは?RT “@syano4311: RT あえてチャチャを。作品を提供する側の人間が、収入を得られるからと言って「無料提供」という形式に納得するでしょうか? @kentaro666: 厳密には無料ではなく、金の集め方が変わるだけなんですけどね。” posted at 10:35:44 現場はプロの職人による「経験則」で動いている。システムが不変ならば経験則をいち早く身に付けた者が成功するが、ひとたび新しいメディアやインフラが登場してシステムそのものが変化し、「経験則」が意味をなさなくなると、プロの職人は失業するしかない。我々は今、そのとば口にいる。 posted at 10:33:36 実はまだネットの紹介記事しかよんでないのですが、要するに今の議論まみたいなことが書いであるんでしょう?RT “@leo_orebushi: @kentaro666 @enocomist FREEでも読んでみては?” posted at 10:22:50 厳密には本当は無料ではなく、金の集め方が変わるだけなんですけどね。“@enocomist: 上の人間は無料ということの意味も認めないから、いよいよ紙にこだわる。 RT @kentaro666: コンテンツに課金してネットから収入を得たいとさまざま” posted at 10:18:52 コンテンツを無料にした場合、広告モデルか、接続料金で稼ぐか、または物理的なパッケージメディアをマニア向けに販売するか、いずれかですね。“@enocomist: 上の人間は無料ということの意味も認めないから、いよいよ紙にこだわる。 ” posted at 10:15:17 @ooyabunkou 2年前ニコニコ大会議というのを見に行きましたが、ニワンゴの部長がひろゆきと舞台に上がってニコニコしながら「毎月1億円ずつ順調に赤字が増えてます!」とグラフを示して説明してました。でもロビーには森喜朗や竹中平蔵の花輪があって「そういうことか」と思いました。 posted at 10:00:17 結局そういうことなんですよね。“@gaikotsuotoko: @kentaro666 出版社のエライ人達は、派閥争いや政争なぞで多忙だったのです。口を開くと「ネットが来る!」と言っていましたが、具体的方策は何もなかったのです。” posted at 09:50:39 ニコ動はさすがネット世代が動かす会社だけあって、ネット商売うまいですよね。“@ooyabunkou: ニコ動がやってる方法はどうなんですかね? イベントを中継し、来場した人は5000円でネットで観る人は3000円みたいな方法なんですが。” posted at 09:45:24 考え方はすごくよかったと思いますが、やり方がまずかったんですかね。“@wms: エイベックスやってますよ。RT @kentaro666: レコード会社や出版社は、ネット黎明期にプロバイダや回線業を始めていればよかった。” posted at 09:43:05 もちろん、10年前に出版社がプロバイダや回線業社を始める事は現実的に無理だったとは思う。しかしそういう業社に投資することはやろうと思えばできたはず。まあすべては後の祭り。 posted at 09:41:34 黎明期が儲からないのは仕方がないのでは。“@goroo: 黎明期も儲からないといったような。 “@kentaro666: レコード会社や出版社は、ネット黎明期にプロバイダや回線業を始めていればよかった…” posted at 09:38:09 たぶんやり方がまずかったのでではないですかね。“@xo6809: @kentaro666 エイベックスはプロバイダをやっていましたが前世紀のうちに撤退しましたよ” posted at 09:35:35 @sarubanchou マジですか。驚いたなあ。 posted at 09:28:39 レコード会社や出版社は、ネット黎明期にプロバイダや回線業を始めていればよかった。ネット時代になったらコンテンツをすべて無料化して接続料でお金を稼ぎ、作者に原稿料を支払う。要はコンテンツを直接金にしようとするから無理が出て「ネットは儲からない」とトンチンカンな事を言い始める。 posted at 09:26:57 コンテンツに課金してネットから収入を得たいとさまざまな会社や個人が模索しているが、ユーザーの立場に立つなら、面白い無料コンテンツはいくらでもネットに転がっているし、有料コンテンツは「絶対必要」のレベルじゃないと買わないよなあ。「面白い」くらいじゃ無料には勝てない。 posted at 09:12:40 え?見た事ない。どこらへんでしょうか。“@kinguitarplayer: 京都市内ではまだ普通にありますよ。RT @kentaro666 今エロ本の自動販売機ってどうなってるのかな。最後に見かけたのは15年くらい前ですが。” posted at 08:59:10 マジ大変みたいですよ。RT “@yothu: @kentaro666 ブツ撮りも、ちょっとしたものなら編集者自身で撮っちゃう時代ですし…カメラマンという職種も大変ですよね” posted at 08:55:57 ネット出来ない世代が買ってるんでしょうかね。RT “@rioysd: DVDとか売ってますねぇ。RT @kentaro666: 今エロ本の自動販売機ってどうなってるのかな。最後に見かけたのは15年くらい前ですが。” posted at 08:50:29 今エロ本の自動販売機ってどうなってるのかな。最後に見かけたのは15年くらい前ですが。RT “@ooyabunkou: 竹熊さんに、出版社を作って頂くとか(笑)。あ! 竹熊さんが自販機を作るっていうのはどうですか? 竹熊自動販売機本。” posted at 08:39:36 同類だからこその近親憎悪がありそうだな。あんなのと一緒にするなという。RT “@act999: 『インタビュー・ウィズ・ザ・ヴァンパイア』でそんなシーンがありましたね。ちなみに広義の意味では吸血鬼もリビングデッド系のモンスターですので、ゾンビの一種です。” posted at 08:35:58 今のワイドショーで菅直人の側近の現役国会議員が韓国で開かれた独島(竹島)の日本糾弾集会に出席して署名までしたと報道されたがもう滅茶苦茶だな。 posted at 08:35:40
posted at 08:21:28 グルメなんですね。RT “@blueairport: いやいや、確か吸血鬼は死人の血を吸うと死ぬと何かの映画でありましたよ。RT @kentaro666: 「ゾンビ対吸血鬼」だが、お互いに噛み合った場合、ゾンビ菌と吸血鬼菌とではどちらの毒性が強いのかな。” posted at 08:17:27 これで菅政権が倒れたら、次の政権はどうなるのかな。もうどうでもいいな。 posted at 08:12:21 カメラマンじゃないか。仕事が減っている理由はデジカメ普及以外にも出版社の経費削減が大きな理由だ。 posted at 08:06:00 渡部陽一が普通の写真を撮るとしたらブツ撮り専門カメラマンになるような気がする。速射砲のように喋らなくてもいいから。 posted at 07:59:36 そうなんですか?“@naoh_i: その話、ガセっぽいですよ。 RT @kentaro666 渡部陽一がタレントとして売れ始めたら奥さんが「もう戦場には行かないで!」と言っているらしい。戦場カメラマンから戦場を取ったらただのカメラマンじゃないか。” posted at 07:53:00 しかも現在はデジカメの普及で素人でもそれなりの写真が撮れるようになりカメラマンの仕事は激減している。あと彼がヌード撮影やってるところは想像出来ない。ヌードを取る時は「◯◯ちゃんいいよ~可愛いね~」みたいな言葉を速射砲のようにモデルに浴びせるのだが、渡部陽一にそれが出来るのか。 posted at 07:49:32 渡部陽一がタレントとして売れ始めたら奥さんが「もう戦場には行かないで!」と言っているらしい。気持ちはよく分かるが戦場カメラマンから戦場を取ったらただのカメラマンじゃないか。 posted at 07:41:26 ロメロの「ゾンビ」(Dawn of the Dead)にはハレ・クリシュナのゾンビが出て来るよね。 posted at 07:37:19 ほう。“@smallboxman: タイムリー。@kentaro666 「ゾンビ対吸血鬼」 >‘Deadliest Warrior’ will go undead with zombies vs vampires http://t.co/UjEd1c4” posted at 07:31:41 吸血鬼から意思と知性を抜くとゾンビとあまり変わらないですね。“@j_k_tarou: @kentaro666 唐突に失礼します。吸血鬼も元は死体ですからゾンビとあまり変わらないかも知れません。何で血を吸いたがるのかまでは存じませんが。” posted at 07:29:09 「ゾンビ対吸血鬼」だが、お互いに噛み合った場合、ゾンビ菌と吸血鬼菌とではどちらの毒性が強いのかな。なんとなく、吸血鬼がゾンビの血を吸ってゾンビ化しそうな気がするのだが。 posted at 07:20:52 雑誌が作った言葉も結構ありますよね。もう死語だけどハウスマヌカンとか。“@k_tsurushi: @kentaro666 スイーツは『Hanako』かな〜。ナタデココを『Hanako』が流行らせたころ。同誌の創刊は88年だけど、90年ぐらいかな〜。” posted at 07:14:21 ああ。4時間しか寝てないのに今目が覚めてしまった。9時半まで二度寝しよう。ところで今、「ゾンビ対吸血鬼」というタイトルを思いついたがどちらが勝とうが負けようがどうでもいいので話を考えるのは止めた。 posted at 07:11:22 寝られない。甘味をスイーツと言い始めたのって何年頃からかな。意外に最近のような気がするのだが。もっとも甘味という言葉も日常会話では滅多に使わないと思うな。俺はずっと「甘い物」と言っていた。 posted at 02:04:33 夜中だ。明日はいろいろあるのでもう寝よう。 posted at 01:40:04
posted at 01:37:40 スク水写真はIKKIの表紙をかざったが、実はもう一冊表紙になった俺と相原コージ君のBL濃厚カラミ写真があるのだがこっちは殆んど話題にならないな。完成度はスク水より高いのだが。相原君は顔の造りが美男子なのでBLがハマるハマる。 posted at 01:31:45 あのときにいらした方ですか。有難うございました。“@tabi0629: @kentaro666 あの当時のサルマン新装版サイン会に行きました。相原コージ氏と三人で写真撮ってもらって。” posted at 01:13:30 竹熊といえば、一部の人には「スク水写真の人」であるらしい。あれは最初から世間様にお笑い頂くために撮ったので、笑われるのは望むところだが、実はオリジナルの写真は目を凝らすと毛が1本股間からはみ出ていて、それはかなり恥ずかしかった。 posted at 01:09:28 そういう感じです。“@tebasakitoriri: 清水義範のパスティーシュみたいな?『秘湯中の秘湯』とか。 RT @kentaro666: まあそうですが、1万年後の学者にはフィクションなのかノンフィクションなのか判別できないので困らせてやろうと思って。” posted at 00:52:44 今後俺がどんなに偉そうなもっともらしい事をいっても、その度にスク水写真がネットに貼られるんでしょうね。RT “@Ponkom: @kentaro666 でも「ちんぴょろすぽーん」とか、スク水で相原さんと撮った写真とかが別口で永久保存されてるでしょうし、なんか台無し感がある気も。” posted at 00:46:14 まあそうですが、1万年後の学者にはフィクションなのかノンフィクションなのか判別できないので困らせてやろうと思って。“@ishikawajun: それって「小説」っていうんじゃないのか。RT @kentaro666: 生まれてから死ぬまでの人生を全部捏造した自伝を書いて死にたい。” posted at 00:37:29 30年くらい前「火星人対ゾンビ」という漫画のアイデアを考えた。火星人が攻めてくるのだが、その時人類は既に全員ゾンビ化している。しかし火星人にはゾンビと人間の区別がつかないので、ふらふら歩いているゾンビに攻撃を続けてゾンビが全滅。考えていて虚しくなったので自分でボツにした。 posted at 00:30:30 生まれてから死ぬまでの人生を全部捏造した自伝を書いて死にたい。それをエアーズロックのてっぺんに秘かに埋め込んで、1万年後くらいに発見されて欲しい。 posted at 00:10:29
さてあれをやらねば。これもやらねば。と思いつつ何も手に付かずいたずらに時ばかり過ぎて行く。それでこんなツィートを飛ばしている。咳をしても一人。 posted at 23:50:56
posted at 23:36:40 うろ覚えですが、「嵐の朝馬鹿が魚売りに来た」というのもありましたよね確か。“@mori_arch_econo: @kentaro666 「墓の裏へまわる」という凄い句もあります。” posted at 23:28:01 尾崎放哉の自由律俳句には「咳をしても一人」が有名ですが、「二階から降りて来て昼飯にする」という句だかよく分からないのもあって、かなりツィート臭いですね。“@smithnagano: @kentaro666 尾崎放哉や山頭火の自由律俳句は、かなり「つぶやき」に近いですよね。” posted at 23:19:46 もし松尾芭蕉の時代にiPhoneとTwitterがあったら、「松島やああ松島や松島なう」とか詠んでいたかも。それで即座に「それがどうしたRT」とリツイートが届くの。 posted at 23:00:43 最初に直立歩行した人類の祖先は、仲間からいじめられなかったのかな。 posted at 22:49:25 もしかすると俳句を詠むという行為は元はTwitterのつぶやきに近いのかもしれない。 posted at 22:47:21 今日の夜風は寒いな。 posted at 22:44:01 町田の事務所から帰宅中。 posted at 22:40:30 やはり時代によって変遷するのでしょうね。“@nazokou: 1960年代の少年事件絡みでは「推理小説を真似した」と言う自供が元でバッシングが起きていたそうですよ。 RT @kentaro666 漫画がもとで殺人事件が起きたとは報道されるが、推理小説やドラマの影響が語られる事は” posted at 14:53:15 営利誘拐事件をリアルに描いた黒澤明の「天国と地獄」は、多くの模倣犯、便乗犯を生んだ映画として有名ですが、当時黒澤はどれほど非難されたんですかね。僕は大傑作だと思いますし、普通にDVD売ってますけどね。 posted at 13:40:11 都知事の全盛期は小説にそれだけの力がありましたからね。そのうち漫画家が知事や国会議員になれば、漫画規制問題は影を潜めるか、はるかに穏当なものになるだろうと予想しています。“@omi_cron: @kentaro666 都知事の小説を参考にした事件ならありますね” posted at 13:25:58 キムタクのドラマでしたっけ。ま“@tatsuya0324: @kentaro666 バタフライナイフ問題の時は、ドラマの影響が取りざたされましたよね?” posted at 13:22:48 漫画がもとで殺人事件が起きたとは報道されるが、推理小説やドラマの影響が語られる事はない。どこかの大学のラグビー部員が集団で電車内で痴漢行為をしても、ラグビーや体育会を規制しろという論調はみた事がない。 posted at 13:19:01 あ、そうでしたか。“@JeenaAndow: ( ̄ー ̄(。-_-。*)ゝポッ (10数年前、某編集さんとの打ち合わせで1度だけ拝顔いたしました) RT @kentaro666 (略)でも食事はいつでもOKです。” posted at 13:05:17 結局、横浜から湘南新宿ラインで新宿に行く事にしました。 posted at 13:04:19 杏東さんも町田なんですね。ただ町田の僕の事務所は現在常駐者がいなくて、ただの倉庫になっています。近く引き払う予定です。でも食事はいつでもOKです。RT “@JeenaAndow: 事務所町田ですか! 町田市民として親近感が。一度お食事でも……(デート) RT ” posted at 12:51:19
posted at 12:45:11 2時に復旧予定だそうです。“@angelobrain: @kentaro666 小田急江ノ島線はまだ止まっているんでしょうか?” posted at 12:42:36 2時に新宿で待ち合わせしてるんですが、その前に町田の事務所に寄ろうと思っていました。でも間に合わなくなるので横浜経由で新宿に行く事にします。RT “@Kay_1701D: @kentaro666 大和まで来ているのでしたら、相鉄本線に振り替え輸送できませんか?” posted at 12:41:38 よく考えたら町田に行くなら相鉄線で大和から海老名で乗り換えた方が早かったかも。でももう横浜方面行きに乗ってしまった。 posted at 12:31:07 復旧は14時頃になると大和駅でアナウンスがありました。“@bcm69: あらら、まだ止まってますか RT @kentaro666: げ。現在小田急江ノ島線が人身事故で全面運休中。復旧は1時間以上かかる見込み。これから町田に行こうと乗ったのに、こまった。” posted at 12:28:41 しかたがない。大和から相鉄線で横浜まで行って横浜線に乗り換えるか。えらい遠回りになるな。 posted at 12:27:27 げ。現在小田急江ノ島線が人身事故で全面運休中。復旧は1時間以上かかる見込み。これから町田に行こうと乗ったのに、こまった。 posted at 12:21:41 やはり神奈川県橋本市に住む知人も気がつかなかったそうです。こちらはたいした揺れはなかったみたい。“@ooyabunkou: @kentaro666 ありましたよ。宮城県で震度5。関東でもユラユラっとしたみたいです。” posted at 12:16:14 地震があったの? 当方神奈川県大和市ですが気がつかなかった。 posted at 12:12:36 子供の頃の作品で未完はデフォルトですよ。“@kohno017: @kentaro666 未完なので…” posted at 12:07:21 右上のボタンは知ってましたが、単に長押しして電源を切るためだけのボタンだと思っていました(笑)。@void_No3 @dankogai え、右上のボタン知らないのか...。 . posted at 11:05:49
posted at 10:49:46 東君サクリファイスのメイキングは見ましたか? RT “@hazuma: そうか、たしかにタルコフスキーはセカイ系っぽいのかもなあ。ノスタルジアよりサクリファイスが、ソラリスよりストーカーのほうが好きなんで、映画批評的にはセンス悪いのかも。よくわかんないけど。” posted at 01:19:07 今、俺を入れて三人でスカイプ会議終了。つくづく便利な時代になったものであることよ。 posted at 00:20:00
え!それでロックかかるんですか。初代から使っていて初めて知りました。有難うございます。“@bo_z: 電源ボタン短押し RT @kentaro666: iPhoneはしっかり画面を閉じておかないとポケットの中で勝手にアプリが開いたり電話をどこかにかけたりするので油断も隙もない。” posted at 22:22:30 最高月収は15年くらい前の話です。今は見る影もありません。RT “@Twitbiird: @kentaro666 北海道なら竹熊さんの最高月収で一年過ごせます” posted at 22:15:15 しかしiPhoneはしっかり画面を閉じておかないとポケットの中で勝手にアプリが開いたり電話をどこかにかけたりするので油断も隙もない。タッチパネルの感度が良すぎる。画面のロック機能を付けて欲しい。 posted at 22:13:52 これは知りませんでした。RT “@ushura: ご存知でしたら失礼。http://t.co/WT9GGoy RT @kentaro666: 神谷明が「インタァーネット・エクスプロォーラァーッッ‼‼‼」とあの声で絶叫したら何かの必殺技に聞こえるよね。” posted at 19:21:53 神谷明が「インタァーネット・エクスプロォーラァーッッ‼‼‼」とあの声で絶叫したら何かの必殺技に聞こえるよね。 posted at 18:59:44
posted at 16:42:13 「必殺技の名称を叫ぶ」問題ですが、東映系の番組では定番的にやっていても、「ウルトラマン」や「セブン」では叫ばない……って、よく考えたらシュワッチしかしゃべれないか。ゾフィーとは日本語で会話してたけど。 posted at 12:39:47 |
last update 03/11 16:40
つぶやき検索RecentFriends
Hashtags |