ページ内ジャンプ:

アレゲなニュースと雑談サイト

reoによる 2011年03月10日 12時30分の掲載
さて次は、部門より

戌年な業界 曰く、

2/17 公開なのでいささか旧聞に属するが、地球シミュレーターセンターによると「地球シミュレータ開発史」の PDF 版が公開されている。

発行は昨年 12 月なので書籍の PDF 版をウェブに公開したもののようだ。説明は不要かもしれないが、地球シミュレータは 2002 年に完成世界最高性能を示すと、ドッグイヤーとも言われる業界において2 年間に渡って世界トップに君臨した。アメリカにおいては、宇宙開発史上のソ連の人工衛星スプートニクによる衝撃「スプートニクショック」になぞらえ、計算機開発史上の「コンピュートニクショック」とも言われた (その他受賞歴) 。

全 109 ページからなるこの文書の章立ては、

  • 第1章 地球シミュレータ開発への道のり
  • 第2章 動き出した地球シミュレータ計画
  • 第3章 世界最高性能をめざして
  • 第4章 地球シミュレータ完成

となっており、1990 年代前半から 2002 年の完成にいたる 10 年の歴史が刻まれている。第2・3章はさらに節を分けて、地球シミュレータの主な利用用途である地球科学と計算科学、地球シミュレータを構成する高集積 LSI の設計・実装、冷却技術について説明がなされている。内容は、航空宇宙技術研究所 (現JAXA/NAL) の数値風洞 (NWT) 開発 (コンピュータ博物館) を主導し、後に地球シミュレータ開発センター長に就いた三好甫氏 (完成直後に急逝) を中心に構成されている。

日本の技術が世界に輝いた記録、ご一読いかがでしょうか。

表示オプション しきい値:
  • 故三好甫氏 (スコア:1, 興味深い)

    Anonymous Coward : 2011年03月10日 12時44分 (#1915464)

    ググると三好さんの指導で77年に開発されたわが国初のスーパコンピュータは,富士通のFACOM230-75 APU である. [nifty.com]とか、(クレイ賞に)2002年には、地球シミュレータの推進者であった三好甫氏を推していた [hatena.ne.jp]とかいう情報が散発的に見つかって、日本(に限らず)スパコン・計算機科学史の重要人物っぽいんですがまとまった情報が見当たりません。

    識者の情報お願いします(まあ、このPDFがそれになるのかも)。

  • Anonymous Coward : 2011年03月10日 13時43分 (#1915513)

    あのときの仕分け対象よりも、科学に対する政府の無理解と不勉強と姿勢を示したという点で、日本の研究全体に与えた影響が大きかったかと。
    実際、予算が削られそうだということで採用を控えたり、研究者側も諦めたりという事例があったそうな。
    未来への扉を閉ざされた科学技術 [nikkeibp.co.jp]

    • Re:もう欧米はもちろん (スコア:1, すばらしい洞察)

      Anonymous Coward : 2011年03月10日 14時18分 (#1915538)
      その前の政府は国立大学を法人化したり毎年数%経費を削減したりと「理解を示してくれていた」からなぁ(棒読みで)。
      • Anonymous Coward : 2011年03月10日 18時15分 (#1915657)
        その施策は「競争的資金の拡充」(COEとかGCOEとか)とセットだったということを抜くといけない。 要するに、あれは研究も教育も中途半端な大学は合併するなり路線変更するなりしなさいよ、な施策だ。 もちろん、競争的資金は短期的な成果重視という意味で悪い面がある。 時間がかかりそうな研究などは競争的資金では無理だから。 たとえば、京大のハエの暗室進化とかあったよな。 事業仕分けで愕然とされたのは、その飴と鞭のうち、鞭をそのままで 飴だけ「お前らなんで優遇されてんの?無駄ジャン!」って仕分けされたから。
    • Anonymous Coward : 2011年03月10日 21時27分 (#1915782)
      橋本政権による国立研究所の独立行政法人化や、小泉政権による国立大学の国立大学法人化の影響に比べたら
      事業仕分けなんて全然かわいいものですよ?

      パーマネントのポストがごっそり減らされて期限付きのポストばかりになりましたから
      前途ある若者にとって研究職を目指すのはまったくもっておすすめできない選択肢になってしまいました。
      安定したポジションで幸せな家庭を築ける奴なんて、研究職の何パーセントでしょうか?

      優秀なら国内外問わずいくらでもキャリアアップしていけるだろうって?そりゃそうです。
      独法化以前から結果を出せた奴はどんどんそうしてます。しかし問題は結果が出なかった奴です。
      どんなに優秀な奴でも結果が出ないときは出ないのがサイエンスってやつです。
      ついでに言えば、まだ海の物とも山の物ともわからない青二才の時点で、
      自分がどんどんキャリアアップしていけると確信できる奴がどれだけいるでしょう?
      もっと言ってしまえば、いくらキャリアアップしていったとしても、期限付きのポストは期限付きのポストです。
      結果が出なければ、いや、結果が出たとしても、そこのボスの力関係やらなんやらで
      次期予算がつかなければ無職になってしまうのが研究職の世界です。
      ある意味、サイエンスの能力よりもコネや政治力のほうがよほど大切だったりします。

      元々研究職の世界は昔からそういう面の強い世界でしたが、うまくパーマネントのポストにつければ
      安定して生きていくことができましたし、そういう人の中からいい仕事をする人が出たりもしたものです。
      ですが、制度が変わったいま、研究職を目指すのはとんでもなく割りの悪いギャンブルです。

      若者も馬鹿ではありませんから、今後日本のサイエンスはゆっくりと没落していくことでしょう。
      マスメディアも国民も老人のノーベル賞を我がことのように喜びますが、その影で進行している科学離れには興味ないのです。
    • 1個のコメント が現在のしきい値以下です。
  • なぜランキング4位(Greenランキングでは2位)に入っている「TSUBAME2.0」のことを言及されないのでしょう?
    中国と同じGPUを集める構成だからスパコンと認めないのでしょうか?

    民主党のパフォーマンスを批判したいがために「京」にこだわるのも、やはりパフォーマンスに過ぎないのではないでしょうか。

  • Anonymous Coward : 2011年03月10日 15時09分 (#1915564)

    参考までに補足するとベクター演算が特異なFFTに関しては地球シミュレータは依然として世界トップ(2010年11月現在) [jamstec.go.jp]。

    >「地球シミュレータ」がHPCチャレンジアワードの1指標で第1位を受賞
    >-Global FFTで世界最高速を達成-
    >2010年11月17日

    • Anonymous Coward : 2011年03月10日 19時19分 (#1915698)
      × ベクター演算が特異なFFTに関しては地球シミュレータは依然として世界トップ
      ○ 規則的に変化する配列アクセスを要するFFTに関しては地球シミュレータは依然として世界トップ

      ユーザーの立場から言うと,普遍的な利用価値のあるFFTは特異でも何でもなく,FFT演算を特異なものとして扱わなければならないスパコンなどスパコンのうちに入りません.
  • Anonymous Coward : 2011年03月10日 15時57分 (#1915586)

    まあ、ESも/.Jで記事に最初になったとき(地球シミュレータの搬入始まる [slashdot.jp])には「クソプロジェクトだ」ってけなされたんですけどね。

    けなしているコメントの例:

    • ただの高解像度化でしょ?
    • 非線形強いんだから大気・海洋の計算科学に意味はない。衛星上げたほうがまし
    • 原子・分子からシミュレートしろよ
    • 趣味レータですな
    • ベクトルなんて時代遅れ。今はスカラーですよ。
  • Re:もう欧米はもちろん (スコア:5, すばらしい洞察)

    Anonymous Coward : 2011年03月10日 16時11分 (#1915592)
    【地球シミュレータ】
    ・地球環境のシミュレーションという明確な目的があった
    ・ベクトル型をベースとした国内技術主体かつ独自性の高いアーキテクチャ
    ・ピーク性能に対する高い実行性能比
    ・TOP500で世界一になったのは単なる余禄

    【京】
    ・予算ありき、記録ありきの事業計画
    ・ベクトル型とスカラ型のハイブリッドというお題目もNEC撤退により消滅、
     米国の汎用プロセサベースの超並列スカラ機という平凡かつ高コストなアーキテクチャに
    ・世界一になるというお題目を掲げながら、一瞬たりとも世界一になれそうにない計画

    これで京を見直そうとしたら国賊呼ばわりとか、そりゃないわー、と。

    # 蓮舫さんもいまの世界一は?って聞かれて真面目に答えるとか、アホだなあとは思いますけどね。
    # 彼女の立ち位置からすれば世界一を取ることに意義はないってスタンスなんだから、
    # 「興味ありません、世界一になにか意味があるとお考えで?」って切り返せばいいじゃん。
    • とりあえず愛称に演算速度を入れたのはちょっとやりすぎだと思う。
       # しかし Blue Waters は、アレほんとに水冷だからなのかなあ……

    • Anonymous Coward : 2011年03月10日 18時11分 (#1915655)

      >【京】
      >・予算ありき、記録ありきの事業計画

      極初期の想定通りスカラで作っておけばよかったのに、
      ベクタを入れて政治的に玉虫色にしたのがそもそもの敗因。

      >・ベクトル型とスカラ型のハイブリッドというお題目もNEC撤退により消滅、

      技術担当のプレイヤーの立場では政治色による歪みが抜けて元に戻ってすっきりしたという面もある。
      もちろん、踊らされたベクタ側のアプリ屋さんは泣いたけど。

      > 米国の汎用プロセサベースの超並列スカラ機という平凡かつ高コストなアーキテクチャに

      ここ、注目。プロセッサは純日本製な。だから国策コンピュータと呼ばれるわけで。

      >・世界一になるというお題目を掲げながら、一瞬たりとも世界一になれそうにない計画

      まあ、あれは仕分けで説明したお役人のプレゼンスキルがヘタれ過ぎというのが、
      肯定否定、様々な見解を持つ者の間でも唯一の一致点でしたな。

      > # 蓮舫さんもいまの世界一は?って聞かれて真面目に答えるとか、アホだなあとは思いますけどね。

      同意。強大な権力を持ってるんだから、権限に釣り合うぐらいの勉強ぐらいは最低限でもしておいてほしいですな。

      • Anonymous Coward : 2011年03月10日 20時23分 (#1915742)
        >強大な権力を持ってるんだから、権限に釣り合うぐらいの勉強ぐらいは最低限でもしておいてほしいですな。
        蛇足な突っ込みになりますが、国会の大臣答弁というものは官僚が作った原稿を大臣という肩書きの人間が棒読みするだけなので、蓮舫大臣が叩かれている(蓮舫人気が下がり気味)であることに乗じて官僚が大臣に嫌がらせをしている可能性があります。
        議員が質問するには事前に発言通告しなければならず、その際に質問内容が詳細に官僚に伝えられるのですから、官僚が大臣に協力しているのならあんな答弁(大臣に恥をかかせる)になるとは考えられません。
    • 2個のコメント が現在のしきい値以下です。
  • Anonymous Coward : 2011年03月10日 20時15分 (#1915731)

    > お金以外でいえば、このSXの性能向上が日々の天気予報の改善に役立っているはず。
    役立ってません。気象庁が日々の天気予報に使うスパコンは、NECではなく日立のスカラー型のスパコン [nikkeibp.co.jp]だから。

    「日々の天気予報」ではなく、より長期的な地球環境の研究の結果として間接的に役立っているかもしれないが、それはまた別のお話。

  • 天気予報には直接は関係ないし・・・
    主に地球温暖化のシミュレーションや研究に使われました。

    それ以外にも流体力学のシミュレーションに特化したスパコンとして、気象研究だけじゃなくてさまざまな分野で使い倒されました。民間への貸出なんかもしていたはずです。どんな研究成果が上がったかは公開されているので興味があるなら見てみたらよいでしょう。https://www.jamstec.go.jp/es-repository/meta-bin/bs-brows.cgi

    身近な所だと新幹線車両の開発にも使われてます。

  • 3個のコメント が現在のしきい値以下です。