次女が姫路菓子博のキャラクター‘ひめか’の着ぐるみに
入るボランティアをしました。
暑いからぶっ倒れないか心配したけど、帰宅後の開口一番
「楽しかった〜」で、良かった。
ひめかちゃぁぁん、と擦り寄ってくる子、
この辺に目があるんやろ、と突っ掛かってくる子、
退場する時に「うちの子とだけ写真とってもらえへん?」と持ちかけるお母さん、
いろんなお客さんに接していろいろ思うことも多かったようです。
人ごみの中で幼い子どもに「はよ来なさい」と叫ぶだけで
手をひかない親にはちょっとムカついたそうです。
若い市職と大学院生と娘を含む高校生二人の合計4人が交代で
着ぐるみの中に入りました。会期当初はもっと少ない人数だった
ため、長時間中に入ってて気分が悪くなる人もいてタイヘンだったんだって。
次女が中に入ってたのは30分くらいで、あとは他のメンバーが
入ってるときの介添え人役とか周辺雑務だったそうです。
頬骨の辺りが真っ赤に日焼けした顔で家族にずーっと着ぐるみ体験を
語る次女なのでした。
入るボランティアをしました。
暑いからぶっ倒れないか心配したけど、帰宅後の開口一番
「楽しかった〜」で、良かった。
ひめかちゃぁぁん、と擦り寄ってくる子、
この辺に目があるんやろ、と突っ掛かってくる子、
退場する時に「うちの子とだけ写真とってもらえへん?」と持ちかけるお母さん、
いろんなお客さんに接していろいろ思うことも多かったようです。
人ごみの中で幼い子どもに「はよ来なさい」と叫ぶだけで
手をひかない親にはちょっとムカついたそうです。
若い市職と大学院生と娘を含む高校生二人の合計4人が交代で
着ぐるみの中に入りました。会期当初はもっと少ない人数だった
ため、長時間中に入ってて気分が悪くなる人もいてタイヘンだったんだって。
次女が中に入ってたのは30分くらいで、あとは他のメンバーが
入ってるときの介添え人役とか周辺雑務だったそうです。
頬骨の辺りが真っ赤に日焼けした顔で家族にずーっと着ぐるみ体験を
語る次女なのでした。
昨年から、あちこちのイベントにやってきては
「菓子博」の宣伝をしていましたよね。
次女さまのしぐさでますますかわいさアップのひめかだったことでしょう。
今日もいいお天気そうですね。
なぎさ公園、直火でなければOKですよ。
ただし、後片付け、ゴミの持ち帰りはよろしくお願いします。
マナーを守らない一部の人のために、地元の人は大変な迷惑です。
明日は、ドライブがてらにはなまつりのぞいてください。私は、片岡家にいるはず・・・
5月のヤマトヤシキのショーウインドーの彼女はかなり黒くなってました。
パーツによってウレタンの硬さが違ってたり、
頭のリボンのところから見えるようになってたり、いろいろ工夫が凝らされてました。
このてのキャラクターのデザインは
作り易い着ぐるみを意識するといいかも。まるーくね。
次女ちゃま お疲れ様でした。
私は未だ菓子博は行っていませんがひめかちゃんのお顔はもちろん存じております
激混みの中 あちこちから声がかかり大変だったでしょうね
・・・と言いながら実は私も体験してみたい
その昔 ファミリアのイベントでファミちゃんに入っていた旦那に体験談を聞いてからその願望が続いています
ところで 私のことを時々書いてくださりうれしいです
病み上がり(療養中?)のGWですが 近場をうろうろしています
なぎさ公園は2度ほど行ったことがあります
お弁当を食べようと袋から出した途端 強風でひっくりかえしてしまった苦い思い出あり
直火じゃないバーべキュー、って、ホットプレートとか???
はなまつりというと白い象、そしてあの不思議な音楽を思い出すんだが、今もあの曲は使われているのだろうか?
プレドン様、なるほどなー、さすがデザイナーの視点ですね!
昨夜テレビニュースで菓子博・ひめかを見た私が「ん?ひめかってあんまり可愛くないかも…」とつぶやいたところ次女が「ごめんね…」とささやいたのよ。これって、すでに身内気取りか?!
hori様、「私も入ってみたい」に笑ったわ〜 体力回復して挑戦してください。
ご主人はファミちゃんだったのね!元町のお店の前で何度か見かけたことがありました。中身はご主人だったかどうかわからないけど…
なぎさ弁、楽しみです。実現しましょうね!
象引きの時の曲はね「はなまつり」っていう曲だと思うよ。
お釈迦様の誕生を歌っています。
タイトルの歌詞から始まって
花咲乱れる 春八日
響き渡った一声は
天にも地にも我一人
だったと思うよ。
私も、子どもが保育園で教えてもらってきて
初めて知りました。
あ、直火って言うのは、地面でたき火をするようなのを指してるみたいよ。
だから、バーベキューコンロなら、OK。
けっして、残った炭を捨てていかないでね。