- 『Flash Player 10.3』のベータ版は設定がOSに統合されて使いやすくなりました
- 意外と(?)新機能満載の『iOS 4.3』がリリース!
- 無料アプリ『Handbrake』でDVDリッピング手順を解説
- 「Googleレシピ検索」に材料・調理時間・カロリーで絞り込める機能が登場!
- 『MacX DVD Ripper Pro』が今週限定で無料ダウンロードできます!
- 不調時に気分を上げるためには「自分だけの秘密のノート」がいいらしい
- その後の進展を左右する! 用事が無いときのメールのコツ
- メールをシンプルにバックアップするWin向けアプリ『MailStore』
- リマインドしたい内容を入力すると、iCalの予定に反映してくれる無料アプリ『Remind Me Later』
- 長いケーブルの整理に引き出しの取っ手を使うというプチハック
- 『Photoshop』の加工でコントラスト強めのかっこいい写真を作る方法
- 寝ると上達する!? 効率・記憶力アップには「適度な休憩」が有効
- 「記憶色」をご存知ですか?
- 仕事に集中するためには「explorer.exe」を終了して誘惑の一切を断ち切るべし!
- 今週の壁紙堂vol.9
- SimpleStyle 第42回:運命と向き合い未来を切り開く手助け『easyOmikuji』
- 去年のカレンダーを使って、過去の自分から学ぶ方法
- Androidニュース 2011年3月5日~3月8日 from andronavi
- 英語が話せるようになりたい人は、今すぐ英語を話すのが一番の近道
- 気の利いたツイートにも役立つiPhoneアプリ『踏韻事典』
- 『ライフハッカー[日本版] 辛そうで辛くない人生と仕事が少し楽になる本』特製タトゥシール発送スタート
- 知っているようで意外と知らない『Word』を使いこなすためのテク10選
- iPadの『iWork』を『Dropbox』と統合させる方法
- 書評『アドレナリンジャンキー』
- Hotmailでスパム対策用の強力なオプションとしてエイリアスが作成可能に!
- しわクチャになりがちなボックスシーツをキレイにたたむ方法
- 缶のタブが額縁 ( フレーム ) 用 吊り下げ金具として使えるらしい
- 「失敗すること」を自分に許すと失敗が少なくなるという説
- 簡単にお知らせページが作れるサイト「Pen.io」
- 加齢臭の予防法がわかるサイト
- SimpleStyle 第38回:ネットワーク関係の情報をGUIで一覧表示する『networkInfo』
- 気に入らないロゴは角砂糖で消える!?
- 『Firefox 4 Beta』(Android用)が更新! スピードアップ、安定性向上、テーマにも対応!
- 仕事場探訪:LEGOでコーヒーテーブルがおしゃれに変身!
- シンプルかつ便利なToDo管理サイト「42tasks」
無料アプリ『Handbrake』でDVDリッピング手順を解説
Windows/Mac/Linux:DVDをリッピングする無料アプリ『Handbrake』は、以前にも簡単に紹介しましたが、実際の使い方までは解説していませんでした。実際に、Handbrakeを使ってみると、少々分かり難いところや、不安になるようなところがあると思いますので、今回は手順を解説していきましょう。
冒頭のデモビデオでは、DVDをリッピングするプロセスが見られますが、音声は英語で字幕もないので、以下の手順を読んでみてください。
ソースを選ぶ
まず、Handbrakeを開くと、ソースの場所を聞かれます。リッピングしたいDVDやDVDイメージ、VIDEO_TSフォルダを選びましょう。Handbrakeで標準のビデオコンバートをするのと同じように、どのようなビデオファイルを選んでも大丈夫です。コピーガードが付いているDVDをリッピングする場合は、『VLC』をインストールする必要があります。ソースを選んだら、それを開きましょう。
リッピングしたいソースのタイトルを選ぶ
ソースのファイルを読み込むと、アプリ上部の左上にタイトルのドロップダウンメニューが表示されます。ドロップダウンメニューのトラックのリストから、リッピングしたいものを選びましょう。トラックの番号と長さが表示されますので、ある程度の予測がつきます。映画のDVDをリッピングしたい場合は、映画の上映時間と同じくらいの長さのトラックになります。大抵は一番長い時間のもので、テレビドラマでも同じような具合です。トラックを選んだら、設定の選択に移ります。
ビデオと音声の設定を選ぶ
次に、リッピングする映像のクオリティを決めます。ビデオパネルで「Constant Quality」のスライダを左右にドラッグして動かし、好みのクオリティに設定します(スライダは右が高、左が低です)。もしくは、ビットレートの平均値で設定することもできますし(完ぺきなビットレートが分かる計算機もあります)、特定デバイス用のプリセットを使ってもいいです。ビデオの設定を選んだら音声タブをクリックし、音声設定に移ります。音声の設定はほとんどの場合、そのままでも構いませんが、オーディオビットレートを変更したり、160kbps以上のビットレートに設定できない、Appleデバイス用にリッピングする場合などは、ここで設定をします。
リッピングスタート!
以上で、Handbrakeの設定は終わりです。いよいよDVDのリッピングを始めましょう。リッピングしたいファイルが1つであれば、画面上部の「Start」ボタンを押すだけです。複数のファイルをバッチ処理したい場合は、同じく上部にある「Add to Queue」ボタンをクリックし、ファイルを追加するために上記操作を繰り返します。すべてのファイル設定が終わったら「Start」ボタンを押しましょう。
これで、Handbrakeで簡単にリッピングが行えるはずです。リッピングしたいDVDがある人は、ぜひともトライしてみてください。
Adam Dachis(原文/訳:的野裕子)
-
ワイヤネットも使いやすいですよ。---http://blog.keitec.jp/...
-
スポーツ選手を採用した広告などでたまに見かける「黒鉄色」っぽ......
-
そもそも小技でもなんでもないんだけどなスタートアップに起動す......
-
つーかPDFの見開きならプレビューの設定でできるじゃないか……...
-
”タスクバーを隠す”方法はないのでしょうか?LANケーブルを抜......
このエントリーのトラックバックURL :
戻る