Windows 7 64bitでTvRockの環境を構築する手順まとめ
Windows 7 64bitクリーンインストール前のBIOS設定変更、
OSインストール直後からの設定変更手順リストアップ、
チューナーカードのセットアップ方法、
TvRock・TVTest専用機としてPCを環境構築。
ハイブリッドスリープ~復帰処理を安定稼動させるまでの手順を
可能な限り書き出します。全てこのページで更新の予定。
記事を順番通りに読み進んでいくとWindows 7 Professional 64bitの
TvRockハイブリッドスリープ環境(停電対策込み)が出来上がるはず。
Windows 7 Home Premium
Windows 7 Ultimate
の64bitエディションであっても、手順は殆ど変わらない模様。
受信機材は「アースソフト PT2」を1枚だけ使用。
→説明を簡単にするため。
このチューナーは受信電波の復調機能のみで視聴は出来ない。
→例外的に緊急放送時やスカパーe2の無料放送デーの時には
TVTestを使って視聴可能な模様。
Windows 7 の「UAC(ユーザーアカウント制御)」設定変更の必要なし。
TVTestやBonDriverなどで必要とされるはずの、
「Microsoft Visual C++ 2005/2008ランタイムライブラリ」
の類は一切インストールせずに環境構築が可能。
Windows 7 Professional 64bit パッケージ
DSP版+メモリA / DSP版+メモリB / 通常版(x86/x64同梱)
更新:
■2011/2/21
Rockバー用スキンがDTV板で公開された
■2011/1/23
TvRockクリーンインストール&動作確認完了。
確認に使用した組み合わせは以下。
TvRock 0.9u2
TvRockOnTVTest (修正版8.2)
TVTest ver.0.7.16
BonDriver_PT-ST(人柱版3)
■2011/1/18
BSデジタルの
「navi」(WOWOW紹介チャンネル)のチャンネル設定
→navi 771113008 791
「WNI・910」(ウェザーニュースインフォメーション)の設定
→WNI・910 786186481 910
TvRockでは「navi」chのEPGが取得できないもののTVTestでは表示可能。
C-TBSウェルカムチャンネルもTvRockからEPG取得不可。
CSチャンネル設定変更手順をTvRock0.9u2の新規インストール時の
現状に合わせて修正。
記事削除:「ムービープラス」 → 削除
記事削除:「J sports Plus ハイビジョン)」 →
「J sports Plus (ハイビジョン)」
記事削除:「日テレG+」 →「日テレG+HD」
記事削除:「FIGHTING TV サムライ!」 → 削除
記事削除:「fashiontv」 → 削除
記事削除:「LaLa TV」 → 「LaLa HD」
記事削除:「安らぎの音楽と風景/エコミュージックTV」 → 削除
記事削除:「キッズステーション」 → チャンネル名その他変更
→ 「キッズステーションHD」
チャンネル 813367296 サービスID 335
※変更名称については本日現時点のTVTestチャンネルスキャンで
取得できた名称をそのまま採用しています。
名称変更:「C-TBSウェルカムチャンネル」 → 「C-TBSウェルカム」
名称変更:「QVC」 → 「キュー・ヴィー・シー」
・チャンネル設定変更 (チャンネル名 チャンネル サービスID)
旧:ホームドラマチャンネル 808124416 194
新:ホームドラマチャンネル 808124416 294
名称変更:「洋画★シネフィル・イマジカ」 → 「洋画★シネフィル」
名称変更:「スター・チャンネル プラス」 → 「スター・プラス」
名称変更:「スター・チャンネル クラシック」 → 「スター・クラシック」
名称変更:「日本映画専門チャンネルHD」 → 「日本映画専門chHD」
名称変更:「J sports Plus (ハイビジョン)」
→ 「JスポーツPlusH」
名称変更:「スカイ・A sports+」 → 「sky・Aスポーツ+」
名称変更:「ザ・ゴルフ・チャンネル」 → 「ゴルフチャンネル」
名称変更:「ゴルフネットワークHD」 → 「ゴルフネットHD」
名称変更:「TAKARAZUKA SKY STAGE」
→ 「SKY・STAGE」
名称変更:「ディズニー・チャンネル」 → 「ディズニーチャンネル」
名称変更:「スーパー!ドラマTV」 → 「スーパードラマ」
名称変更:「FOX Plus」 → 「FOXプラス」
→同時にチャンネル修正すること
旧 808124416 312 → 新 834338816 315
名称変更:「Music Japan TV」 → 「MJTV」
名称変更:「音楽専門TV◆ミュージック・エア」
→ 「ミュージック・エア」
名称変更:「MUSIC ON! TV」 → 「エムオン!」
名称変更:「カートゥーン ネットワーク」 → 「カートゥーン」
名称修正:「アニメシアターX」 → 「AT-X」
名称変更:「キッズステーションHD」 → 「キッズステーション」
名称変更:「ディスカバリーチャンネル」 → 「ディスカバリー」
名称変更:「アニマルプラネット」 → 「動物ch/アニプラ」
名称変更:「ナショナル ジオグラフィック チャンネル」
→ 「ナショジオチャンネル」
名称変更:「BBCワールドニュース」 → 「BBCワールド」
名称変更:「ジャスト・アイ インフォメーション」 → 「ジャスト・アイ」
名称変更:「スカチャン801」 → 「スカチャンHD801」
・チャンネル設定変更 (チャンネル名 チャンネル サービスID)
旧:スカチャンHD799 815988736 799
新:旅チャンネル 834338816 362
-----
過去ログ:2010年
●使用OS・機材
Microsoft Windows 7 Professional 64bit
→将来2TB越えのHDDを扱う場合に備えるため64bitOSをチョイス。
まさかの「XPの32bitでしか動かないアプリ」にも対応可能。
BIOSのAPM設定で「電源回復時の状態」を「Last State」に
設定変更できるM/B。
→PCIバスのスロット電圧が3.3Vのもの(PT2使用に必須の条件)
最近のM/Bであれば電圧については問題ないはず。
チューナーカード
→アースソフト PT2 を1枚。
説明を簡単にするため。
問題点が出たときの原因切り分けを単純化するため。
HGSTのHDDで型番の最後に「CLA332」「CLA362」と付くS-ATAHDD。
→発熱が少なく、通常使用で気温+15℃~+20℃前後をキープ可能。
メーカー製HDDユーティリティが充実している。
実体験として、「HGSTで故障の憂き目にあったことが無い」←コレ重要
※HDDの機種選定は、時期や各自のポリシーを優先すればOK。
4GBを超えるメモリを使用。
→問題なく動作するか確認の意味を込めて。
●OSインストール時のハードウェア環境で注意点
ts記録するためのHDDは、OSをインストールするドライブとは
別に大容量のものを用意すること。
→OSのHDDアクセスによるdropエラーを可能な限り避けるため。
1TBのHDDで1時間番組が120本強記録できるはず。
●ハードウェア&OSの設定とPT2のインストール手順
TvRockやEpgDataCap_Bonセットアップ前の準備
を参照。
●TVTestのインストール手順
※前提条件
・フォルダ構成は「C:\TV」配下に「TVTest」フォルダを作成。
→TvRockも同様。「C:\TV\TvRock」を作成する方向で。
・各チューナーを独立コントロールできるようにBonDriverを設定する。
・EPGと無料放送受信のための設定を構築する。
・「全てのサービスを記録」する。
・「最小化時にタスクトレイに格納」する。
・リーダーは使用しない。
(EPG取得と緊急放送、開放デーの受信のみが目的のため)
以下、TVTest環境構築手順。
・Cドライブへフォルダを作成する。
→「C:\TV\TVTest」を作成する。
このフォルダへTVTest環境を構築。
・TVTest 32bit最新版をダウンロードし、「C:\TV\TVTest」フォルダへ
解凍する。
→64bit版はダウンロードしないこと。
・BonDriver_PT-ST最新版をダウンロードする。
・ダウンロードしたBonDriver_PT-STを開き、x86版のフォルダーに入っている
BonDriver_PT-S.ChSet.txt
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-ST.ini
BonDriver_PT-T.ChSet.txt
BonDriver_PT-T.dll
PTCtrl.exe
の6ファイルを「C:\TV\TVTest」フォルダへ解凍する。
※注意:アーカイブのx64フォルダ内にあるモジュールは一切使用しない。
・解凍したファイルの
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-T.dll
を同じフォルダへコピーし、複製を作る。
→具体的には
BonDriver_PT-S.dll をマウス右クリックでコピー。同じフォルダへ貼付。
BonDriver_PT-S - コピー.dll が作成される。
BonDriver_PT-T.dll をマウス右クリックでコピー。同じフォルダへ貼付。
BonDriver_PT-T - コピー.dll が作成される。
その後、
BonDriver_PT-S - コピー.dll → BonDriver_PT-S0.dll へリネーム。
BonDriver_PT-S.dll → BonDriver_PT-S1.dll へリネーム。
BonDriver_PT-T - コピー.dll → BonDriver_PT-T0.dll へリネーム。
BonDriver_PT-T.dll → BonDriver_PT-T1.dll へリネーム。
・解凍したBonDriver_PT-ST.ini をダブルクリックする。
・地デジ、BSCS、CATV、LNB電源ON/OFFなどを環境に合わせて設定。
→マンションの場合は UseLNB=0 でOK。BSCSアンテナを自前で
立てている場合は UseLNB=1 へ変更が必要。
→CATV環境の場合はBSCSのパススルーを行っていない場合が
多いので注意。 UseLNB=0 が基本。
・BonDriver_PT-ST.iniを上書き保存する。
・解凍したBonDriver_PT-T.ChSet.txt をダブルクリックする。
→CATVのSTB経由で地デジを受信している場合は
各CATV会社のパススルー状況を確認。
同一周波数パススルー・・・$地デジ(UHF)
周波数変換パススルーCATV・・・$地デジ(CATV)
周波数変換パススルーVHF・・・$地デジ(VHF)
のON/OFFを設定する。
(OnOffの設定は各行の頭の「;」セミコロン削除でOn、残すとOff)
・「C:\TV\TVTest」フォルダのTVTest.exeを開く。
・TVTest初期設定画面が開く。
以下、簡潔に記述。
ドライバ → BonDriver_PT-S0.dll
デコーダ → デフォルト
レンダラ → EVR
カードリーダ → なし
録画ファイルの保存先フォルダ → 記録専用HDDのフォルダを指定。
・「OK」ボタンをクリック。
参考:DirectShow フィルタ機能紹介 ~ 知っておくと便利なフィルタ
・「チャンネルスキャンの確認」ウインドウが開く。
・「はい」をクリック。
・設定画面が開くので「スキャン開始」をクリック。
・「チャンネルスキャン」ウインドウが開き、プログレスバーが伸びていく。
→バーが最後まで伸びたらウインドウが閉じられる。
・「対象チューニング空間」を「CS110」に切り替える。
・「スキャン開始」をクリック。
・「チャンネルスキャン」ウインドウが開き、プログレスバーが伸びていく。
→バーが最後まで伸びたらウインドウが閉じられる。
・右下の「OK」ボタンをクリック。
・TVTestのウインドウ左下、BS と表示されている部分をクリックし
CS110 → ショップチャンネル に切り替える。
番組が表示されればOK。
・TVTestのウインドウ上でマウス右ボタンをクリックし、「設定」を選択。
・ウインドウ左側項目の一番上、「一般」をクリック。
・「デフォルトのドライバ」を「指定したドライバ」に変更し、
有効になったリストボックスをクリック。
「BonDriver_PT-S1.dll」を選択。
・右下の「OK」ボタンをクリック。
・TVTestを終了させる。
→BonDriver切り替えのため。
・TVTestを開く。
・TVTestのウインドウ上でマウス右ボタンをクリックし、「設定」を選択。
・ウインドウ左側項目の「チャンネルスキャン」をクリック。
・「スキャン開始」をクリック。
・「チャンネルスキャン」ウインドウが開き、プログレスバーが伸びていく。
→バーが最後まで伸びたらウインドウが閉じられる。
・「対象チューニング空間」を「CS110」に切り替える。
・「スキャン開始」をクリック。
・「チャンネルスキャン」ウインドウが開き、プログレスバーが伸びていく。
→バーが最後まで伸びたらウインドウが閉じられる。
・ウインドウ左側項目の一番上、「一般」をクリック。
・「指定したドライバ」を「BonDriver_PT-T0.dll」に変更。
・右下の「OK」ボタンをクリック。
・TVTestを終了させる。
→BonDriver切り替えのため。
・TVTestを開く。
・TVTestのウインドウ上でマウス右ボタンをクリックし、「設定」を選択。
・ウインドウ左側項目の「チャンネルスキャン」をクリック。
・「サービスを検索する」にチェックを入れる。
・「スキャン開始」をクリック。
・「チャンネルスキャン」ウインドウが開き、プログレスバーが伸びていく。
→バーが最後まで伸びたら「チャンネルスキャン中」の
ウインドウが自動的に閉じられる。
・右下の「OK」ボタンをクリック。
・TVTestを終了させる。
→チャンネル設定を保存するため。
・TVTestを開く。
・TVTestのウインドウ上でマウス右ボタンをクリックし、「設定」を選択。
・ウインドウ左側項目の「チャンネルスキャン」をクリック。
・受信しているエリアの地デジチャンネル番号を確認して
チャンネル一覧に表示された放送局のうち
受信エリア外の局のチェックを外す。
・右下の「OK」ボタンをクリック。
・TVTestを終了させる。
→チャンネル設定を記憶させるため。
・TVTestを開く。
・TVTestのウインドウ上でマウス右ボタンをクリックし、「設定」を選択。
・「指定したドライバ」を「BonDriver_PT-T1.dll」に変更。
・右下の「OK」ボタンをクリック。
・TVTestを終了させる。
→BonDriver切り替えのため。
・TVTestを開く。
・TVTestのウインドウ上でマウス右ボタンをクリックし、「設定」を選択。
・ウインドウ左側項目の「チャンネルスキャン」をクリック。
・「サービスを検索する」にチェックを入れる。
・「スキャン開始」をクリック。
・「チャンネルスキャン」ウインドウが開き、プログレスバーが伸びていく。
→バーが最後まで伸びたら「チャンネルスキャン中」の
ウインドウが自動的に閉じられる。
・TVTestを終了させる。
→チャンネル設定を保存するため。
・TVTestを開く。
・TVTestのウインドウ上でマウス右ボタンをクリックし、「設定」を選択。
・ウインドウ左側項目の「チャンネルスキャン」をクリック。
・受信しているエリアの地デジチャンネル番号を確認して
チャンネル一覧に表示された放送局のうち
受信エリア外の局のチェックを外す。
・右下の「OK」ボタンをクリック。
・TVTestを終了する。
・TVTestを開く。
・TVTestのウインドウ上でマウス右ボタンをクリックし、「EPG番組表」を選択。
→番組表に番組名が表示されていればOK。
ただし、夜中に作業する場合は停波している場合があるので注意。
・EPG番組表を閉じる。
・TVTestのウインドウ上でマウス右ボタンをクリックし、「設定」を選択。
・ウインドウ左側項目の「表示」をクリック。
・「最小化時にタスクトレイに格納する」にチェックを入れる。
・ウインドウ左側項目の「一般」をクリック。
・「指定したドライバ(D)」 → 「最後に使用したドライバ(L)」へ変更する。
・「スクランブル解除にSSE2命令を使用する」の右側にある
「ベンチマーク」ボタンを押す。
→「ベンチマークテスト」ウインドウが開くので「OK」ボタン。
・結果が良好なら「スクランブル解除にSSE2命令を使用する」に
チェックを入れる。
・「OK」ボタンをクリック。
・TVTestを終了させる。
以上、TVTestインストール手順。
●TvRockのインストール手順
※方針
・EPG取得はS2・T2側の地デジ・BSCSチューナーを使用する。
・チューナーを個別にコントロールできるように設定する。
・チューナー構成を
「地デジ1」「地デジ2」「BSCS1」「BSCS2」に設定する。
・TvRockアーカイブ内のDTune.batを使用する。
・うっかりミスを減らすため、TvRockの視聴・録画設定を変更する。
・Twitterへの自動書き込み機能は使用しない。
・「全てのサービスを記録」する。
以下、TvRockインストール手順。
・TvRockOnTVTest 最新版をダウンロードする。
・ダウンロードしたTvRockOnTVTestのアーカイブを開き、
TvRockOnTVTest.tvtp
を「C:\TV\TVTest\Plugins」へ解凍する。
→TvRockOnTVTest.ini は解凍しないまま手順を進める。
CATVの周波数変換パススルー環境の場合は
TvRockOnTVTest.ini を同じ「C:\TV\TVTest\Plugins」フォルダへ
解凍して内容を設定変更する必要があることを覚えておくこと。
・フォルダ「C:\TV」を開いておく。
・TvRock 最新版をダウンロードする。
・ダウンロードしたTvRock 最新版のアーカイブ内にある
「TvRock」フォルダを「C:\TV」へ解凍する。
・フォルダ「C:\TV\TvRock」を開く。
・DTune.batをダブルクリックして開く。
・「TvRockDTVターゲットの設定を行います」のウインドウが開く。
・「OK」
・「使用するTvRockDTVターゲットの数を選択してください。」の
ウインドウが開く。
・リストボックス内の項目を「4チューナー」へ変更する。
・「次へ」
チューナー1設定:地デジ
・「視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ」の参照ボタンをクリック。
・「C:\TV\TVTest」を指定する。
・チューナータイプは「地上波デジタル」。
・「実行アプリ名(視聴用)」に「TVTest.exe」を入力。
・直下の「オプション」に「/d BonDriver_PT-T0.dll /DID A」を入力。
・直下にある「起動テスト」ボタンをクリック。
→TVTestが起動して右下に表示された数字が変動し、
タスクトレイに「TvRockDTV Dev A」が表示されたらOK。
・開いたTVTestを閉じる。
・「実行アプリ名(録画用)」に「TVTest.exe」を入力。
・直下の「オプション」に
「/d BonDriver_PT-T0.dll /DID A /min /nodshow」を入力する。
・直下にある「起動テスト」ボタンをクリック。
→タスクトレイにTVTestのアイコンと「TvRockDTV Dev A」が
表示されたらOK。
※「隠れているインジケーターを表示します」内もチェック。
・タスクトレイで起動しているTVTestを閉じる。
・「録画先フォルダ指定」項目はTS記録する予定の
大容量HDDドライブにあるフォルダを指定する。
・「次へ」
チューナー2設定:地デジ
・「視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ」の参照ボタンをクリック。
・「C:\TV\TVTest」を指定する。
・チューナータイプは「地上波デジタル」。
・「実行アプリ名(視聴用)」に「TVTest.exe」を入力。
・直下の「オプション」に「/d BonDriver_PT-T1.dll /DID B」を入力。
・直下にある「起動テスト」ボタンをクリック。
→TVTestが起動してタスクトレイに「TvRockDTV Dev B」が
表示されたらOK。
※「隠れているインジケーターを表示します」内をチェック。
・開いたTVTestを閉じる。
・「実行アプリ名(録画用)」に「TVTest.exe」を入力。
・直下の「オプション」に
「/d BonDriver_PT-T1.dll /DID B /min /nodshow」を入力する。
・直下にある「起動テスト」ボタンをクリック。
→タスクトレイにTVTestのアイコンと「TvRockDTV Dev B」が
表示されたらOK。
※「隠れているインジケーターを表示します」内をチェック。
・タスクトレイで起動しているTVTestを閉じる。
・「録画先フォルダ指定」項目はTS記録する予定の
大容量HDDドライブにあるフォルダを指定する。
・「次へ」
チューナー3設定:BS/110CS
・「視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ」の参照ボタンをクリック。
・「C:\TV\TVTest」を指定する。
・チューナータイプは「BS/CS」。
・「実行アプリ名(視聴用)」に「TVTest.exe」を入力。
・直下の「オプション」に「/d BonDriver_PT-S0.dll /DID C」を入力。
・直下にある「起動テスト」ボタンをクリック。
→TVTestにショップチャンネルが表示され、タスクトレイに
「TvRockDTV Dev C」が表示されたらOK。
※「隠れているインジケーターを表示します」内をチェック。
・開いたTVTestを閉じる。
・「実行アプリ名(録画用)」に「TVTest.exe」を入力。
・直下の「オプション」に
「/d BonDriver_PT-S0.dll /DID C /min /nodshow」を入力する。
・直下にある「起動テスト」ボタンをクリック。
→タスクトレイにTVTestのアイコンと「TvRockDTV Dev C」が
表示されたらOK。
※「隠れているインジケーターを表示します」内をチェック。
・タスクトレイで起動しているTVTestを閉じる。
・「録画先フォルダ指定」項目はTS記録する予定の
大容量HDDドライブにあるフォルダを指定する。
・「次へ」
チューナー4設定:BS/110CS
・「視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ」の参照ボタンをクリック。
・「C:\TV\TVTest」を指定する。
・チューナータイプは「BS/CS」。
・「実行アプリ名(視聴用)」に「TVTest.exe」を入力。
・直下の「オプション」に「/d BonDriver_PT-S1.dll /DID D」を入力。
・直下にある「起動テスト」ボタンをクリック。
→タスクトレイにTVTestのアイコンと「TvRockDTV Dev D」が
表示されたらOK。
※「隠れているインジケーターを表示します」内をチェック。
・開いたTVTestを閉じる。
・「実行アプリ名(録画用)」に「TVTest.exe」を入力。
・直下の「オプション」に
「/d BonDriver_PT-S1.dll /DID D /min /nodshow」を入力する。
・直下にある「起動テスト」ボタンをクリック。
→タスクトレイにTVTestのアイコンと「TvRockDTV Dev D」が
表示されたらOK。
※「隠れているインジケーターを表示します」内をチェック。
・タスクトレイで起動しているTVTestを閉じる。
・「録画先フォルダ指定」項目はTS記録する予定の
大容量HDDドライブにあるフォルダを指定する。
・「次へ」
→この「次へ」をクリックすると前に戻れない。設定ミスがあった場合
DTune.batからやり直しになるので注意。
・連携録画設定ウインドウが開く。
→設定できる項目がない。設定の必要も無い。確認だけ。
・「次へ」
・地上波- チャンネル設定ウインドウが開く。
・「視聴地域チャンネル一覧」ボタンをクリックし、
地デジ受信エリアを指定する。
→都道府県と中継局で選択する。
全国地デジ受信チャンネル一覧表を参考に。
→首都圏や大都市圏の場合はエリア指定後の変更作業は
必要無いはずだが、念のために内容を確認しておくこと。
もし「あるはずのチャンネルが入っていない」などの場合は、
TVTestの設定ウインドウを開いて、地デジチャンネルの
スキャン設定を表示してTvRockへ手動で設定を仕込む。
このとき、NHK教育のサブチャンネルが必要な場合は
「チャンネル」「サービス」の番号を正確に仕込んで
更新・追加すること。
※首都圏の「MX」のサブチャンネルが必要な場合も同様。
なお、通常チャンネル追加を行う場合は “[放送局名]1”の
「チャンネル」番号だけ正確に仕込めばOK。
→チャンネルの並び順が気になる場合は後で変更可能。
・TVTestを開いている場合は終了しておく。
・「次へ」
・BS- チャンネル設定ウインドウが開く。
→地デジ難視聴世帯用の設定が必要な場合は以下を追加する。
BS17 - 地デジ難視聴地域チャンネルID・サービスID一覧
チャンネル名 チャンネル サービスID
NHK総合1・東京 788677392 291
NHK教育1・東京 788677392 292
日テレ 788677393 294
テレビ朝日 788677393 295
TBS 788677393 296
テレビ東京 788677393 297
フジテレビ 788677392 298
※地デジ難視聴世帯以外で受信する場合は予約の邪魔に
なるだけなので設定しないこと。
・以下のBSチャンネルを必要なら追加する
チャンネル名 チャンネル サービスID
navi 771113008 791
WNI・910 786186481 910
・「次へ」
・CS- チャンネル設定ウインドウが開く
・以下の設定を順番に仕込んでいく。簡潔に記述。
(市販のテレビとチャンネル名を合わせるため局名を合わせます)
「e2メイト」 →削除
チャンネル設定変更 (チャンネル名 チャンネル サービスID)
「ショップ チャンネル」 サービスID 45 → 55
「TAKARAZUKA SKY STAGE(プロモ)」 → 削除
「ワンテンポータル」 → 削除
名称変更:「C-TBSウェルカムチャンネル」 → 「C-TBSウェルカム」
名称変更:「QVC」 → 「キュー・ヴィー・シー」
チャンネル設定変更 (変更はサービスID のみ):
→ホームドラマチャンネル 808124416
旧サービスID:194
新サービスID:294
名称変更:「洋画★シネフィル・イマジカ」 → 「洋画★シネフィル」
名称変更:「スター・チャンネル プラス」 → 「スター・プラス」
名称変更:「スター・チャンネル クラシック」 → 「スター・クラシック」
名称変更:「日本映画専門チャンネルHD」 → 「日本映画専門chHD」
名称変更:「J sports Plus (ハイビジョン)」
→ 「JスポーツPlusH」
名称変更:「スカイ・A sports+」 → 「sky・Aスポーツ+」
名称変更:「ザ・ゴルフ・チャンネル」 → 「ゴルフチャンネル」
名称変更:「ゴルフネットワークHD」 → 「ゴルフネットHD」
名称変更:「TAKARAZUKA SKY STAGE」
→ 「SKY・STAGE」
名称変更:「ディズニー・チャンネル」 → 「ディズニーチャンネル」
名称変更:「スーパー!ドラマTV」 → 「スーパードラマ」
名称変更:「FOX Plus」 → 「FOXプラス」
→同時にチャンネル設定を修正すること
旧 808124416 312 → 新 834338816 315
名称変更:「Music Japan TV」 → 「MJTV」
名称変更:「音楽専門TV◆ミュージック・エア」
→ 「ミュージック・エア」
名称変更:「MUSIC ON! TV」 → 「エムオン!」
名称変更:「カートゥーン ネットワーク」 → 「カートゥーン」
名称修正:「アニメシアターX」 → 「AT-X」
名称変更:「キッズステーションHD」 → 「キッズステーション」
名称変更:「ディスカバリーチャンネル」 → 「ディスカバリー」
名称変更:「アニマルプラネット」 → 「動物ch/アニプラ」
名称変更:「ナショナル ジオグラフィック チャンネル」
→ 「ナショジオチャンネル」
名称変更:「BBCワールドニュース」 → 「BBCワールド」
名称変更:「ジャスト・アイ インフォメーション」 → 「ジャスト・アイ」
チャンネル設定変更 (チャンネル名 チャンネル サービスID)
旧:スカチャンHD799 815988736 799
新:旅チャンネル 834338816 362
名称変更:「スカチャン801」 → 「スカチャンHD801」
・「次へ」
・「番組情報を取得します」ウインドウが出てくる。
→PT2へ接続されたアンテナ線の接続を再確認する。
・「次へ」
・「TvRockDTVライブラリ作成」ウインドウが出てくる。
・「OK」 をクリックする。
・「次へ」
・30分放置する。
→ 絶対にキャンセルしないこと。
・30分後、「終了しました。次へ進んでください。」のウインドウになる。
・「次へ」
・「TvRock番組表の起動」ウインドウになる。
・「次へ」
・「Windows セキュリティの重要な警告」 ウインドウが開いた場合は
「アクセスを許可する」ボタンをクリックする。
・インターネットブラウザが起動し、TvRock番組表が表示される。
→タブブラウザを使用している場合は、新しいタブで番組表が表示される。
・表示された番組表URLを「お気に入りに追加」しておく。
・インターネットブラウザを閉じる。
→タブブラウザの場合は、番組表のタブを閉じる。
・「設定を終了しました。」ウインドウになる。
・「終了」ボタンをクリック。
TvRockの設定準備:
・PCを再起動する。
→「スタートボタン」-「スリープ」の横の▲クリック-「再起動」。
・Windowsが起動したら、タスクトレイの▲マーク、
「隠れているインジケーターを表示します」をクリックし、
「カスタマイズ」を選択。
・「タスクバーに表示するアイコンと通知の選択」ウインドウが開くので
一覧の中から「tvrock.exe」のリストボックスを
「アイコンと通知を表示」へ変更する。
・「OK」ボタンをクリックする。
・TvRockのアイコンがタスクトレイに出ているのを確認する。
→テレビの形をしたアイコン。
TvRockの設定:
・タスクトレイのTvRockアイコンをマウス右クリックし、
「ツール」-「チャンネルエディタ」を選択する。
・チャンネルエディタのウインドウが開くので、
チャンネルの並び順を整える。
→番組表に並び順が反映される。
・並へかえが済んだらNHKなどCMがない放送局をクリックし、
「連続した予約は録画を停止しない」にチェックを入れる。
各局個別に設定が記憶される。
・「OK」ボタンをクリック。
・タスクトレイのTvRockアイコンをマウス右クリックし、
「インテリジェント」-「番組情報取得」を選択する。
※注意:メニューの中には類似項目があるので間違えないように。
・番組情報取得ウインドウが開く。
・以下のボタンをすべて押す。
「地上波全チェック」
「BS全チェック」
「CS全チェック」
・「同じ放送波同時取得時には高速化を行う」にチェックを入れる。
→特にBSCSのEPG取得時に効果が現れる。
・「番組情報取得条件」の項目を
「3日以上経過」 → 「無条件取得」 へ変更。
・「記憶する」のボタンをクリックする。
・「キャンセル」をクリックする。
→「開始」を押すと即EPG更新処理が始まってしまう。
・タスクトレイのTvRockアイコンをマウス右クリックし、
「設定」を選択する。
→IMEバーが邪魔な場合は適当に移動させる。
・TvRock設定画面が開く。
・「予約登録デフォルト値」の
「視聴・録画デフォルト」 → 「録画のみ」に変更。
・「録画終了後デフォルト」 → 「スタンバイ」に変更。
→番組が始まる前にPCの電源が入り、番組終了後に自動で
ハイブリッドスリープ状態になる。
・「ファイル名置換フォーマット」のテキストボックスに
@CH @TT@NB@SB
を入力する。
→TvRockを経由したTSファイル書き出し時、ファイル名の頭に
局名が入るようになる。
・「TvRock設定」ウインドウの上にあるタブ「システム設定」をクリックする。
・ウインドウ右上「復帰処理をタスクスケジューラで行う」の
チェックを外す。
・ウインドウ右下「TvRock内部時計を放送波時刻に合わせる」にチェックを、
→入れない・・・PCがインターネットにつながっている場合はコレ。
入れる・・・PCがインターネットにつながっていない場合用。
・「TvRock設定」ウインドウの上にあるタブ「チューナー」をクリックする。
・チューナーウインドウに切り替わる。ウインドウ右上の
「終了しない場合は強制終了」にチェックを入れる。
・同じ設定を「チューナー2」「チューナー3」「チューナー4」にも行う。
→記録中のTVTestフリーズ事故で予約が全滅しないように。
・「TvRock設定」ウインドウの上にあるタブ「インテリジェント」をクリックする。
・切り替わったウインドウの左上「TvRockサーバから情報を受け取る」
のチェックを
→入れる・・・TvRockの作者さんが管理・独自集計?しているサーバへ
接続して、番組の視聴率を確認できる。
入れない・・・視聴率など気にしない場合はコレ。
→チェックを入れたら有効になる項目があるので理解できる人のみ
使用するのが望ましい。
・左下、「TvRock番組表」枠内の「認証の例外」を
「プライベートネットワークは認証を必要としない」に変更する。
・「TvRock設定」ウインドウの上にあるタブ「プロセス」をクリックする。
・ウインドウ左上「コマンドを実行する」にチェックを入れる。
→今後のためにとりあえずONにしておく。
・「予約時間内は録画終了後コマンドを実行しない」にチェックを入れる。
→低スペックマシン対策。
・「録画終了後コマンドの実行スレッド数」を「1」に変更。
→低スペックマシン対策。
・ウインドウ右下、「OK」ボタンをクリックする。
●TvRockで番組予約
EPG取得スケジュールを組む:地デジ編
※取得ポリシー:毎日22:00-23:00で、なるべく後ろのチューナーで行う。
スポーツ中継で延長があったときに自動対応しやすいため。
・インターネットブラウザを起動する。
・TvRockインストール時に「お気に入りに追加」したページを呼び出す。
・番組表が表示されたら、画面の上のほうにある「予約登録・変更」リンクをクリックする。
・以下、ページ内の変更点を列挙。
「予定日時」・・・日付はそのまま。
時刻を 22:00-23:00 に変更。
「リピート」・・・「毎日」を選択。
「オプション」・・・「番組情報取得スケジュール」にチェックを入れる。
「録画デバイス」・・・「チューナー2」を選択。
・「予約を追加」ボタンをクリックする。
→地デジのEPG取得スケジュールが組み込まれる。
・インターネットブラウザの画面を「F5キー」で更新すると
1件の予約が入っているはず。
・インターネットブラウザを閉じる。
EPG取得スケジュールを組む:BSCS編
※取得ポリシー:毎日昼12:00-17:00。
Wチューナーを利用すると、EPG取得が3時間程度になる。
時刻は番組予約時間帯を避けて弾力的に変えること。
PT2が複数枚必要な理由の1つがBSCSのEPG取得。
・インターネットブラウザを起動する。
・TvRockインストール時に「お気に入りに追加」したページを呼び出す。
・番組表が表示されたら、画面の上のほうにある「予約登録・変更」リンクをクリックする。
・以下、ページ内の変更点を列挙。
「予定日時」・・・日付はそのまま。
時刻を 12:00-17:00 に変更。
→大雑把に5時間分を設定する。
「リピート」・・・「毎日」を選択。
「オプション」・・・「番組情報取得スケジュール」にチェックを入れる。
「録画デバイス」・・・「チューナー3」を選択。
・「予約を追加」ボタンをクリックする。
→BSCSのEPG取得スケジュールが組み込まれる。
・画面の上のほうにある「予約登録・変更」リンクをクリックする。
・以下、ページ内の変更点を列挙。
「予定日時」・・・日付はそのまま。
時刻を 12:00-17:00 に変更。
→大雑把に5時間分を設定する。
「リピート」・・・「毎日」を選択。
「オプション」・・・「番組情報取得スケジュール」にチェックを入れる。
「録画デバイス」・・・「チューナー4」を選択。
・「予約を追加」ボタンをクリックする。
→BSCSのEPG取得スケジュールが組み込まれる。
・インターネットブラウザを閉じる。
以上、EPG取得設定方法。
あとはPCをスリープ状態にして、取得時間になったら自動的に
PCの電源が入ってEPG取得処理が始まるかどうか確認すればOK。
番組表からの予約やキーワード予約などは
直感的な操作が可能なので説明を割愛。
●tsファイルPlayer
TVTest+BonDriver_File+TVTestPlugin を組み合わせると
現状、最も安定動作するtsファイルプレーヤーとして使用可能。
→再生ソフトの中で一番安定動作する。
全サービス取得状態のtsファイルでもサービス切り替えが可能。
音声切り替えも無問題。
別フォルダ ( C:\TV\TVTestPlayer ) へ
TVTestとBonDriver_File+TVTestPlugin をセットアップすること。
●TvRockのトラブルシューティング(x64運用時)
・Windows 7 x64での注意点
1 スタートメニューから“スリープ”を選択してPCをスリープした場合
番組予約時間になっても復帰しない。
2 OSの設定で「電源ボタンを押したらスリープする」設定をした後
電源ボタンでPCを止めた場合、番組予約時間になっても復帰しない。
の現象を確認。
対策:TvRockを動かしているWindows 7のPCをスリープさせる場合は
→タスクトレイにあるTvRockのアイコンを右クリックし
「タイマー」-「次回の予約までスタンバイ」の操作でPCを止めること。
要はTvRock上の“スタンバイ”機能を使ってWindows 7 x64をスリープする運用なら
次の予約録画前にPCが正常に復帰する。
・このVB6ランタイムをインストールしたらTvRockで予約録画終了後にOS巻き込んで
異常終了してPCの電源が落ちる現象が発生。(組み合わせるアプリによるかも)
対策:
Windows 7 が持つ「システムの復元」機能を利用して
VB6ランタイムライブラリをインストール前の状態に戻す。
その他の現象は当blog記事、TvRockのインストールと設定方法 を参照。
●TvRockのアンインストール方法
1:タスクトレイのTvRockアイコンを右クリック。
[設定]を開き「システム設定」タブを開く。
2:右下の方の「コンピュータ設定」枠内の
「ログイン時に起動」のチェックを外して「OKボタンをクリック」
3:TvRockを終了する。
4:フォルダ
%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%\My Documents\tvrock
内へ放り込んでいるバッチファイルなど
必要なものを退避。このフォルダをリネームでも可。
5:TvRockの実行ファイルをインストールしたフォルダを開き
「UnInstall.bat」を実行する。
その際、出てくるポップアップには全て
「はい」「OK」を選ぶ。
上記でアンインストール作業は基本的に終了。
PCを再起動しても変なメッセージは出ないはず。
----
以下は、もしレジストリに残るTvRockの残骸も削除したい場合用。
(概略を記載するので判る人向け)
regeditを起動。
ツリー内をキーワード「tvrock.exe」で検索。
掛かったキーを削除。
拡張子連動起動設定の場合もキーごと削除。
●TvRockのアップデート方法
1:PCで動作しているTvRockを終了する。
2:新しいTvRockのアーカイブを解凍する。
3:新しいTvRockのReadme.txtにアップデートについて
特別な注意書きがないか確認してから
インストール済みのTvRockへ上書きする。
4:PCを再起動する。
5:「DTVライブラリのバージョンが~」のメッセージが
出た場合は「OK」をクリックしておく。
6:新しいTvRockが動作しているか、念のため
TvRockの「設定」画面左下に記載の
バージョンを確認し、本当に最新版かチェックする。
| 固定リンク
|
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- アースソフト PT2 地上・BS/110CSデジタルチューナーまとめ(2009.07.14)
- PLEX PX-W3U2 外付け3波ダブルチューナー 自分用まとめ(2011.01.25)
- tsファイル処理で使用できるサポートアプリ(2008.11.19)
- TvRockのインストールと設定方法(2008.11.18)
- PLEX PX-W3PE 3波ダブルチューナーまとめ(2010.12.18)
「趣味」カテゴリの記事
- アースソフト PT2 地上・BS/110CSデジタルチューナーまとめ(2009.07.14)
- PLEX PX-W3U2 外付け3波ダブルチューナー 自分用まとめ(2011.01.25)
- tsファイル処理で使用できるサポートアプリ(2008.11.19)
- TvRockのインストールと設定方法(2008.11.18)
- PSPでカーナビ「MAPLUSポータブルナビ3」(2009.04.02)
コメント
他のどのサイトより解り易い丁寧な解説で、
無事設定できました。感謝です。
Win7 Bis 64bit 鼻毛サーバー+PT2+
SMART ATMというカードリーダー環境で問題なく作動しています。
できましたら、今後Spinelなどによる
ネットワーク視聴についても解説頂けると
ありがたいです。
管理人より:
コメントありがとうございます。自分用のメモで書いた記事なのですが
役に立ったようで何よりです。
Spinelの件ですが、バージョンがちょくちょく上がっているようなので
今は様子見してます。
セットアップ方法は折を見て書いてみたいと思います。
投稿: hanage | 2011.02.22 12:35
たいへん参考になりありがとうございます
おかげで、視聴、録画が可能になりました。
トラブッタ事例を2点ほど
1) 全設定後、ショップチャンネルは視聴できるが 他のチャンネルは全て映らない....?
** B-casカードを表裏逆にさしてました、オソマツ
2) 録画に失敗する .......?
DiskFree=0.00% ....?
書き込みテストに失敗しました ....?
いやぁ〜これには、はまりました。
マザーボード(ASUS P5Q Deluxe)が悪いのか、新しく購入しDL保存先としたHDD(WD20EARS 2TB SATA300)が悪いのか
保存したつもりが何もなく、繰り返してると「ディスクの管理」からも WD20EARSが消えている
** DL保存先別ディスクに変更(TVRock作業フォルダーも念のため変更)
投稿: pt2ファン | 2011.02.20 09:02
64bit環境で躓いていたところ、ここに行き当たりました。非常に参考にさせて頂いております。
ひとつ気になった点があったのですが、
TvRockOnTVTest.tvtpを「C:\TV\TvRock\Plugins」へ解凍する。
の部分は、TVTest\Pluginsではないでしょうか?
管理人より:
コメントありがとうございます。
その通りでございます。記事を修正しました。
投稿: ジーク | 2010.05.05 01:53
わかりやすい解説ありがとうございます。
新しくPT2環境を構築した際「02:Windows 7 64bitでTvRockの環境構築」にて一箇所つまづいた所があったのでコメントで連絡させていただきます。
TVtestでの設定後、「設定」-「一般」のドライバの指定をそのままにしておくとうまくTVRock側からTVtestを操作できませんでした。
そこでドライバを指定しないにすると問題は解消されました。
参考までに簡単な環境明記しておきます
OS:Windows7Pro64bit
CPU:AthlonX2235e
M/B:msi 785GM-E65
PT2:2枚使用
管理人より:
コメントありがとうございます。各ソフトの最新Verで再チェックしてみます。
投稿: にゃびぃ | 2010.04.23 11:14