僕は辞めましぇーん!
2011年02月24日10時27分
提供:ここヘンJAPAN
提供:ここヘンJAPAN
菅首相とカダフィー大佐のお二人の気持ちは「いつまでもすがっていたい」。だけど両者に共通しているのは「もうダメかもしれない」。
お二人とも「辞める気はない」とはっきり言っていますが、一方でお二人とも出口戦略を考えていることは間違いありません。どう逃げてもそれはお二人の問題ですが残されるのは国民だということをまず考えていただかなくてはいけません。そう考えるとこの両国、一体誰が立て直すのでしょうか?
背中を押すように日本の国債の格付けをムーディーズ社が先行き見通しを「安定的」から「ネガティブ」としましたがその理由は政局の見通し。その心は菅首相が辞めるとしても次に誰がやっても変わらないよな、という先読みでしょうか。
リビアに於いてはもう少し問題があります。それは同国が世界の中の主要産油国であるということ。だから、エジプトの時と違い、原油価格が暴騰するなど世界経済に大きく影響を与えています。よってカダフィーが辞めたとして本当にこの国に安定はあるのだろうか、という疑念はエジプトの時以上の関心です。
政治が不安定になると国の長期的ビジョンが欠如しやすくなります。古い話ですが、戦前、日本が戦争に突き進んでいった最大の理由の一つに政治があったことを掘り起こしてみましょう。
当時は政友会と民政党という二大政党がありました。が、この二大政党は腐敗しその間、軍部が力をつけたのです。新首相が組閣するたびに軍部が口を出し、超短命政権が続出し、挙句の果てに政党政治は一時、廃退しました。
そこで軍部がすべてを掌握し戦争に突き進んで行った、と説明したら日本が究極の選択をした理由の一部がご理解いただけると思います。
今の日本にはそれに似たものがあります。短命政権が続き、国としてのポリシーが全くなくなってきています。幸か不幸か日本には軍がありませんからこの混沌から抜け出す為の方法がなくなってしまっています。つまり、いわゆる伝統的手法が取れないというのが日本の現状。
世界をみてみると軍部が政治を掌握している国は意外と多いものですが、その最たる国が中国であります。ご存じない方もいると思いますが中国においては歴代、共産党が軍を掌握しており、軍のトップにつくことが最高の栄誉とされています。つまり、軍という求心力がそこに存在しています。
話を元に戻しましょう。日本とリビアの違いはカリスマ性。小泉元首相以降、カリスマ性のある政治家は出てきていません。また、その候補となる人も僕には見つけられません。リビアは非カリスマを求めているようですが、カリスマ政権に長く統治されていると国民のモノを判断する力が欠如してきます。これは確か。
軍というのは有無を言わせないカリスマ性ですからこのロジックからすると日本に必要なのは強力な指導者であることには異論がないでしょう。そうは言ってもカリスマが空から降ってくるわけではないし、なかなか悩ましいところでしょうか?
という事で今日はこのぐらいにしておきましょう。
・僕は辞めましぇーん! - 外から見る日本、見られる日本人(2011年2月23日)
・ここヘンJAPAN - 公式サイト
■関連記事
・日本人の未婚はなぜ増えたか?
・パンダ来日
・隣の家の政治家は優秀か?
・「愛国」テレビドラマが意味するところ
・儒教資本主義
お二人とも「辞める気はない」とはっきり言っていますが、一方でお二人とも出口戦略を考えていることは間違いありません。どう逃げてもそれはお二人の問題ですが残されるのは国民だということをまず考えていただかなくてはいけません。そう考えるとこの両国、一体誰が立て直すのでしょうか?
背中を押すように日本の国債の格付けをムーディーズ社が先行き見通しを「安定的」から「ネガティブ」としましたがその理由は政局の見通し。その心は菅首相が辞めるとしても次に誰がやっても変わらないよな、という先読みでしょうか。
リビアに於いてはもう少し問題があります。それは同国が世界の中の主要産油国であるということ。だから、エジプトの時と違い、原油価格が暴騰するなど世界経済に大きく影響を与えています。よってカダフィーが辞めたとして本当にこの国に安定はあるのだろうか、という疑念はエジプトの時以上の関心です。
政治が不安定になると国の長期的ビジョンが欠如しやすくなります。古い話ですが、戦前、日本が戦争に突き進んでいった最大の理由の一つに政治があったことを掘り起こしてみましょう。
当時は政友会と民政党という二大政党がありました。が、この二大政党は腐敗しその間、軍部が力をつけたのです。新首相が組閣するたびに軍部が口を出し、超短命政権が続出し、挙句の果てに政党政治は一時、廃退しました。
そこで軍部がすべてを掌握し戦争に突き進んで行った、と説明したら日本が究極の選択をした理由の一部がご理解いただけると思います。
今の日本にはそれに似たものがあります。短命政権が続き、国としてのポリシーが全くなくなってきています。幸か不幸か日本には軍がありませんからこの混沌から抜け出す為の方法がなくなってしまっています。つまり、いわゆる伝統的手法が取れないというのが日本の現状。
世界をみてみると軍部が政治を掌握している国は意外と多いものですが、その最たる国が中国であります。ご存じない方もいると思いますが中国においては歴代、共産党が軍を掌握しており、軍のトップにつくことが最高の栄誉とされています。つまり、軍という求心力がそこに存在しています。
話を元に戻しましょう。日本とリビアの違いはカリスマ性。小泉元首相以降、カリスマ性のある政治家は出てきていません。また、その候補となる人も僕には見つけられません。リビアは非カリスマを求めているようですが、カリスマ政権に長く統治されていると国民のモノを判断する力が欠如してきます。これは確か。
軍というのは有無を言わせないカリスマ性ですからこのロジックからすると日本に必要なのは強力な指導者であることには異論がないでしょう。そうは言ってもカリスマが空から降ってくるわけではないし、なかなか悩ましいところでしょうか?
という事で今日はこのぐらいにしておきましょう。
・僕は辞めましぇーん! - 外から見る日本、見られる日本人(2011年2月23日)
・ここヘンJAPAN - 公式サイト
■関連記事
・日本人の未婚はなぜ増えたか?
・パンダ来日
・隣の家の政治家は優秀か?
・「愛国」テレビドラマが意味するところ
・儒教資本主義
海外トピックス
- "東シナ海ガス田"で生産開始か
- 滑走路に羊、ヤギが乱入し不時着
- 日本人と触れ合い"偏見消えた"
- "在日を害国人扱い"する排他性
- 日本と違い返品は"当たり前"
- 日本で気をつけたい3つのタブー
- 韓国人には理解しがたい日本文化
- ハニートラップで"不穏な空気"に
- 外国人が日本の漫画読み始めた訳
関連ニュース:リビア
- カダフィ氏「退陣打診」共同通信 03月08日23時42分(10)
- 欧米為替見通し:引き続きリビア・原油動向を注視、83円台にドル売りオーダーフィスコ 03月09日17時16分
- 日経平均は続伸、外部要因によって変わりやすい相場環境にフィスコ 03月09日16時04分
- ジョニデの新作CGアニメ『ランゴ』が全米第1位!声の出演でも大人気! -3月7日版【全米ボックスオフィス考】
シネマトゥデイ 03月09日15時02分(2)
- 「トゥームレイダー」がリブート! アンジーより若い女優起用?
映画.com 03月09日15時00分(1)
3,990円
ニッセン
|
2,835円
電脳玩具屋ベルモ
|
2,835円
電脳玩具屋ベルモ
|
海外アクセスランキング
- 韓国総領事館で中国人女性スパイめぐり対立
朝鮮日報 09日10時02分 (1)
- 「芸術ヌード」が海外サイトでも人気!チャン・シャオユィ、全裸はアート―中国
Record China 09日00時15分 (4)
- 【中国ブログ】金閣寺で感じた日本人のつつましさサーチナ 08日15時51分 (14)
- 【台湾ブログ】日本で生活する上で、気をつけたい3つのタブーサーチナ 08日20時43分 (9)
- 【オンラインストア】、デメリットは返品時の送料!お店に返品だと送料はかかりません?
激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ 09日04時51分 (4)
- 【仏国BBS】漫画大好き!日本の漫画を読み始めたきっかけは?サーチナ 09日10時02分
- 上海総領事館で何があったのか MB大統領選挙キャンプ・情報要員連絡先まで…‘人的情報’漏れ続けハンギョレ新聞 09日09時10分
- ドイツ1位、日本4位、中国8位 世界に良い影響を与えた国アンケサーチナ 08日12時49分 (34)
- 名前が挙がった人々 全員 無嫌疑…検察・警察‘手抜き捜査’疑惑ハンギョレ新聞 09日08時06分 (2)
- 中国の原油備蓄わずか10日分、中東情勢に緊迫サーチナ 08日21時29分 (14)