名古屋・広隆堂ブログ
名古屋から発信する、少し偏った情報と管理人の徒然なる平凡な日記。乗り物・旅・名古屋の情報・時事ネタ・テレビ・ラジオを中心にあれこれ思うことを書き綴ります!
広隆堂厳選!!一品入魂!!

すべて実際に試したものばかり!自信があるからお勧めします!Produce by 楽天市場

じゃばらドリンク16...

じゃばらドリンク16...

価格:1,260円(税込、送料別)

じゃばら果汁30%ドリンク1...

じゃばら果汁30%ドリンク1...

価格:3,150円(税込、送料別)

わさびの香りが爽やかな 野沢菜...

わさびの香りが爽やかな 野沢菜...

価格:400円(税込、送料別)

広隆堂 twitter 支店

最新の情報をつぶやいています。フォロー・ツイート大歓迎!!

FC2カウンター

最近の記事

プロフィール

広隆堂(こうりゅうどう)

Author:広隆堂(こうりゅうどう)
FC2ブログへようこそ!
1976年10月26日名古屋市千種区生まれ。小学校卒業まで名古屋で暮らし、中学・高校時代を岐阜の山奥で過ごす。都会へあこがれ、大学卒業後、名古屋へ舞い戻る。乗り物と旅行、そして中日ドラゴンズを心から愛する。
 子どもの頃からモノ集めに凝っていたが、最近はポイント集めに凝っており、特に航空会社(ANA・JAL)のマイル集めに熱中している。
 人と同じ事をするのが苦手。協調性が無いせいもあって集団で浮きやすい。できないことを無理にするのは疲れるので、典型的なオレ流・ワンマンだとよく言われながら、迷惑をかけないように好き勝手にやっています。
【「広隆堂」の由来】
 「こうりゅうどう」と読んでください。名前は本名の姓名から一字ずつ頂き、人が集う意味のある字「堂」を加えたものです。コミュニケーションの場として活性化されることを願って名付けました。古臭い名前ですが、本人はかなり真剣に考えて付けました。

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ニュース

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

無教養ゆえの危険な行動
 怖すぎます。何考えてんだか。1,500Vの高圧電線に素手で触ろうとした、あまりに無謀で無教養なJR東海の運転士さんと車掌さんがいたようです。


中日新聞9月7日朝刊より。

 冬場や台風の去った翌日あたりに、電車の架線にビニールや凧が引っかかって電車が運行見合わせなんてことがありますが、あの時だって保線員が現場へ急行して処理しているぐらいの知識が無かったのでしょうか。

 運転指令は、車掌に「写メールを撮って送ってくれますか」と無線で指示を出したが、車掌は「撮って」を「取って」と聞き違え、ビニール除去を指示されたと誤認するというミス。確かに「とって」では判別に苦しむかもしれない。そんな行き違いを回避するためのマニュアルぐらいあるものと思っていましたが、これでJR東海には無いことがハッキリしました。
 そもそも、1,500Vの高圧電線を直に触ったら生命の危機に瀕することぐらい、常識でわからなかったのですかね。しかし、現場の運転士や車掌は別の側面から考えていたかもしれません。ここで電車を長時間停車させれば東海道線全体への影響が発生する。その震源地になってしまったためのペナルティを恐れ、危険な行為に出てしまったかもしれません。上意下達が強すぎるJR東海の体質的な社風が危険な行動を誘発させてしまったかもしれません。

 愛知県安城市のJR東海道線で7月、20代の女性車掌が架線に引っかかったビニールを素手で除去していたことが分かった。架線には1500ボルトの電気が流れており、JR東海の社内規定では、架線の作業は絶縁用防具の着用を定め、通常は感電防止の措置をした専門の作業員が担当している。感電事故の危険があったとして、同社は再発防止を乗務員らに指導した。
 同社広報部によると、7月22日午後0時15分ごろ、東海道線上りの安城−西岡崎駅間で、岐阜発岡崎行き普通列車の運転士が、架線に長さ約5メートルの黒色ビニールが絡まっているのを見つけ、列車を止めた。
 連絡を受けた同社東海総合指令所は、車掌に「写メールを撮って送ってくれますか」と無線で指示。だが車掌は「撮って」を「取って」と聞き違え、ビニール除去を指示されたと誤認し、感電防止の措置をとらずに作業をした。列車は約17分後に運転を再開した。
 同社は指令所の指示は必ず復唱するよう乗務員を指導。指令所も「撮る」を「撮影する」と表現するよう改めた。同社管内では過去10年、作業中に9件の感電事故があり、2人が死亡している。

引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100907-00000058-mai-soci

テーマ:鉄道関連のニュース - ジャンル:ニュース

この記事に対するコメント
独裁者
上意下達が強すぎるのは、役人的というより、火災帝国の影響ではないでしょうか。

民営化三人衆を見ていると、1930年代の陸軍中堅士官(佐官級)を思い出します。
国家を私物化し、海外に出兵させて、結局日本をどん底にたたき落とした連中とだぶるのです。
【2010/09/17 13:53】 URL | くっち〜 #JyN/eAqk [ 編集]

Re: 独裁者
>上意下達が強すぎるのは、役人的というより、火災帝国の影響ではないでしょうか。
 火災のイエスマンで固めてしまっているのが大きいですね。

 しかし驚くのは、この種の一般常識で解消できそうなことにもかかわらず、過去10年で9回あって、2人が死亡している件です。鉄道マンですら、レベルの低下が深刻になっている兆候にあるようです。
【2010/09/27 19:26】 URL | 広隆堂@管理人 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kouryudo.blog61.fc2.com/tb.php/766-e013b5a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)