クワガタを飼育していると、ダニが発生してしまう時があります。クワガタムシの上に(または腹に)チリのようなものが見えていたら、目を凝らしてみましょう。それが動くようなら間違いなくダニです。またダニは写真のように、クワガタの口吻や関節付近に多いので、そのあたりを注意して観察します。
丸のところにダニがついています。 |
クワガタに付くダニには少なくとも2種類があります。『ケナガコナダニ』と『コナヒョウダニ』です。このうちコナヒョウダニはクワガタには直接寄生せずに、クワガタ用の餌やマット上で繁殖しているだけの場合もあります。
両種ともクワガタに寄生した時には、関節部分や口吻部分から、クワガタに付着した餌や、クワガタの体液を吸収していると考えられます。特にケナガコナダニの方は、死亡した個体にはつかないため、生体の体液を吸収している可能性が非常に高いです。
しかし一方で、人間に何らかの微生物が住んでいるのと同じように、クワガタもダニが多少ついていようがいまいが、それほど影響はないかもしれません。というのも、ダニがついたからといって、急激に衰弱して死亡してしまう個体は今の所、確認した例がないからです。ですがダニは人間にも悪影響がある上、可愛いクワガタに多数寄生している姿は、決して愉快な光景ではありません。しかも私の家族にはアレルギー体質の者もおり、ダニはそれ自体、または糞・死体がアレルゲンとなりえます。そこで十兵衛はダニに対し徹底抗戦をしております。以下対ダニの手段を書いていきたいと思います。どのレベルまで防御するのかは、みなさんの潔癖度合いに依存すると思います。
ケナガコナダニ(虫眼鏡と拡大写真) | コナヒョウダニ(虫眼鏡と拡大写真) |
この2種のダニは野外環境ではなく、屋内に生息する種類のダニです。しかし、野外にいるダニも、これら2種と同じような方法で防除することが可能です。