日比野庵 離れ
スポンサー広告
国際戦略
胡錦濤主席の訪日について
1.日中首脳会談引き分けと晒し者になった胡錦濤主席
『今回の訪日は「暖かい春の旅」だ。両国国民の友情が花開くことを心から望む。訪日は、信頼を増進し、友好を強化、協力を深め、戦略的互恵関係を全面的に推進することが目的だ。』
訪日前の記者会見での胡錦濤主席の言葉。今回の胡錦濤主席の訪日の意味とその成否を考えてみたい。
表向きの発言にせよ、これだけでは何が目的なのか良く分からないので訪日スケジュールを振り返ってみる。
5月6日火曜日
・17:30 専用機にて羽田空港到着。
・19:30 福田康夫首相主催の夕食会=松本楼にて。
5月7日水曜日
・09:00 皇居にて歓迎式典。天皇陛下への謁見
・10:30 首相官邸にて日中首脳会談
・12:00 日中共同記者会見。日中共同声明署名式
・13:00 御手洗冨士夫日本経団連会長主催の昼食会
・15:00 ホテルニューオータニにて各党幹部と会談
・19:30 天皇陛下主催の宮中晩餐会
5月8日木曜日
・09:00 中曽根康弘元首相ら首相経験者との朝食会
・10:00 議長公邸にて衆参両議院議長と会談
・12:00 日中友好団体主催の歓迎パーティー
・15:00 早稲田大学大隈講堂にて講演。
日中青少年友好交流年日本側除幕式に出席。
・18:00 創価学会の池田大作名誉会長と会談
・19:30 首相官邸にて福田康夫主催の晩餐会
5月9日金曜日
・09:00 在日チャイナ大使館員や留学生、駐在員らと朝食会
・10:00 天皇、皇后両陛下にホテルへ訪問して頂く
・11:20 JFEアーバンリサイクル施設を視察
・12:30 松沢成文神奈川県知事主催の昼食会
・14:00 横浜中華街や横浜山手中華学校を視察
・16:00 羽田空港より専用機で伊丹空港へ移動
・18:40 橋下徹大阪府知事と会談。歓迎レセプション
5月10日土曜日
・09:00 リーガロイヤルホテルから奈良に向けて出発
・09:50 法隆寺、唐招提寺、平城京跡を視察
・12:30 荒井正吾奈良県知事主催の昼食会
・14:40 大阪へ移動
・16:00 松下電器産業尼崎パネル工場を視察
・19:00 在阪チャイナ総領事館員や留学生、駐在員と夕食会
・21:00 専用機にて伊丹空港出発
そして5月7日に交わされた共同声明が
・日本国政府と中華人民共和国政府との気候変動に関する共同声明
・「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明
の二つ。
これだけを見ると、乱暴に言えば、中国側からみた、今回の訪日の目的は
A)日中間の懸案事項の解決および日本の環境技術の提供。
B)台湾は中国領であるとの日本の「支持」を得たい。
C)チベット問題、北京五輪ボイコット問題の打開。
なのではないかと思う。
これらに対して、福田総理は、A)はYes,B)はNo,C)には保留と回答した。
台湾の帰属問題は、今回の声明の第五条で、『(72年の)共同声明で表明した立場を引き続き堅持』として突っぱねた。
また、北京五輪開会式の出席についても、まだ先の話だとして明言を避け、天皇陛下や皇太子の出席についても触れることは無かった。
日本が得たものは、第4条の二項の『日本の国連における地位と役割を重視、国際社会で一層大きな建設的役割を果たすこと望む。』の部分とガス田共同開発の合意。前者は国連常任理事国入りを匂わすものであるし、後者は、これまで中国が頑として認めてこなかった、日中中間線付近の中国側にある白樺ガス田(中国名・春暁)を含めた海域での共同開発の合意。
ガス田は議題にもならないと思っていただけに少々意外だった。皇室の五輪開会式出席はまだどうなるか予断を許さないけれど、これまでの交渉だけでみると五分五分といったところのようにも思える。
だけど、こうなったのも国民による抗議デモの後押しが物凄く影響しているように思う。
あれだけの抗議を受ければ、おいそれと五輪開会式出席なんて言えるものではない。そのせいか胡錦濤主席も宮中晩餐会で陛下に五輪開会式出席を口に出せなかった。
胡錦濤主席は、これだけ日本の対中感情が悪化しているときに、よく訪日できたものだと思うけれど、もしかしたら、中国はここまで対中感情が悪化しているとは認識できていなかった可能性もある。
記者会見で福田総理が、異例ともいえるマスコミへの、正しい報道をしろ、と注文したのは、日本の大手マスコミによる媚中報道のお陰で、長野聖火事件でも国民感情はたいして悪化していない、と中国は勘違いしたのではないか。
予想以上の抗議に驚き、福田総理に何故知らせなかったのだとクレームをいれたのかもしれない。
5月6日に行われた、松本楼での福田康夫首相主催の夕食会後も、なりやまないシュプレヒコールの中、胡錦濤主席は抗議を避けて裏門から逃げるように立ち去ったという。
国家主席が晒し者になってしまった。面子も何もあったものじゃない。屈辱の訪日。
2.共同声明に潜む中国の領土的野心
現時点だけでみると今回の外交交渉は引き分けといっていいかもしれないけれど、共同声明をよく読むと少し気になる点がある。
今回の共同声明は、「日中共同声明」「日中平和友好条約」「日中共同宣言」の三つの政治文書に並ぶ四つ目の政治文書と位置づけられているから、それなりの重みを持っている。
それぞれの文書の要旨を以下に引用する。
「日中共同声明」要旨
1.日中国交正常化の実現。
2.中華人民共和国を中国の唯一の合法的政府であると承認。
3.台湾は中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを日本は十分理解し、尊重する。
4.中華人民共和国は日中両国国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償の請求を放棄する。
5.日本と中華人民共和国は主権、領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政相互不干渉、恒久的な平和友好関係を確立する。
6.日中間のすべての紛争については平和的に解決し、武力又は武力による威嚇に訴えない。
7.日中両国はアジア・太平洋地域において覇権を求めない。覇権を確立しようとする他のいかなる国や集団に反対する。
8.日中平和友好条約の締結を目指す。
「日中平和友好条約」要旨
1.主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上、すべての紛争を平和的手段により解決し及び武力又は武力による威嚇に訴えない。
2.アジア・太平洋地域においても又は他のいずれの地域においても覇権を求めるべきではなく、また、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国又は国の集団による試みにも反対する。
3.平等及び互恵並びに内政に対する相互不干渉の原則に従い、両国間の経済関係及び文化関係の一層の発展並びに両国民の交流の促進のために努力する。
4.この条約は、第三国との関係に関する各締約国の立場に影響を及ぼすものではない。
5.この条約は、十年間効力を有するものとし、その後は、いずれの一方の締約国も、一年前に他方の締約国に対して文書による予告を与えることにより、最初の十年の期間の満了の際又はその後いつでもこの条約を終了させることができる。
1998年の「日中共同宣言」要旨
1.主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵、平和共存の諸原則並びに国際連合憲章の原則が、国家間の関係を処理する基本準則であることを確認し、核兵器の究極的廃絶および関係国に一切の核実験と核軍備競争の停止を強く呼びかけるを主張。
2.アジア地域における覇権はこれを求めることなく、武力又は武力による威嚇に訴えず、すべての紛争は平和的手段により解決すべき。ASEAN地域フォーラム等に積極的に参画し、アジア太平洋地域の主要国間の安定的な関係に努力する。
3.過去の一時期の中国への侵略によって中国国民に多大な災難と損害を与えた責任を痛感し、これに対し深い反省。中国側は、日本側が歴史の教訓に学び、平和発展の道を堅持することを希望。
4.双方は、毎年いずれか一方の国の指導者が相手国を訪問。
5.引き続き中国の経済開発に対し協力と支援を行っていくとの方針を改めて表明。
6.日中共同声明の中で表明した台湾問題に関する立場を引き続き遵守し、改めて中国は一つであるとの認識を表明。
これらに対して、今回の(戦略的互恵関係の包括的推進に関する)共同声明の要旨はというと、
「戦略的互恵関係の包括的推進に関する共同声明」の要旨
一、日中関係が双方にとり最も重要な2国間関係の1つとの認識で一致。「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、両国の平和共存、世代友好、互恵協力、共同発展という崇高な目標を実現していくことを決意した。
二、1972年の日中共同声明、78年の日中平和友好条約、98年の日中共同宣言の諸原則を引き続き順守することを確認。2006年10月、07年4月の日中共同プレス発表にある共通認識を堅持し全面的に実施する。
三、歴史を直視し、未来に向かい、将来にわたり絶えず相互理解を深め、相互信頼を築き、協力を拡大、アジア太平洋、世界の良き未来をつくり上げていく。
四、互いに協力のパートナーであり、脅威にならないことを確認
(一)日本側は、中国の改革開放以来の発展が国際社会に大きな好機をもたらしていることを積極的に評価。恒久平和と共同の繁栄をもたらす世界の構築に貢献していくとの中国の決意を支持。
(二)中国側は、日本が戦後60年あまり平和国家としての歩みを堅持し、平和的手段により世界の平和と安定に貢献してきたことを積極的に評価。日本の国連における地位と役割を重視、国際社会で一層大きな建設的役割を果たすこと望む。
(三)協議、交渉を通じ両国間の問題を解決。
五、台湾問題に関し、日本側は(72年の)共同声明で表明した立場を引き続き堅持する。
六、以下の5つの柱での協力を決意した。
(一)政治的相互信頼の増進
(二)人的、文化的交流、友好感情の増進
(三)互恵協力の強化
(四)アジア太平洋地域への貢献
(五)グローバルな課題への貢献
ずらりと比較して、一貫して貫かれているのは、
1.中華人民共和国を中国の唯一の合法的政府であると承認。
2.台湾は中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを日本は十分理解し、尊重する。
のふたつ。
前回と比べて今回変わったのは、
A.歴史認識に関して日本の「反省」の文字が消えたこと。
B.主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵が消え、互いに脅威にならないに変化。また日中間の紛争解決手段として武力に訴えないから、協議、交渉を通じて解決に変化。
これまでの3つの政治文書では、相対的に国力(経済力)の劣る中国が歴史認識以外では極力下手に出ていたのに対して、今回は歴史認識を引っ込める代わりに大国になった、と自信を深めたような文章になっている。
3.「脅威」と「交渉」
アナキン「これが君の言う外交的決着か?・・」
アミダラ「いいえ、あなたの言うどぎつい交渉よ」
スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃で、アナキン達が古代コロシアムの中で、まさに公開処刑されようとする寸前に、ジェダイの騎士達が助けに現れ、両軍入り乱れての大乱戦になるシーンでのやりとり。
「武力に訴えない」というのは、武力行使しないという意味にしかとれないけれど、「脅威にならない」とか「協議、交渉を通じて解決」なんてのは主観の問題。もしも日本が武力攻撃を受けたとして、約束が違うじゃないか、といっても「たんなる交渉だ」としれっと答えるだけ。
台湾、日本を占領してしまえば、ガス田なんて丸ごと自分のもの。
ただの文言じゃないか、というかもしれないけれど、政治文書での文章表現はとても重要。特に中国に対してはそう。「日中友好」が「日本と中国が互いにトモダチである」ことを必ずしも意味しないのと同じように。
これで、中国が国連常任理事国である限り、日本も少なくとも常任理事国でないといけなくなったのかもしれない。拒否権を持たない常任理事国は意味がないという意見もあるけれど、常任理事国という発言力は、多少なりとも、戦争にまで至る時間を遅らせる力くらいはあるから。
なぜ、そんな文言になったのかを推測すれば、中国に領土的野心があるのかもしれないけれど、これがないと軍部、人民解放軍を到底抑えられないという国内事情もあるのだろうと思う。日本にとってはたまったものではないのだけど。
この文言にするためにさぞかし激しいやり取りがあったのではないか。これまでの文書では「武力に訴えない」としていたのだから。やはり中国はこうした外交に長けていることは認めざるを得ない。長期的視野で戦略を練っている。
無論、こうしたことは福田総理も十分承知している筈。
「私は、一緒に卓球しないでよかったと思いますよ。非常に戦略的な卓球でございまして、これはなかなか油断してはならないなと思いました。」
胡錦濤主席と福原愛ちゃんとの卓球を見た後での、福田総理のこの発言は、今回の共同声明でうまくやったと思っているかもしれないが、中国の意図はこちらも十分承知しているぞ、と牽制したのではないか。
いずれにせよ今後の中国の動向には一定の警戒は必要だと思う。
4.影な総理の威力
今回の日中首脳会談で、一部からパンダしか成果は無かったとさえ揶揄される福田総理。なにをしたい、というビジョンもないように見え、自分の意思をはっきりと語ることもない。
だけど、そのキャラが逆に絶大な威力を発揮している面がある。
今回の胡主席の訪日に先だって、福田総理はロシアを訪問し、日ロ共同油田開発に合意している。また、多弾頭迎撃MDシステムの導入も決定している。
この二つはとても重要な意味を持つ。もちろん中国に対してのもの。
日ロ共同油田開発は、石油パイプライン問題で日本に有利、中国に不利な合意であるし、多弾頭迎撃MDシステムは、多弾頭大陸間弾道弾(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)に対抗するもの。
そこにきて、チベット問題に端を発する中国への人権改善への世界各国からの圧力。
以前、「中国の世界覇権戦略」の中で、中国の人口攻撃に触れ、日本の対策として、
・エネルギー戦略としてロシアと関係改善を進め、中国と大きく対立しないで、多少の貢物を捧げつつ、EU、アメリカなどの自由 主義国家と協調して、中国内部から民主化させていく戦略
・武力攻撃させない為に、圧倒的技術優位を確立する象徴的な兵器を開発・配備。
の二つをあげたことがあるけれど、今回の日ロ共同油田開発と、多弾頭MDシステムは、まさにこの戦略と合致している。
中国はソフト、ハード両面から、じわじわと包囲網を形成されつつある。
今の中国は、食料高騰、環境汚染、エネルギー問題などを抱えていて、それらをなんとかしないと、国が持たないようなところまで来ている。その解決の鍵はみんな日本が持っている。だから日本に泣きついて、すがりつくしかない。
中国からみれば、暗黒の小泉・安倍路線が終わって、ようやくにして日中間の対話ができる環境になった。日本の相手は親中派と目される福田総理。対話のタイミングは今しかない。
実際、今回の訪日にあわせて、中国国内では日本に学べと低姿勢の大量報道をして、事を荒立てないようにしてる。
それなのに、日本は表向きの笑顔の裏で、着々と包囲網を形成してくる。
中国はその動きを非難したくても、相手が福田総理なものだから、表立って口にだせないし、嫌がらせもできない。まったく憎たらしいったらありゃしない。
中国は、福田総理のことを実は「隠れ反中派」なのではないか、と疑っているのではないか。
しかも、福田総理のキャラと日本国内の環境が、また中国にとって最悪。
福田総理のキャラとその対応・発言をみると、外見上は何をしたいのかさっぱり分からない「暖簾に腕押し」。しかも国内の支持率は政権維持できるかどうかの危険水域。
いったい全体、福田総理は、本当に日本の権力者なのか。まるで影を相手にしているかのよう。
中国からみれば、国家主席が出て行って日中間のトップ会談をしたいのに、日本から出てくるのは「影な総理」。でも影は所詮影。本当の実力者・権力者と会って打開策を協議したい。影と話をしても仕方がない。いつ退陣するか分からない相手といくら口約束しても、いつ反故にされるか分かったものじゃない。
5月8日に行われた歴代総理との朝食会は、中国にしてみれば、本当の日本の権力者が誰なのかを見つけ、直接交渉をしたかった、もしくは、歴代総理に諸々の合意事項について本当に守って欲しい、とお願いしたのではないか。
中国崩壊要因にもなりえる3大問題、食料高騰、環境汚染、エネルギー問題のうち、今回の訪日で目処が立ったのは、環境汚染とエネルギー問題の半分くらい。
毒餃子がらみで日本向けの食料品輸出が減っているけれど、その分を中国国内に回して急場をしのぐのだろう。いずれにせよ、中国の人口が減るか、食料の増産ができないと厳しい。それも汚染されたものではなくて。
今の中国に必要なのは、独裁者ではなく、真の意味での賢帝なのかもしれない。
(了)
![banner_01[1]](/contents/055/577/476.mime1)
『今回の訪日は「暖かい春の旅」だ。両国国民の友情が花開くことを心から望む。訪日は、信頼を増進し、友好を強化、協力を深め、戦略的互恵関係を全面的に推進することが目的だ。』
訪日前の記者会見での胡錦濤主席の言葉。今回の胡錦濤主席の訪日の意味とその成否を考えてみたい。
表向きの発言にせよ、これだけでは何が目的なのか良く分からないので訪日スケジュールを振り返ってみる。
5月6日火曜日
・17:30 専用機にて羽田空港到着。
・19:30 福田康夫首相主催の夕食会=松本楼にて。
5月7日水曜日
・09:00 皇居にて歓迎式典。天皇陛下への謁見
・10:30 首相官邸にて日中首脳会談
・12:00 日中共同記者会見。日中共同声明署名式
・13:00 御手洗冨士夫日本経団連会長主催の昼食会
・15:00 ホテルニューオータニにて各党幹部と会談
・19:30 天皇陛下主催の宮中晩餐会
5月8日木曜日
・09:00 中曽根康弘元首相ら首相経験者との朝食会
・10:00 議長公邸にて衆参両議院議長と会談
・12:00 日中友好団体主催の歓迎パーティー
・15:00 早稲田大学大隈講堂にて講演。
日中青少年友好交流年日本側除幕式に出席。
・18:00 創価学会の池田大作名誉会長と会談
・19:30 首相官邸にて福田康夫主催の晩餐会
5月9日金曜日
・09:00 在日チャイナ大使館員や留学生、駐在員らと朝食会
・10:00 天皇、皇后両陛下にホテルへ訪問して頂く
・11:20 JFEアーバンリサイクル施設を視察
・12:30 松沢成文神奈川県知事主催の昼食会
・14:00 横浜中華街や横浜山手中華学校を視察
・16:00 羽田空港より専用機で伊丹空港へ移動
・18:40 橋下徹大阪府知事と会談。歓迎レセプション
5月10日土曜日
・09:00 リーガロイヤルホテルから奈良に向けて出発
・09:50 法隆寺、唐招提寺、平城京跡を視察
・12:30 荒井正吾奈良県知事主催の昼食会
・14:40 大阪へ移動
・16:00 松下電器産業尼崎パネル工場を視察
・19:00 在阪チャイナ総領事館員や留学生、駐在員と夕食会
・21:00 専用機にて伊丹空港出発
そして5月7日に交わされた共同声明が
・日本国政府と中華人民共和国政府との気候変動に関する共同声明
・「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明
の二つ。
これだけを見ると、乱暴に言えば、中国側からみた、今回の訪日の目的は
A)日中間の懸案事項の解決および日本の環境技術の提供。
B)台湾は中国領であるとの日本の「支持」を得たい。
C)チベット問題、北京五輪ボイコット問題の打開。
なのではないかと思う。
これらに対して、福田総理は、A)はYes,B)はNo,C)には保留と回答した。
台湾の帰属問題は、今回の声明の第五条で、『(72年の)共同声明で表明した立場を引き続き堅持』として突っぱねた。
また、北京五輪開会式の出席についても、まだ先の話だとして明言を避け、天皇陛下や皇太子の出席についても触れることは無かった。
日本が得たものは、第4条の二項の『日本の国連における地位と役割を重視、国際社会で一層大きな建設的役割を果たすこと望む。』の部分とガス田共同開発の合意。前者は国連常任理事国入りを匂わすものであるし、後者は、これまで中国が頑として認めてこなかった、日中中間線付近の中国側にある白樺ガス田(中国名・春暁)を含めた海域での共同開発の合意。
ガス田は議題にもならないと思っていただけに少々意外だった。皇室の五輪開会式出席はまだどうなるか予断を許さないけれど、これまでの交渉だけでみると五分五分といったところのようにも思える。
だけど、こうなったのも国民による抗議デモの後押しが物凄く影響しているように思う。
あれだけの抗議を受ければ、おいそれと五輪開会式出席なんて言えるものではない。そのせいか胡錦濤主席も宮中晩餐会で陛下に五輪開会式出席を口に出せなかった。
胡錦濤主席は、これだけ日本の対中感情が悪化しているときに、よく訪日できたものだと思うけれど、もしかしたら、中国はここまで対中感情が悪化しているとは認識できていなかった可能性もある。
記者会見で福田総理が、異例ともいえるマスコミへの、正しい報道をしろ、と注文したのは、日本の大手マスコミによる媚中報道のお陰で、長野聖火事件でも国民感情はたいして悪化していない、と中国は勘違いしたのではないか。
予想以上の抗議に驚き、福田総理に何故知らせなかったのだとクレームをいれたのかもしれない。
5月6日に行われた、松本楼での福田康夫首相主催の夕食会後も、なりやまないシュプレヒコールの中、胡錦濤主席は抗議を避けて裏門から逃げるように立ち去ったという。
国家主席が晒し者になってしまった。面子も何もあったものじゃない。屈辱の訪日。
2.共同声明に潜む中国の領土的野心
現時点だけでみると今回の外交交渉は引き分けといっていいかもしれないけれど、共同声明をよく読むと少し気になる点がある。
今回の共同声明は、「日中共同声明」「日中平和友好条約」「日中共同宣言」の三つの政治文書に並ぶ四つ目の政治文書と位置づけられているから、それなりの重みを持っている。
それぞれの文書の要旨を以下に引用する。
「日中共同声明」要旨
1.日中国交正常化の実現。
2.中華人民共和国を中国の唯一の合法的政府であると承認。
3.台湾は中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを日本は十分理解し、尊重する。
4.中華人民共和国は日中両国国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償の請求を放棄する。
5.日本と中華人民共和国は主権、領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政相互不干渉、恒久的な平和友好関係を確立する。
6.日中間のすべての紛争については平和的に解決し、武力又は武力による威嚇に訴えない。
7.日中両国はアジア・太平洋地域において覇権を求めない。覇権を確立しようとする他のいかなる国や集団に反対する。
8.日中平和友好条約の締結を目指す。
「日中平和友好条約」要旨
1.主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上、すべての紛争を平和的手段により解決し及び武力又は武力による威嚇に訴えない。
2.アジア・太平洋地域においても又は他のいずれの地域においても覇権を求めるべきではなく、また、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国又は国の集団による試みにも反対する。
3.平等及び互恵並びに内政に対する相互不干渉の原則に従い、両国間の経済関係及び文化関係の一層の発展並びに両国民の交流の促進のために努力する。
4.この条約は、第三国との関係に関する各締約国の立場に影響を及ぼすものではない。
5.この条約は、十年間効力を有するものとし、その後は、いずれの一方の締約国も、一年前に他方の締約国に対して文書による予告を与えることにより、最初の十年の期間の満了の際又はその後いつでもこの条約を終了させることができる。
1998年の「日中共同宣言」要旨
1.主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵、平和共存の諸原則並びに国際連合憲章の原則が、国家間の関係を処理する基本準則であることを確認し、核兵器の究極的廃絶および関係国に一切の核実験と核軍備競争の停止を強く呼びかけるを主張。
2.アジア地域における覇権はこれを求めることなく、武力又は武力による威嚇に訴えず、すべての紛争は平和的手段により解決すべき。ASEAN地域フォーラム等に積極的に参画し、アジア太平洋地域の主要国間の安定的な関係に努力する。
3.過去の一時期の中国への侵略によって中国国民に多大な災難と損害を与えた責任を痛感し、これに対し深い反省。中国側は、日本側が歴史の教訓に学び、平和発展の道を堅持することを希望。
4.双方は、毎年いずれか一方の国の指導者が相手国を訪問。
5.引き続き中国の経済開発に対し協力と支援を行っていくとの方針を改めて表明。
6.日中共同声明の中で表明した台湾問題に関する立場を引き続き遵守し、改めて中国は一つであるとの認識を表明。
これらに対して、今回の(戦略的互恵関係の包括的推進に関する)共同声明の要旨はというと、
「戦略的互恵関係の包括的推進に関する共同声明」の要旨
一、日中関係が双方にとり最も重要な2国間関係の1つとの認識で一致。「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、両国の平和共存、世代友好、互恵協力、共同発展という崇高な目標を実現していくことを決意した。
二、1972年の日中共同声明、78年の日中平和友好条約、98年の日中共同宣言の諸原則を引き続き順守することを確認。2006年10月、07年4月の日中共同プレス発表にある共通認識を堅持し全面的に実施する。
三、歴史を直視し、未来に向かい、将来にわたり絶えず相互理解を深め、相互信頼を築き、協力を拡大、アジア太平洋、世界の良き未来をつくり上げていく。
四、互いに協力のパートナーであり、脅威にならないことを確認
(一)日本側は、中国の改革開放以来の発展が国際社会に大きな好機をもたらしていることを積極的に評価。恒久平和と共同の繁栄をもたらす世界の構築に貢献していくとの中国の決意を支持。
(二)中国側は、日本が戦後60年あまり平和国家としての歩みを堅持し、平和的手段により世界の平和と安定に貢献してきたことを積極的に評価。日本の国連における地位と役割を重視、国際社会で一層大きな建設的役割を果たすこと望む。
(三)協議、交渉を通じ両国間の問題を解決。
五、台湾問題に関し、日本側は(72年の)共同声明で表明した立場を引き続き堅持する。
六、以下の5つの柱での協力を決意した。
(一)政治的相互信頼の増進
(二)人的、文化的交流、友好感情の増進
(三)互恵協力の強化
(四)アジア太平洋地域への貢献
(五)グローバルな課題への貢献
ずらりと比較して、一貫して貫かれているのは、
1.中華人民共和国を中国の唯一の合法的政府であると承認。
2.台湾は中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを日本は十分理解し、尊重する。
のふたつ。
前回と比べて今回変わったのは、
A.歴史認識に関して日本の「反省」の文字が消えたこと。
B.主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵が消え、互いに脅威にならないに変化。また日中間の紛争解決手段として武力に訴えないから、協議、交渉を通じて解決に変化。
これまでの3つの政治文書では、相対的に国力(経済力)の劣る中国が歴史認識以外では極力下手に出ていたのに対して、今回は歴史認識を引っ込める代わりに大国になった、と自信を深めたような文章になっている。
3.「脅威」と「交渉」
アナキン「これが君の言う外交的決着か?・・」
アミダラ「いいえ、あなたの言うどぎつい交渉よ」
スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃で、アナキン達が古代コロシアムの中で、まさに公開処刑されようとする寸前に、ジェダイの騎士達が助けに現れ、両軍入り乱れての大乱戦になるシーンでのやりとり。
「武力に訴えない」というのは、武力行使しないという意味にしかとれないけれど、「脅威にならない」とか「協議、交渉を通じて解決」なんてのは主観の問題。もしも日本が武力攻撃を受けたとして、約束が違うじゃないか、といっても「たんなる交渉だ」としれっと答えるだけ。
台湾、日本を占領してしまえば、ガス田なんて丸ごと自分のもの。
ただの文言じゃないか、というかもしれないけれど、政治文書での文章表現はとても重要。特に中国に対してはそう。「日中友好」が「日本と中国が互いにトモダチである」ことを必ずしも意味しないのと同じように。
これで、中国が国連常任理事国である限り、日本も少なくとも常任理事国でないといけなくなったのかもしれない。拒否権を持たない常任理事国は意味がないという意見もあるけれど、常任理事国という発言力は、多少なりとも、戦争にまで至る時間を遅らせる力くらいはあるから。
なぜ、そんな文言になったのかを推測すれば、中国に領土的野心があるのかもしれないけれど、これがないと軍部、人民解放軍を到底抑えられないという国内事情もあるのだろうと思う。日本にとってはたまったものではないのだけど。
この文言にするためにさぞかし激しいやり取りがあったのではないか。これまでの文書では「武力に訴えない」としていたのだから。やはり中国はこうした外交に長けていることは認めざるを得ない。長期的視野で戦略を練っている。
無論、こうしたことは福田総理も十分承知している筈。
「私は、一緒に卓球しないでよかったと思いますよ。非常に戦略的な卓球でございまして、これはなかなか油断してはならないなと思いました。」
胡錦濤主席と福原愛ちゃんとの卓球を見た後での、福田総理のこの発言は、今回の共同声明でうまくやったと思っているかもしれないが、中国の意図はこちらも十分承知しているぞ、と牽制したのではないか。
いずれにせよ今後の中国の動向には一定の警戒は必要だと思う。
4.影な総理の威力
今回の日中首脳会談で、一部からパンダしか成果は無かったとさえ揶揄される福田総理。なにをしたい、というビジョンもないように見え、自分の意思をはっきりと語ることもない。
だけど、そのキャラが逆に絶大な威力を発揮している面がある。
今回の胡主席の訪日に先だって、福田総理はロシアを訪問し、日ロ共同油田開発に合意している。また、多弾頭迎撃MDシステムの導入も決定している。
この二つはとても重要な意味を持つ。もちろん中国に対してのもの。
日ロ共同油田開発は、石油パイプライン問題で日本に有利、中国に不利な合意であるし、多弾頭迎撃MDシステムは、多弾頭大陸間弾道弾(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)に対抗するもの。
そこにきて、チベット問題に端を発する中国への人権改善への世界各国からの圧力。
以前、「中国の世界覇権戦略」の中で、中国の人口攻撃に触れ、日本の対策として、
・エネルギー戦略としてロシアと関係改善を進め、中国と大きく対立しないで、多少の貢物を捧げつつ、EU、アメリカなどの自由 主義国家と協調して、中国内部から民主化させていく戦略
・武力攻撃させない為に、圧倒的技術優位を確立する象徴的な兵器を開発・配備。
の二つをあげたことがあるけれど、今回の日ロ共同油田開発と、多弾頭MDシステムは、まさにこの戦略と合致している。
中国はソフト、ハード両面から、じわじわと包囲網を形成されつつある。
今の中国は、食料高騰、環境汚染、エネルギー問題などを抱えていて、それらをなんとかしないと、国が持たないようなところまで来ている。その解決の鍵はみんな日本が持っている。だから日本に泣きついて、すがりつくしかない。
中国からみれば、暗黒の小泉・安倍路線が終わって、ようやくにして日中間の対話ができる環境になった。日本の相手は親中派と目される福田総理。対話のタイミングは今しかない。
実際、今回の訪日にあわせて、中国国内では日本に学べと低姿勢の大量報道をして、事を荒立てないようにしてる。
それなのに、日本は表向きの笑顔の裏で、着々と包囲網を形成してくる。
中国はその動きを非難したくても、相手が福田総理なものだから、表立って口にだせないし、嫌がらせもできない。まったく憎たらしいったらありゃしない。
中国は、福田総理のことを実は「隠れ反中派」なのではないか、と疑っているのではないか。
しかも、福田総理のキャラと日本国内の環境が、また中国にとって最悪。
福田総理のキャラとその対応・発言をみると、外見上は何をしたいのかさっぱり分からない「暖簾に腕押し」。しかも国内の支持率は政権維持できるかどうかの危険水域。
いったい全体、福田総理は、本当に日本の権力者なのか。まるで影を相手にしているかのよう。
中国からみれば、国家主席が出て行って日中間のトップ会談をしたいのに、日本から出てくるのは「影な総理」。でも影は所詮影。本当の実力者・権力者と会って打開策を協議したい。影と話をしても仕方がない。いつ退陣するか分からない相手といくら口約束しても、いつ反故にされるか分かったものじゃない。
5月8日に行われた歴代総理との朝食会は、中国にしてみれば、本当の日本の権力者が誰なのかを見つけ、直接交渉をしたかった、もしくは、歴代総理に諸々の合意事項について本当に守って欲しい、とお願いしたのではないか。
中国崩壊要因にもなりえる3大問題、食料高騰、環境汚染、エネルギー問題のうち、今回の訪日で目処が立ったのは、環境汚染とエネルギー問題の半分くらい。
毒餃子がらみで日本向けの食料品輸出が減っているけれど、その分を中国国内に回して急場をしのぐのだろう。いずれにせよ、中国の人口が減るか、食料の増産ができないと厳しい。それも汚染されたものではなくて。
今の中国に必要なのは、独裁者ではなく、真の意味での賢帝なのかもしれない。
(了)
〜 Comment 〜
こんにちは
TBくださりありがとうございます。
いつもながら非常に面白い分析を読ませていただきました。
これからも素晴らしいご教示をよろしくお願いいたしします。
いつもながら非常に面白い分析を読ませていただきました。
これからも素晴らしいご教示をよろしくお願いいたしします。
ご訪問ありがとうございました。
福田総理の外交について適確に分析なされていて、とても参考になりました。
自分がこの件について書いたとき、ロシアとの交渉と多弾頭MDの事をすっかり失念していたのが恥ずかしかったりしますw
>>でも影は所詮影
「『影の外務大臣』、『影の防衛庁長官』だなんて、いろいろ名前がありますね。まあ所詮、影ですから」
って本人の官房長官時代の発言を思い出してにやりとしてしまいましたw
福田総理の外交について適確に分析なされていて、とても参考になりました。
自分がこの件について書いたとき、ロシアとの交渉と多弾頭MDの事をすっかり失念していたのが恥ずかしかったりしますw
>>でも影は所詮影
「『影の外務大臣』、『影の防衛庁長官』だなんて、いろいろ名前がありますね。まあ所詮、影ですから」
って本人の官房長官時代の発言を思い出してにやりとしてしまいましたw
TBありがとうございました。
関連記事を一通り拝見させて頂きました。
当ブログも積極的に評価していく視点で展開してみましたが
ここまで精緻な分析で評価することは叶いませんでした。
次回以降の更新の参考にさせて頂きます。
関連記事を一通り拝見させて頂きました。
当ブログも積極的に評価していく視点で展開してみましたが
ここまで精緻な分析で評価することは叶いませんでした。
次回以降の更新の参考にさせて頂きます。
帝國人様 コメントありがとうございます。
帝國人様、先般は突然のTB失礼いたしました。
福田政権の功績について、肯定的にとらえているブログが少ない中、帝国ブログ様の記事はとても充実していて勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
福田政権の功績について、肯定的にとらえているブログが少ない中、帝国ブログ様の記事はとても充実していて勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
〜 Trackback 〜
トラックバックURL
⇒
⇒ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
これでも「媚中」? 日中首脳会談の個人的まとめ
今回もまた中断前の予告を変更してw
胡錦濤主席が来日しましたね、痛いニュースや2ちゃんでは
問題先送り「日中首脳会議」成果は“パンダ”だけ? 福田「媚中」で「支持率下落も」
といった記事で盛り上がってました、いわく「全部中国の益になることばっかでこ
- from 歩く花
- at 2008.05.20 14:19
??? ?άŪ?ô?? by Goodor Bad
?άŪ?ô???????ΰ????λ??????????????Τ?????Υ???ä顢????
- from by jp & Blog-Headline
- at 2008.06.16 08:16
見事な分析ですね。特に福田総理関連に関しては目を見張るものがあり、目からうろこが落ちた感があります。
福田総理の言動と国内感情の乖離は現在の日本の状況を上手く物語っていると思います。