■
二者択一問題 |
設問No. |
あなたの回答 |
正誤 |
解説 |
1 |
○
|
正 |
免許証を手にするということは、単に車の運転ができるということだけでなく、同時に刑事、行政、民事責任など、社会的責任が重くなることを自覚しなければならない。 |
2 |
○
|
誤 |
高速になればなるほど、燃料消費量は多くなる。 |
3 |
○ |
正 |
二輪車の変形ハンドルは運転しやすいようにするものであるから、禁止されていない。 |
4 |
○ |
誤 |
大型貨物自動車や大型特殊自動車の積荷は、地上から3.8メートルの高さまでしか積むことはできない。 |
5 |
× |
正 |
路面に図のような標示があるときは、近くに横断歩道や自転車横断帯があるという意味であるから加速したり、追い越しを始めてはならない。 |
6 |
× |
正 |
「警笛鳴らせ」の標識がない場所でも、見通しのきかない交差点を通行するときや追い越しをするときは、警笛を鳴らさなければならない。 |
7 |
○ |
正 |
大型自動車や大型特殊自動車のようにけん引力の強い自動車は、故障車を何台でもけん引することができる。 |
8 |
× |
正 |
高速自動車国道を走行中、積載物が転落したので、後続車が転落物に衝突しないよう危険を防止するための措置をした。 |
9 |
○ |
誤 |
対向車と正面衝突しそうになったときは、最後まであきらめないで、少しでもブレーキとハンドルでかわすようにする。 |
10 |
× |
正 |
まがり角やカーブでハンドルを切った場合、速度が3倍になると遠心力は6倍になる。 |
11 |
○ |
誤 |
この標識のあるところでは、前進しようとしている車に対して同じような意味である。 |
12 |
○ |
正 |
止まっている車のかげからの人の飛び出しに備えるためには、車の屋根や床下などを注意深く見るとよい。 |
13 |
× |
誤 |
高速走行中に起きるハイドロプレーニング現象とは、タイヤの空気圧が低いために起きる波打ち現象である。 |
14 |
○ |
誤 |
車庫などの前や出入り口から3メートル以内であっても、自分所有の車両や関係者であれば駐車してもよい。 |
15 |
× |
誤 |
乗合バスが停留所で客を降ろし発進しようとして右に合図をしているときは、後方の車は急ブレーキ、急ハンドルでさけなければならないとき以外は、徐行するか一時停止して待つ。 |
16 |
○ |
誤 |
大型ダンプカーなどの特定の大型車を運転するときは、大型免許を持っているだけなく、特別の運転資格が必要である。 |
17 |
○ |
誤 |
交通整理の行われていない幅員の同じ道路の交差点では、右方の車は左方の車の進行を妨害してはならない。 |
18 |
○ |
誤 |
夜間、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移すとよい。 |
19 |
○ |
誤 |
この標識は、高速自動車国道または自動車専用道路であることを示している。 |
20 |
○ |
誤 |
二輪車を運転する場合、前輪ブレーキは後輪ブレーキにくらべてききが悪いので、普通は後輪ブレーキをおもに使い、前輪ブレーキは緊急時のみ使う。 |