地元京都のニュースを中心にお届けします

« 2010年10月05日 | メイン | 2010年10月09日 »

2010年10月08日

左京区強盗強姦未遂男 身元判明

今月1日、京都市左京区のマンションで管理会社を装って女性宅に侵入し、刃物を突き付け現金およそ28万円を奪った上、乱暴しようとしたとして男が逮捕された事件で、黙秘を続けていたためわからなかった男の身元がきょう、わかりました。
逮捕されたのは、滋賀県大津市の無職田中豊誠容疑者(49歳)で、警察の調べに対し「やっていません」と容疑を否認しています。
警察では、去年秋から京都市内を中心に、同様の手口で発生しているおよそ5件についても関連を調べています。

宮津虐待事件 意識不明の長女を数時間放置

(10/10/8)
京都府宮津市の民家で5歳の長女が虐待され意識不明の重体になった事件で、きのう逮捕された母親の林真理子容疑者(24歳)と内縁の夫藤井啓二容疑者(26歳)が、暴行後、長女が意識不明になっているのを数時間放置していたことが新たに分かりました。
警察によりますと、藤井容疑者らは7月11日の夕食後に、平手で頭を殴るなど暴行を加えたとみられ、意識をなくした長女を一階に放置したまま、2人は2階でゲームをしたり、テレビを見るなどしていたということです。
警察の調べに対し、2人は、「日ごろから長女が食べるのが早いと注意していた。長女に『よその家に行きたい』と言われ、カッとなって殴った」と話しているということです。
長女の体にはアザが複数あることから、警察は、長女が日常的に暴行を受けていたとみて、次女への虐待がなかったかも含め詳しく調べる方針です。

京都刑務所刑務官が元受刑者に現金

(10/10/8)
京都刑務所の刑務官が元受刑者の男性が出所する際、不祥事を隠そうと、現金を渡していたことがきょう、わかりました。
京都刑務所などによりますと、服役中に知人からもらった手紙7通や数珠などを紛失したとして、国におよそ80万円の損害賠償を求めて提訴している男性が京都刑務所を出所する際、当時、受刑者の物品を管理する領置係長だった刑務官が、「数珠が出てこずにすまないと思っている。争いごとにしないで収めてほしい」と話し、現金1万円を渡したということです。
この刑務官は、手紙を紛失したことを認めていて、すでに定年退職しています。
京都刑務所の小川武史総務部長は、「通常ありえない行為。事実であれば口止め料と思われても仕方がない」とコメントしています。

レアメタル使わずにクロスカップリング反応実現

(10/10/8)
ノーベル賞で注目を集めたクロスカップリング反応をレアメタルを使わずに実現する技術の実用化の目途がたったと立命館大学の教授らが発表しました。
きょう会見したのは有機合成化学が専門の立命館大学薬学部長の北泰行教授らのグループです。
研究グループは2つの異なる化学物質を結合させるクロスカップリングの技術でこれまで触媒として使われてきたレアメタルのパラジウムや亜鉛などの金属に代わってヨウ素反応剤を触媒とする研究に取り組んできました。
実用化に向けて有機溶剤化が実現したことから誘電導性ポリマーとして透明電極用のフィルムなどに利用が可能となりました。
また有機合成のプロセスがシンプルになり高価なレアメタルを使用する必要がないためこれまでの半分以下のコストでの生産も可能になるということです。
北教授らのグループでは来年度中の販売を目指しています。

府議会定数62人⇒60人に 来春から

(10/10/8)
来年の春に予定されている統一地方選挙に向けて、選挙区や定数の見直しを進めてきた京都府議会で、きょう、議員定数を現行の62人から60人にする条例改正案が可決されました。
府議会議員の定数についての改正案では、現在定数2の南丹市・船井郡や定数3の舞鶴市、それに定数5の京都市左京区で一人ずつ減らして、定数2の西京区で一人増やすものです。
2005年の国勢調査をもとに選挙区別に府議一人当たりの人口を計算すると、最も少ない「南丹市・船井郡」と最も多い「西京区」の「一票の格差」は、2.89倍となっていて、今回の条例改正によって、最も少ない京都市南区と最も多い京丹後市の「一票の格差」は、1.92倍になる見通しです。
この改正案は、来年春の統一地方選挙から適用されます。

京都府議会「関西広域連合」規約案可決

(10/10/8)
京都や大阪、滋賀など2府5県で医療や防災など府県をこえて行政事務を担う「関西広域連合」につい手、京都府議会は、きょう設立に必要な規約案を賛成多数で可決しました。
午後1時過ぎから開かれた最終本会議では、関西広域連合について採択の前に、各会派から順に意見が出されました。
反対している共産党の加味根史朗議員は、「100人のパブリック・コメントだけでは不十分で住民自治を踏みにじるものだ。また、政令指定都市や奈良県が参加せずに、本当に広域連携ができるのか」と批判しました。
また、付託された特別委員会の初日、意見がまとまらなかった自民党の村田正治議員は、「広域連合で府議会の意見が適切に反映されることや、既存の広域連携組織を集約することを、山田知事に求めました。
このあと、府県を解消する「道州制」に転化させないことなどを盛りこんだ「付帯決議」を含め、採決を行い、共産党を除く、賛成多数で可決されました。
関西広域連合の規約案については、7府県のうち、京都のほか和歌山と兵庫、鳥取できょうまでにすでに可決されていて、全ての府県の議会で可決されれば、12月にも「関西広域連合」が誕生します。

下鴨民家1億円強盗で犯人画像公開

(10/10/8)
先月29日、京都市左京区の民家に宅配業者を装った男が押し入り現金1億円を奪って逃げたとされる事件で京都府警はきょう、犯人と思われる男が映った防犯カメラの画像を公開しました。
この事件は、先月29日の午後2時15分ごろ、京都市左京区下鴨北園町の会社役員・富永桂東さん方に宅配業者を装った男が押し入り、1人でいた妻の秀美さんを縛り金庫にあった現金を奪って逃走したもので、被害額は1億円とされています。
京都府警はきょう、犯人と思われる男が映った防犯カメラの画像を公開し、情報提供を呼びかけています。
逃げた男は30歳位で身長およそ175センチ、がっちり型の体型で、緑色の長袖の作業着に帽子、ベージュのズボンをはき、サングラスをつけていたということです。

「京都マラソン」コース方針見直し

(2010/10/8)
2012年3月の開催を目指し準備が進められている「京都マラソン」のコース検討会の初会合がきょう開かれ、観光名所をめぐるという当初のコース設定方針が見直されたことが明らかになりました。
きょうのコース検討会初会合には京都府警も参加し、大会開催の影響やコース設定の基本方針を確認しました。
2012年3月の開催を目指す「京都マラソン」は平安神宮をスタートゴールに市内中心部の観光名所をめぐるフルマラソンとする方針が示されていましたが、京都市で検討した結果交通への影響を考慮してスタートゴールを別にした一本道のコースで、市内中心部を避けて市街地の周囲に弧を描くようなコースとする必要があると、当初の方針を見直したことが明らかになりました。
会合では京都府警から狭い通りが多い京都の道路の特性をどう考えるのかといった質問や11月に次いで渋滞の多い3月の開催を不安視する発言が出ました。
京都市は、次回の検討会にコース案を示した上で関係団体や市民の意見も聞いて調整し、来年4月にはコースを発表するとしています。

正義感胸に きょうとふ警察学校で入校式

(2010/10/8)
京都府警察学校の秋の入校式がきょう行われ、新人警察官たちが新たな一歩を踏み出しました。
きょう京都市伏見区の京都府警察学校で行われた入校式には、10月1日に採用された新人警察官あわせて46人が出席しました。
式では、入校生を代表して飯田基生巡査が京都府警本部の熊崎義純本部長から辞令を受け取り、誓いの言葉を述べました。
これを受けて、警察学校の小林雅義校長は、「時を守り、場を清め、礼を正し、自らを厳しく律して倫理観、連帯感を高めてほしい」と式辞を述べました。
京都府警の採用応募者数は、2005年をピークに減少傾向でしたが、最近の雇用情勢の悪化で去年から増加に転じ、ことしの秋採用の倍率はおよそ15倍となりました。
これから新人警察官は、大卒以上は6ヵ月、高卒以上は10ヵ月間、交番での実務教養を中心に法律や倫理を学び、府内の警察署に配属されます。