- このページの位置情報
-
- HOME
- 放送予定
2011年 3月 8日(火)放送
ジャンル:経済 国際 生活・食糧
シリーズ 変わる農業
コメ輸出 農業は再生するか
(NO.3014)
もはや待ったなしと言われる「農業再生」。“攻める農業”へ大転換を図ろうという動きを2回シリーズで伝える。1回目は「動き始めた本格的なコメ輸出」。農林水産省は、中国の国営企業とコメの輸出拡大に関する覚書を交わし、いま大型取引に乗り出そうとしている。背景にあるのは、コメ農家を取り巻く現状への危機感。減少する国内消費、下落が続く価格、そして農家の高齢化・・。急激な経済成長を続ける中国にその活路を見出そうというのである。こうした動きに農家の間には期待と不安が広がっている。国際市場で勝負するためには生産コストのさらなる削減、高付加価値化は欠かせない。果たして、コメの本格輸出は農業再生につながるのか。舞台裏を追いながら、その可能性と課題を探る。
- 2011年 3月 1日(火)放送岐路に立つお寺 ~問われる宗教の役割~
- 2011年 2月10日(木)放送ガソリンスタンドが消える
- 2011年 2月 8日(火)放送中国 水ビジネスを狙え ~50兆円市場争奪戦~
- 2011年 1月24日(月)放送飛び出せ!“異能” ~日本の閉塞感を打ち破れ~
- 2011年 1月18日(火)放送“都市鉱山”を狙え ~レアメタル争奪最前線~
2011年 3月 9日(水)放送
ジャンル:経済 国際 生活・食糧
シリーズ 変わる農業
味と質で勝負 ニッポン農業に勝機あり
(NO.3015)
「農業再生」に向けた動きを追うシリーズ。2回目は「海外進出するニッポン農業技術」を取り上げる。厳しい出荷基準をクリアするため、収量よりも“見た目”や“おいしさ”“安心安全”を追求し、独自の技術を磨いてきた日本の農家たち。まさにこの“ガラパゴス農業技術”を輸出し、高品質の野菜や果物を「現地生産・現地販売」する農家が増えている。農地法の縛りで耕地を拡大できない、補助金なしには採算がとれない・・背景には日本農業に将来を見いだしづらくなっている現実がある。まさに農業を製造業ととらえ、海外にこそ技術を生かす場があると考え始めた農家たち。その最先端の動きを追い、“グローバル成長産業・農業”の可能性を探る。
- 2011年 3月 1日(火)放送岐路に立つお寺 ~問われる宗教の役割~
- 2011年 2月10日(木)放送ガソリンスタンドが消える
- 2011年 2月 8日(火)放送中国 水ビジネスを狙え ~50兆円市場争奪戦~
- 2011年 1月24日(月)放送飛び出せ!“異能” ~日本の閉塞感を打ち破れ~
- 2011年 1月18日(火)放送“都市鉱山”を狙え ~レアメタル争奪最前線~