Be the Change

 

受験英語から使える英語へ:聞く編

このエントリでは、
主に英語のリスニングの勉強法に関して書きます。
リスニング能力は感覚的なものなので
勉強と言うより運動に近いと思います。
聞き取れるようになるためには
時間をかけるしかありません。
すきま時間を活用しながら
英語を聞く時間を作っていきましょう。




■大量に聞き流す

私の勉強法の基本は「聞く」でした。
なるべくナチュラルスピードに近い英語を大量に聞いていました。

聞いていたのは以下です。


・オーディオブック
本を朗読しているものがオーディオブックです。
一度日本語訳もしくは原著で読んだ本がおすすめ。
アマゾン でも買えますし、ダウンロードできるサイト もたくさんあります。


・ラジオ、Podcast
昔はAFN を聞いていました。
最近はもっぱらiPhoneアプリかpodcastで聞いてます。
海外のコンテンツも英語学習者向けのコンテンツも大量にありますね。


・洋楽
youtubeかiPhoneアプリで聞いています。
お気に入りはYahoo musicのアプリ 
※音楽は効果が薄いかなと思うので、
割合はあまり多くしない方がいいです。


・DUO
私は別売りのCD をよく聞いていました。
単語を覚えるための教材なので聞いてると語彙力がつきます。
音読する教材としてもいいですね。



何か作業をしている時や移動している時など
耳が空いていてあまり頭を使わなくてもいい時は
なるべく英語を聞くようにしていました。
たまに集中して聞き取るようにして
あとはずっと聞き流しているだけです。


もちろんですがこれだけでは
英語は上達しません。
あくまでも補助的な役割です。


ただ、例えばこういった英語を聞き流す事が
集中して英語を勉強することの
20%程度の効果があると仮定すると
5時間聞けば1時間勉強した事になります。
ちりも積もれば山となる、です。

すぐに効果は出ないと思いますが
英語のリズムに慣れるのにいいと思います。

私がTOEICのリスニングで満点を取れたのは
こうして英語をたくさん聞いたおかげだと思っています。





■楽しみながら学ぶには映画がおすすめ

じっくり意味を取りながら英語を聞くなら
映画がおすすめです。
飽きないですし、英語だけでなく海外の文化も同時に学べます。
始めの頃は日本語字幕で見て
慣れて来たら英語字幕にするのがいいでしょう。




■すばらしいスピーチで英語を学ぶ。一石二鳥。

TED もお気に入りです。
これはビジネスからアカデミックまで、
様々な短いスピーチを集めたサイトで、
非常におもしろいです。


英語字幕も出せますが
日本語訳がついているもの もたくさんあります。


テキストも出せますので
まさに英語勉強にうってつけです。










  • この記事をクリップ!
  • トラックバックURL

    コメントする

    名前
    URL
     
      絵文字
     
     
    livedoor プロフィール
    Translation

    Another blog in English
    Twitter
    others





    記事検索
    タグクラウド