レンタルサーバ移転の方法
サーバの移転をするには何をしたらよいのでしょう。1つのサーバしか使ったことがない人にとっては、未知の領域であるかもしれませんが、サーバ移転は思ったよりも簡単に行えます。以下では、新しいサーバに乗り換えるときの手順と、注意しておくべき点をまとめています。
サーバを移転するには、大まかに3つのプロセスがあります。
1) 現在使用中のサーバとの解約
2) 新しいサーバとの契約
3) DNSの変更
1) 現在使用中のサーバとの解約
現在利用中のレンタルサーバ会社に解約を申請します。サーバよっては最低契約期間があったり、解約を申請してから受理されるまで時間がかかる場合があります。また、サーバによっては自動更新期直前には解約がスムーズにいかないこともあるので注意が必要です。気をつけておきたいのは、あわてて契約を終了しないということです。というのも、お持ちのドメインが失効してしまうとそれを移転させることは不可能になってしまうからです。
2) 新しいサーバとの契約
現在使用中のサーバの利用期限が切れる前に、余裕を持って新しいサーバとの契約を結びます。最低でも2週間ほどの余裕を見ておいた方がよいでしょう。この、新旧のサーバーを同時に利用できる期間内にお持ちのドメインを移転させるということになります。新サーバの申し込みの過程では、「新規ドメインの取得」か他サーバからの「ドメイン移転」かを選べるので後者を選択します。この時点で、旧サーバを通じてドメインの「ロック解除」・DNSの変更を完了しておく必要は必ずしもありません。とりあえず、新しいサーバと契約するということで、アカウントが作成され、IPアドレスが発行され、ユーザー名・パスワードなどが設定されレンタルスペースが使用可能になります。つまり、ウェブスペースが利用可能となり、まずは(ドメイン名なしで)IPアドレスでのアクセスが可能となります。
3) DNSの変更
「DNS」とは「Domain Name System」の略で、ドメイン名とIPアドレスを対応させるシステムを指します。新しいサーバと契約しても、ドメイン名の移転はあなた自身で行う必要があります。(そうしないと、新しいサーバの下でのウェブスペースにはIPアドレスのみでのアクセスに限定されます。) ネームサーバ(Name servers)を新しいサーバのものに変更することでDNS変更が完了します。
利用中のドメインは通常「ロック」されており、ネームサーバの変更のためには、まずこれを解除する必要があります。(「ロックってなに?」という方は、「Whois」に行き、お持ちのドメインを打ち込みドメイン情報を調べてみてください。ページ下部の「Status」を見ると「Locked」となっているのが確認できると思います。) 現在お使いのサーバ* にログインし、ドメインに関するセクションに行きます。そこで、ネームサーバを変更する箇所を探します。ロック解除の方法についてもこのセクションで説明されているはずです。分からないときはサーバに問い合わせてれば教えてくれます。(*厳密に言うと、あなたのドメインのレジストラにアクセスします。とはいっても、レンタルサーバがレジストラをかねていることが多いと思います。)
ネームサーバの欄に新しいレンタルサーバのものを打ち込みます。本サイトでご紹介のサーバのネームサーバはそれぞれ以下のようになっています。
サーバ | ネームサーバ(Name servers) |
---|---|
* HostgatorのHPでは「(契約後の)確認メールに記されているものをチェックしてからネームサーバを打ち込んだください」という注意書きがあります。 | |
Bluehost の [詳細] |
ns1.bluehost.com ns2.bluehost.com |
HostMonster の [詳細] |
ns1.hostmonster.com ns2.hostmonster.com |
FatCow の [詳細] |
ns1.fatcow.com ns2.fatcow.com |
Hostgator の [詳細] |
ns1.hostgator.com ns2.hostgator.com |
Lunarpages の [詳細] |
ns1.lunarpages.com ns2.lunarpages.com |
上の表にあるようなネームサーバに書き換えることで、DNSの変更手続きは完了です。お使いのサーバによってプロセスが若干異なるかもしれませんが、基本はすべて同じです。変更を行うことで確認のメールが送られてくるのが普通です。DNSの変更をして、サーバにアップしていたデータのバックアップをすれば、旧サーバにログインしてそれ以外のことを行う必要はないと思います。
レンタルサーバ移転の完了には、ネームサーバ書き換えから最短で2・3日、長くて1週間ほどの時間がかかります。それまでは、お持ちのドメイン名を打ち込んでも旧サーバの下でのページを見るということになります。ただ、この期間でも新しいサーバでのウェブスペースにはIPアドレスでアクセスできるので、(ページコンテンツをアップすれば) お持ちのサイトを普通に管理できます。新しいサーバの下でお持ちのドメインネームを利用できるようになったら、「Whois」を利用してサイトの情報をチェックしてみましょう。新しいレンタルサーバ会社の名前などが確認できるはずです。なお、蛇足になりますが、ユーザーを保持したいのは各サーバとも同じなので、お使いのサーバでDNSの変更をするセクションがなかなか見つからないかもしれません。見つかりにくいときは、メールで「DNS変更のためのネームサーバ書き換え」の箇所を尋ねれば教えてくれるでしょう。